2009年12月14日
土曜日に小学校の同級会があり、深酒したものですから、
昨日は一日、生ける屍状態で、愛娘C5を動かすことはありませんでした。
酒気帯びは一発免停ですし。
ワタシのC5、どうも、毎日乗り続けるよりも、1日~3日ほど動かさずにいて、それから乗ると好調なときが多いようです。
今日も、なかなか好調だったので、いつものように(^^;)遠回りをして、田舎道の、前後左右にクルマのない状態の直線道路をヌルヌルと気持ちよく走っていたのデス。
ところが、突然、幼稚園児が、踊るように回りながらフラフラと道の真ん中に向かって・・・。
ヒョエ~~!
10年ぶりくらいのフルブレーキでした(>_<)
ヌルヌルと、あまりスピードを出さないでいたから助かりましたが、飛ばしていたときだったら・・・(>_<)
それにしても、C5でフルブレーキは初めてでしたが、ききが良いです。
5シーズン目の冬タイヤだったにもかかわらず。
普段から、ブレーキングの心地よさは感じておりましたが、いざというときにも、チャンと効いてくれましたぁ(^o^)
ブレーキを踏むと止まる、というのは、当たり前のことなのかもしれませんが、そういう当たり前のことの、正確さというか、信頼性が、クルマの良し悪しの基準なのではないかと、あらためて感じた出来事でした。
スピードは控えめに。
Posted at 2009/12/14 17:02:44 | |
トラックバック(0) |
よもやま話 | 日記
2009年11月30日
みんカラのブログには、ふさわしくないネタですが・・。
あまりにも感動したので、書かずにはいられません。
苦節3年。
とぅとぅ、やりました。
ワタシも、オク万長者の仲間入りです。
totoBIG、当選ですっ。
すっかり忘れていたのを、たった今、確認しました。
当たった金額、
12,120円也。
4等(-_-)
3つハズレ。
ベガルタ仙台の勝利は合っていたので、なおOK。
ちなみに、今までの投資金額・・・。
あまりにも虚しくて書けません(T_T)
12,120円で、愛娘C5にしてやれるとすると、何があるでしょうねぇ。
冬タイヤ1本買ってもしょうがないし(^o^)
Posted at 2009/11/30 23:10:22 | |
トラックバック(0) |
よもやま話 | 日記
2009年11月27日
ワタクシ、毎年この時期になると、猛烈に走行距離を伸ばすのです。
何故かというと、
まもなく冬タイヤに交換
→冬タイヤは、摩耗しやすいし、値段が高い
→夏タイヤのうちに、走っておこう(意味不明)
というわけで、今日も、意味無く遠回りを繰り返して帰ってきました(^^;)
いきなりジモティな話題で申し訳ありませんが、
ワタシのウチから、R45を、松島方面に10分ほど北上すると、左の山側に登っていく道があります。
表示板に、「←松島パノラマ線」とありますが、これにだまされてはいけません。
パノラマと言える眺望が開ける箇所はありませんっ(断言)
ただのユルイ山道。
しかも、2~3分で走り終えてしまいます(^o^)
ワレワレ地元民は、松島の街ナカが観光客のクルマでヒドい渋滞になりそうであると予測したとき、迂回路として重宝してはおります。
ところが、この道路、30年ほど前に開通した当初は、有料道路だったのです!
開通したころ、東京から遊びに来た友人たちを乗せていたとき、
「この先、渋滞するのよねぇ。有料道路行くから、料金払ってくれる?」
「いくら?」「300円」
「あぁ、なら良いよ、払うよ。有料行くべ」
3分後
「なんだよっ。1分100円かよ。フザけんじゃないよ!」
ということもありました。
で、この「松島パノラマ線」、ワタシは大好きで、C5入手から、20回は走っていると思いマス。
「愛娘を少し運動させたいなぁ、でも時間がない(T_T)」という場合に最適なのです。
ランティスとか、レガシィB4に乗っていたころは、こういう道を走っていると、スピードを出さなければならない、という強迫観念みたいなものがアリ、結構ヒヤッとする場面も経験しました(^^;)
しかし、愛娘C5に乗り換えてからは、適度なオーバースピード(?)で流すのがとても気持ちよく、タイヤを鳴かすこともありません。
2~3分で終わる、つかの間の楽しみですけど(-_-)
ただ、当然のことながら、前を、ノロいクルマが走っていると、楽しめません。
国道で、ワタシの数台前を走っていた観光客らしいクルマが、表示板にだまされて、入ろうかどうか迷っているのが見えると、「イクナヨ、ナニモナイヨ」と呪文を唱えることにしています。
ちなみに、この「松島パノラマ線」、冬季は、凍結のため閉鎖されます。いつからかなぁ、閉鎖されるまで、毎日通おうかなぁ(ウソ)
突然、話は変わりますが、
「足あと」を見ると、数日前から、私のトコロへの訪問者が急激に増えているので、これはどうしたことだろう、と思っていました。
原因がわかりました。気付くのが遅すぎですけど。
そういえば数日前、ヒマだったもので、過去に所有した6台のクルマすべてを、愛車紹介に登録したのでした。
新しい仲間が新規登録したと思い、見てみたら、画像もナシ、年式も不明、の意味なしコーナーで、皆様さぞアキレタことでしょう。
この場を借りてお詫び申し上げます。
ダレも見ないでしょうけど(^o^)
Posted at 2009/11/27 17:14:00 | |
トラックバック(0) |
よもやま話 | 日記
2009年11月18日
nm_hydさんの、何シテル、に「リヒターホルダ発注」とあったので、
「リヒターホルダ」とはなんぞや、と検索したのデス。
そのなかで、i-podを、フロントウィンドウに固定して撮影した動画、というのを見ることができました。
(用語の使い方がオカシイかもしれませんが、ご容赦ください。)
つまり、運転席から見た道路及び周辺の映像です。
ブレもなく、綺麗に撮れるもんですな。
と、そこで、思い出してしまったのデス。
以前に見た、正体不明のTV番組を。
もぅ、さんざん話題になったネタかもしれませんが・・・。
ウチの実家は、受信障害がヒドく、だいぶ以前から、ケーブルテレビに加入しています。
で、1か月ほど前、地デジ対応にしたのですが、チャンネル体系が大幅に変わってしまい、ワケがわからず、あちこちチャンネルを変えていたら、
さっき言ったi-podの動画と同じような動画、つまり、道路が前から後ろに流れていく、という映像があり、旅番組だと思い、しかも、たまたま、ワタシの地元の仙台南インター通過、というテロップが流れたので、自分の知っているスポットでも紹介されるのではないかと、しばらく見ていたのです。
ところが、いつまでたっても、高速をひた走る画面ばかり。
明らかに、固定したカメラからの映像だけで、アングルの変化などは一切ありません。
アナウンスも無し。というか、音声無し。BGM鳴ってたかなぁ。
取り説を見るのさえ面倒なワタシが、しかたなく、ワケのわからない番組表で調べてみると、
728ch。フジテレビNEXT。の、「新・完全走破 高速道路の旅」という番組らしいのデス。
CS系のチャンネルかと思いますが。
それから30分ほど、ガマンして見ていたのですが、
5倍速くらいの映像でしょうか。盛岡インターのあたりで、眠くなってやめました。
ちなみに、番組表によると、2時間番組。
東京から青森まで行ったのでしょうか・・・。
サービスエリアを通過(あくまで通過)するとき、おすすめメニュー、土産品などの画像、テロップが画面の端に映っていたので、制作費は、その広告収入でまかなっていると思われます。
それにしても、番組制作者は、どういう意図でこの番組を放送しているのでしょうか・・。
ケーブルテレビを見ていると、確かに、ただ時間帯を埋めるためだけ、という感じの番組は、結構ありますが、この「新・完全走破 高速道路の旅」は、目がくらむほどのインパクトでした。
それとも、ワタシの知らない機能があって、
あるサービスエリア、インターが映ったところでリモコンのスイッチを押すと、
そこのスポットの紹介でもしてくれるのでしょうか?
加筆
すみません。
「新・・・・」というからには、「旧」もあるのかと思い、検索してみたら、
1987年に放送されたもののリメイクだったのですね。
1987年に、すでに話題になっていたのでしょう。
お騒がせしましたぁ!(^^;)
Posted at 2009/11/18 18:06:26 | |
トラックバック(0) |
よもやま話 | 日記
2009年11月08日
いやぁ、世の中には、変態車好きが
ずいぶんいらっしゃるものですなぁ。
nm_hydさんに教えていただいた、「泉ケ岳ミーティング」を覗いてきて、
帰宅したところです。
毎月1回、クルマ好きが好き勝手に集まる、
という実にユルいミーティング。
シトロエンは、ワタシの愛娘の外は、2CVが2匹居ただけで、
ちょっと寂しかったですが、稀少車がざっと、5、60台並んでいて、
なかなか壮観でした。
なにげなく、アウディの隣に駐車し、
会場を一回りして戻ったら、アウディに挟まれてました(^^;)
お仲間の間に割って入ってしまったようで、
申し訳ないことをしました。
同行者の都合で、滞在時間1時間弱でしたが、結構楽しめました。
さらに、愛娘C5のご機嫌がなかなか良く、
泉ケ岳を目指す長い上り坂を、ヌルヌルと快調に走ることが出来、
久しぶりに、のんびりとした休日となりました。
(この、ヌルヌルという表現には、イロイロ異論もおありでしょうが、
使用語彙の少ないワタクシとしては、最適な擬態語と思ってマス)
長い上り坂といえば、
ワタシの前の前を走っていた2CVが、
全く速度を落とすことなく走り通したのには、驚きでした。
メンテナンスが行き届いているのでしょうねぇ。
帰り足に、昼食をとりました。
同行者は、こっちがメイン(-_-)
半年ほど前から、一度行きたいと思っていた、
スリランカカレーとセイロン茶の店、「プンチ・ランカ」
海外協力隊の一員として、スリランカに行っていたという男性が、
一人でやっている店です。
売上金の一部は、スリランカの子供たちのために寄付なさるとか。
美味かったです。
3種のカレーを選べるコースを食べましたが、
ダールのカレーが特にワタシの好みでした。
カレー好きの方には、おすすめデス。
スリランカの子供たちのため(^^;)、
リピーターになりマス
Posted at 2009/11/08 15:57:10 | |
トラックバック(0) |
よもやま話 | 日記