• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤鯨のブログ一覧

2009年12月05日 イイね!

タイヤ交換だけなのにやたら長い日記

冬タイヤに交換しました。

交換後、動かして最初に思ったのが、
アレ?ふわふわしてるぅ。
ハイドロ感を楽しむには、冬タイヤの方が良いかも(^^;)

それから、ロードノイズ。
冬タイヤ独特の、高音域というか、ヒューっという音はしますが、全体的なロードノイズのレベルは明らかに低いです。
ちなみに、夏タイヤはピレリの、C5購入時の新品。
冬タイヤはミシュラン、おそらく新車時からのもので、だとすると5シーズン目!?
5~6分山、というところ。今シーズンぎりぎりでしょう(T_T)
ロードノイズの低減は、そのせいかもしれませんね(^^;)


そして、またまた、ハズかしい告白。

愛娘C5のホイールが、4穴なのを初めて知りました(^o^)

タイヤサイズ(215/55 R16)、並びに排気量(2.9L)から、
5穴であると思いこんでいました。
2Lは4穴、V6は5穴であると・・・。

純正ホイールのキャップをはずしたことが無かったもので(^^;)

愛娘C5は、純正ホイールに、冬タイヤ装着の状態で売られていて、ワタシが購入したのが、今年の1月。3月ころに、純正ホイールに夏タイヤ、ディーラーで調達してもらったホイールに冬タイヤ、と付け替えたのですが、作業は、すべてディーラーで行ったので、ワタシはショールームでタバコを吹かしていただけ。
あり?でも、付け替え後の冬タイヤを、運んだハズだが・・・(^^;)

とにかく、今日、冬タイヤのホイールが4穴なのを見て、ビックリした次第。
アホですねぇ(-_-)

ところで、この冬タイヤ用ホイール。
ハッキリ言って、気に入りません。

タイヤが古いのに、ホイールだけピカピカしているし(これはすぐ汚れると思いますが)、デザインがあまりにも素っ気なく、普通のクルマ(^o^)に見えてしまいます。

愛娘は、やはり純正ホイールが似合いますねえ。

じつは、購入時、冬タイヤはスチールホイールがいい、と主張したのですが、「このタイヤサイズだとスチールホイールはあまり流通してない」と言われ、コミコミ価格だったから、スチールホイールだから安くなるわけでもないので、諦めた、という経緯がありまシタ。
冬タイヤは、スチールホイールですよねぇ。昔は常識だったのですが(-_-)

というわけで、格好悪くて恥ずかしいので、画像はアップしません。
(ウソ。画像アップの能力がないダケ)m(_ _)m

totoBIGが、3等だったら、周辺機器を買ったのですが(^^;)
Posted at 2009/12/05 12:37:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | C5 | 日記
2009年11月12日 イイね!

娘とどう向き合うか

先日、
泉ケ岳への長い上り坂を、好調にヌルヌルと走り通した、と書きましたが、
そのとおり、このところ、愛娘C5のご機嫌が良い日が続いているのです。

トラブル、故障並びにそれらへの対処法を、ブログの主な内容としている方は、愛車の調子が良いと、ネタにお困りになるらしいですね。

ワタシは、トラブルを話題にするとしても、嘆き節になるばかりで、その対処法は開示する能力が無く、困っています(^o^)

そんなわけで(どんなワケなのかわかりませんが)、
今日は、好調の原因を探ってみましょう。


1.ワタシが、娘の不機嫌に慣れてきた。

残念ながら、これが一番大きな原因カモ(^o^)
ワタシの場合、結局、前に乗っていた車との比較になってしまうので、
前車の感触を忘れかけてしまっている今、比較しようがない、ということもありマス(^^;)

2.娘の扱い方を覚えた。

娘がヘソを曲げないような、扱い方をするようになったのかなと思います。
例えば、変速ショックの件ですと・・・。
減速時に、20kmを切るあたりで、やや強めのブレーキングをしていると、
3速から2速に落ちるときに、一番ヒドイ大きなショックが出るのですが、
そうならないようなブレーキングを、意識して繰り返しているうちに、
無意識にそういう止まり方をするようになってしまったのですね。
たまに、危険回避のため、強めのブレーキになると、「ドンッ」という大きなショックがきて、「あぁ、こんな風だったなぁ」てな感じです。

3.初期不良が出尽くした。

中古購入で、初期不良という言い方はオカシイですが・・・。
ワタシの個体は、新車登録後3年で車検が切れた後、
半年ほど野ざらし状態だったハズなのです。
機械は、動かさないとダメになる、というシロウト的常識を有しているワタシです。
半年動かさなかったことによる各所の不良が、
10ケ月20000kmあまりの走行により、
あたかも新車の慣らし運転が終わったかのように、好調な走りを回復した・・・。
これは、多分に希望的観測を含んでおりますナ(-_-)

機械オンチが思いつくことですので、この程度デス。すみません、悪しからずご了承ください。
技術的なハナシを期待して読み始めた方がもしいらっしゃったら、
お気の毒さまでしたm(_ _)m

それにしても・・、
ワタシは飽きっぽい性格で、車を買い換えても、半年も経つと飽きてしまい、運転が楽しくて仕方がない、という状態は過ぎ去ってしまっていたのですが、
このC5ちゃんは、飽きるということは無いですね。
運転するだけで癒される、止まりたく無くなる、クルマから降りたく無くなる、というクルマは初めてです。
思い切って入手して良かったなぁ・・(しみじみ。遠い目線)


ところで、
最近、初代C5乗りのお友達、そのまたお友達とかの間で、
現行C5に試乗するのが流行るとか、不穏な動き(失礼!)が見受けられますが、
ワタシの甥姪にあたる(^^;)C5たちを、どうか、末永く愛してください。
という勝手なお願いでした。

でも、新型C5も、良いですよねぇ・・・。

ドッチナンダm(_ _)m
Posted at 2009/11/12 17:59:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | C5 | 日記
2009年11月02日 イイね!

ひと夏の経験

世の中、エコエコとうるさく、耳にエコ、ぢゃなくタコ状態ですが、
私だって、別にエコに反対なわけでわなく、
ガソリンは食わない方が良いと思うし、
空気も汚さない方が良いとは思っておりマス。

しかしながら、アイドリングストップというのでしょうか、
信号待ち等でエンジンを止めろと言われても、
ワタクシは、励行いたしかねます。
なぜかというと・・・(T_T)

かなり長文になる見込みデス。
ヒマでない方は、ここで止めといたほうが無難です。
どうせ、毎度おなじみの、つまらないハナシですから(^^;)


今年の8月13日のことです。
東北地方の今年の夏は、かなりの冷夏でしたが、
その日は久しぶりに日が照っておりました。
また、ウチの近所は田舎なので、旧盆の時期には、帰省車が多く、
意外なところで渋滞したりして、愛娘C5の苦手な低速走行が多かったのも確かです。

当時、ときどき温風が吹き出ていたエアコンですが、
その日は、そういうこともなく、ケナゲに働いておりました。
のですが、突然、中央の送風口の奥のあたりから、カタカタカタカタっという音がして、
送風停止(T_T)
それまでにも何度か出ていた症状です。
5秒ほど経つと、何事もなかったかのように元に戻るのもいつもと同じ。
タコメーターの中の、STOPとSERVISのマークが煌々と点灯したままになるのも同じデス。

そのまま走っていれば、どうということは無かったのですが、
エンジンを一度切れば、警告灯は消えるハズと思い、
長くなりそうな信号待ちで、何気なくエンジンを止めましたのデス。すると・・・(T_T)

シュイ~ンっという、空気が抜けるような音とともに、後ろの車高が下がり、
さらに、ギギギッという不吉な音響を発したのですぅぅ(>_<)

うひゃ~、余計なことをしてしもた~。
国道の真ん中で動けなくなった、30年近く前の記憶が脳裏に浮かび、
あのころは若かったし、スズキフロンテだったから、自分で押して道路脇に寄せられたけど、
初老がC5を押せるだろうか・・・とか、一瞬のうちに、様々な思いが駆けめぐりました(^o^)

慌ててエンジンをかけそうになるのをグッとこらえ、
10秒ほど呼吸を整え、アンドレ・シトロエンの魂に祈りを捧げつつ、
そっとキーを回したら、一発でかかりました。ホッ(安堵のため息)

信号が青になったので、ギアをドライブに入れたら、
今度は、これまでになかったスゴい勢いで、グンッと車高が上がりました(ヒョエ~)

そして、それでオワリではありませんでした。
その後は、動悸が治まらないまま、なんとか普通に走っていたのですが・・・。
どうも、おかしい。
4速で、どう考えても1000~1500回転で走っているはずなのに、
タコメーターが2000~2500回転を指すのです。
信号待ちで停止すると、1500回転から落ちません???

C5は、どんなにエンジンが冷えていても、エアコンをかけても、
アイドリングが1000回転を越えることはないハズですが・・・。

帰宅後、エンジンをかけたまま降りてみましたが、
いつものアイドリングの音。1500回転の音ではありません。
そして、エンジンを切ると・・。
タコメーター以外は、瞬時に落ちて0を指しました。
タコメーターは、700回転あたりを指して、ピタリと止まっています(T_T)

うぇ~ん(>_<)
メーターの故障は、総交換しかなく、10ウン万円かかると聞いたことがあります。
これは、タコーメーターの表示から、瞬時に700を引きながら走る、という
高等技術を駆使して運転しなければならない、と覚悟を決めた私でした。

が、翌日、そんなことはスッカリ忘れていて、しばらく運転していたら、
他にはない、シトロエン独特の機能、
自然治癒機能が働いたことに気が付きました(^o^)

今は、あの日の出来事は、すべて夢だったのだ、と
思うことにしてマスが、
逆に、ときどき、
シュイ~ンっという空気抜けの音と、
ギギギっという、不気味な音で、
悪夢から覚めることがあるワタシです。

アイドリングストップだけは、勘弁願います。




Posted at 2009/11/02 18:37:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | C5 | 日記
2009年10月26日 イイね!

サボりの情景

この時間になると、毎日、
東北ゴールデンイーグルズの試合を、パソコンで観ながら仕事をする習慣になっていました。

やっと、全日程が終了したので、
これからは仕事がはかどりそうです(^^;)


先日、こまじろうさんのコメントで、
バックが終わった時の左ミラーの回復は、
10秒以上待てば、ちゃんと元の位置に正確に戻るとのご指摘を受けました。

その件は、設定を戻す方法がわからず、
まだ試していませんが・・(^^;)


私は、良く、車で仮眠を取ります。
要するに、サボりです(^o^)
日陰になっている駐車場を発見すると、すぐに
休憩してしまいます。

C5の後席は、最近の車としては、
わりとフラットなんですよね。
前に乗っていた、ランティス、レガシィB4の後席は、
完全に4人乗りを前提とした形状で、
横になって寝ることは不可能でした。

C5の後席は良いです!
私は枕を持ち込んでおります。

ところで、私のC5、左後ろのウィンドウが、
おそらく窓落ち寸前、の状態だと思うので、
出来るだけ開閉はしないようにしていたのです。
先日も、サボりの体制に入り、
キーレスの、窓チョイ開け機能を使ったのですが、
やはり、左後ろのウィンドウは開かず、
あぁ、やっぱりなぁ、と、思いながら、眠りについたのですが・・。

眼が覚めると、開かなかったはずの左後ろウィンドゥが、
3センチほど、開いていました。
それで、こまじろうさんのコメントを思い出したのですけど(^^;)

C5は、窓の開閉は、結構ハデな音をたてるハズですが・・。
私は、眠りが浅い方なので、ガタッといういつもの音がすれば、目が覚めるはずなのですけど。

音もなく、スゥッと下がったのだとすると・・。
窓落ちの前兆ではないでしょうねぇ・・・・・(T_T)

そして(あぁ、また長くなってしまった・・)、
目をこすりながら起きあがり、何気なく前方を見ると、
ラジオの横の、ドアロックスイッチの、南京錠のマークの下の赤いランプが、点滅していました。

熟睡中に、襲われて貞操を奪われると困るので、
キーレスでドアロックしていたのです。

ラジオの横のスイッチでドアロックすると、赤ランプは点灯。
キーレスでドアロックすると、点滅になるみたいですね。

駐車中は、ずっと点滅しているのでしょうか???


いつにも増して、くだらないハナシになってしまいました。

最後まで読んでいただいた方がいらっしゃったら、
マコトに申し訳ないことですm(_ _)m











Posted at 2009/10/26 18:06:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | C5 | 日記
2009年10月19日 イイね!

取り説を見よう!

昨夜、久しぶりに、夜間の運転の機会がありました。

ところが、どうしても、フォグランプ点灯の仕方がわからず、
後で、やむを得ず、大っ嫌いな、取り説を開きました。

結論からいうと、私のC5は、フロントフォグランプはついていないようです(T_T)(T_T)
リアフォグランプのみ。

走行中、何度も、リアフォグランプを点灯したり、消したりしていたことになります(^o^)
後ろを走っていた方、ごめんなさい(^_^;)

取り説によると、「モデルや仕向地によって仕様が異なります」とのこと。
私のは、V6エクスクルーシブで、日本仕様では最上級仕様だと思っていたのですが。
それとも、東北地方は、霧が少ない、ということなのでしょうか(^o^)

フロントフォグランプがついてなくて、リアフォグランプがついているという設定も、
珍しいのではないですか?
リアフォグランプが、走行安全上、非常に有用なのは良く分かりますけど。


ところで、私が取り説を開いたのは、今回で5回目だと思います。

ちなみに、これまでの4回は・・

1.クルーズコントロールの使い方を見たとき(初体験だったもので)

2.オートライトを解除したとき

3.ドアをロックすると、ドアミラーが自動的に閉じてしまう設定を解除したとき

4,ギアをリバースに入れると、左ドアミラーが角度を変えてバックしやすくしてくれる機能を
 解除したとき

う~む・・・。
なんか、邪魔な機能、いやもとい、非常に便利な機能を解除するときしか
取り説を見ていないような・・。

しかしながら、取り説を見てもわからない、ということはなく、
取り説の不備を感じたことはありません。

その点、エグザンティアでは、マイナーチェンジ後の新車なのに、
前車の取り説がそのまま付いてきて役に立たなかった、
と聞いたことがあります。

それに比べれば、日本仕様のサービスも、マシになってきたと言えるのでしょうか

Posted at 2009/10/19 15:59:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | C5 | 日記

プロフィール

「悪性の風邪でダウン。大掃除できず(-_-)」
何シテル?   01/04 15:43
1957年生まれの初老です。 2009年1月、 シトロエンC5初代前期型V6ベルリーヌ 2005年6月初登録車を入手しました。 シトロエン、フランス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
硬めのハイドロのすべるような走りに いかれています。 好調時と不調時の落差が激しいですが ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
レガシィB4を買ったころ、ワタシは小金持ちだったので、街乗り専用のクルマを買いました。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
ランティスの後となると、ある程度速い車でなければなりません。 じつは、ランティス購入の際 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
やや経済的にゆとりが出て、初めていろんなクルマを比較検討して買ったクルマ。 このころが、 ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation