皆さんECOしてますか??
東北地方は、寒くなってきて暖気運転長めにしてるのでしょうか?
さて、暖気運転はなぜするの?
ガラスに霜降ったり、凍結すれば別かもネ。
昔のキャブなら、チョークが付いてて暖気しないとエンジンアイドリングしな思うように走らないって、
良くありましたね。だから暖気必要だったんだよね。
今は、EFIの車がほとんどでエンジン一発始動後そのまま走っても補正が入るから
暖気無しでも今の車は壊れません。
エンジン水温が低いと、燃料は増量ファーストアイドルですね。
走ってしまえば、水温上がり、適正燃料噴射量になる訳です。
それは、エンジンに付いたセンサーが感知し、ECUでコンロールしてインジェクションの燃料噴射時間が短くなり適性アイドル回転に制御します。
さて、問題。水温が適正値より上昇するとどの様な補正するのでしょうか??
A/T車は、ミッションにも油温センサー&車速センサーを付けて補正し適性なエンジン回転と、適正な変速コントロールしてるのです。M/Tは、別ですが・・・
冬には、
適正なオイルを使えばミッション入り悪いって事防げます。
メーカーも車の事知らない人の事を考え造ってくれてますし、取説に
暖気の記載ありませんよね。
暖気時間を短くすれば、燃費も良くなりお財布に優しいくなりエコです。
暖気時間長い→燃費悪いです→財布に優しくないです。
Posted at 2009/11/12 22:16:34 | |
トラックバック(0) | クルマ