2011年03月16日
宮城県の医療機関・給水所・道路情報
仙台市内のきょうの医療機関の情報です。
平常通り患者を受け入れているのは▼青葉区にある仙台逓信病院と仙台社会保険病院、JR仙台病院は、耳鼻いんこう科と婦人科、眼科は休診ですがそれ以外は平常通りです。
▼若林区にある仙台市急患センターは内科・小児科・外科に限って午後7時15分から午後11時まで患者を受け入れています。
▼宮城県庁前に設けられた日本赤十字社の診療テントは24時間態勢で診察を行っています。
重症の患者を優先して受け入れているのは▼青葉区にある東北大学病院と▼若林区にある仙台市立病院です。
仙台市立病院は、午前9時から午後3時までです。
ただし麻酔科と精神科は休診です。救急の患者を優先して受け入れているのは▼青葉区にある仙台厚生病院と東北労災病院、▼宮城野区にある仙台医療センターです。
▼青葉区にある東北公済病院は、救急の患者のみ受け入れています。▼太白区にある広南病院は脳疾患の救急患者のみ受け入れています。軽症から中程度までの患者を受け入れているのは▼泉区の仙台徳洲会病院が24時間、▼宮城野区の仙台オープン病院、▼太白区にある仙台赤十字病院、▼若林区にあるNTT東日本東北病院です。
ただし、NTT東日本東北病院は小児科と皮膚科は休診です。
軽症の患者だけ受け入れているのは▼宮城野区では自衛隊仙台病院が24時間。
中嶋病院、▼太白区では長町病院、▼若林区では仙台整形外科病院、▼泉区では、泉病院と、仙台循環器病センターです。
▼宮城野区にある東北公済病院宮城野分院はかかりつけの患者だけ受け付けています。
仙台市は可能であれば、診察券やかかりつけの医者の紹介状、それに日ごろ使っている薬の袋などを持参して受診してほしいとしています。
03月16日 07時52分
宮城県災害対策本部のまとめによりますと県内にある14の災害拠点病院のうち、16日午後5時現在で、患者を受け入れられる病院は次のとおりです。
▼仙台赤十字病院、▼白石市の公立刈田綜合病院▼気仙沼市立病院▼栗原市栗原中央病院。
また、症状の重い患者のみ受け入れられる病院は、▼仙台市にある東北大学病院、▼仙台市立病院、▼大河原町のみやぎ県南中核病院。▼大崎市民病院は、症状の重い患者に限って受け入れていますが、態勢は限界に近づいているとしています。
一方、仙台医療センターと東北労災病院、東北厚生年金病院、塩釜市の坂総合病院、登米市立佐沼病院、それに石巻赤十字病院は、収容能力を超えたため患者の受け入れができなくなっています。
03月16日 19時43分
仙台市内できょう、給水を受けることができる場所となっています。宮城野区は6か所です。
▼原町小学校▼福室小学校▼幸町市民センター▼東仙台中学校▼鶴谷東小学校▼中野栄小学校です。若林区は3か所です。
▼沖野東小学校▼南小泉小学校▼古城小学校です。
青葉区は11か所です。
▼台原森林公園の地下鉄「台原駅」側の入口、▼広瀬小学校▼折立中学校▼栗生小学校▼錦ヶ丘7丁目北バス停付近▼東六番丁小学校▼小松島小学校▼吉成小学校▼みやぎ台集会所、▼桜ケ丘県営住宅前バス停付近、▼中山市民センターです。
太白区は12か所です。
▼四郎丸小学校▼西多賀中学校▼南大野田の水道局本庁舎▼八木山の東北工業大学▼向山小学校▼茂庭台小学校▼八木山小学校▼太白小学校、▼生出市民センター▼湯元小学校▼秋保総合支所、▼仙台南インター付近の下水道人来田ポンプ場南側です。
泉区は19か所です。
▼将監中央小学校▼南光台市民センター、▼高森小学校▼桂小学校▼七北田小学校▼虹の丘小学校▼長命ヶ丘小学校▼将監小学校▼向陽台中学校▼泉区役所▼住吉台小学校▼館中学校▼黒松小学校▼寺岡中学校▼加茂小学校▼北中山小学校▼南中山小学校、▼松陵小学校、▼鶴が丘小学校です。
いずれも午後8時までですが、水がなくなりしだい、終了するということです。
また、水を入れる容器は必ず持参してほしいということです。
03月16日 07時43分
◎宮城県南三陸町へつながる道路です。
▼宮城県栗原市から南三陸町に通じる国道398号線は仮復旧はしていますが、市街地の手前までしか行けないということです。
◎宮城県石巻市へつながる道路です。
▼宮城県大崎市から石巻市までの国道108号線は三陸自動車道の石巻河南インターチェンジまで通行できますが、その先の市街地までは冠水などで行くことができません。
03月16日 07時57分
19:51 更新
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2011/03/16 08:02:55
タグ
今、あなたにおすすめ
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング