
新しい車を物色していた時にふと我がW211 Eクラスのお値段を見てビックリしました。
7年前、ソコソコのお値段で買いましたが
外車はほんと値下がりが激しいですね(>_<)
まー乗り換えのお話は、浮気がバレて罰金を払ったので
まだまだ先の話になりそうです笑
本題ですが
W211に限らず、blackbisonのエアロは多段造形というのか
塗り分けポイントがたくさんあります。
(そういう自分はフルブラックですが笑)
写真はWALDのカタログカーなのですが
W211の白、シルバーだと写真のように
フロント左右のフィンをブラックアウトするのが定番ですね。
あとはもうひとつ上のフォグ下のフィンとか。
が、白系で下の方をブラックアウトしてしまうと
下のボリューム感が若干減ってしまうんですよね。
なんというか、白のほうが前に出る色なので
黒がボトムに多いと
視点がどうしても上(白が多いほう)に行ってしまうぶん
実際の車高より高く見えてしまうというか…
白系の方はどこを塗り分けるか
結構悩まれたと思います。
僕なら…左右下のフィンと
あとセンターダクト下の一段目をブラックアウトして
開口部を大きく見せるかな?
と思いますがやはり悩みますね笑
AMGエアロにカーボンリップを装着しても同じ感じですね。
近くで見るとリップの存在感もあり
車高が低く見える(実際リップの分低い)が
離れた位置や、特に夜とかに見ると
周りと同化してしまう…
とお悩みの方、多いのではないでしょうか?
まー、いきなりなんでこんなお話かというと
ボディの色を変えようかなと思ってまして。
エアロ購入時はフルブラックにするので
何も考えなかったのですが
ボディ色を変えるとなると
どうしても塗り分けは必須で…
だいたいの配色は頭の中で決まったのですが
前例がないだけに実際やってみないと
わからないことだらけです。
ちなみに全塗ではなく、流行りのラッピングでいきます☆
もちろんDIYで笑
業者に頼むと数十万ですが
自分でやるとほぼフィルム代だけの数万で済みます。
ただ、僕の持論というか当たり前のことなのですが
工賃として三万以上する作業は
かなりめんどくさいか
相当のスキルが要る作業という概念があって
フルラッピングの工賃数十万というのは
超めんどくさくて、かなりのスキルが要るのだと思います笑
テールランプとヘッドライト内のイカリングへの
スモークフィルムラッピングぐらいしかしたこと
ない僕ですが
年始に引越しして
せっかく自宅前で作業出来る環境になったので
ゆっくりやってみようかなーと☆
まー、行動が遅い僕なのでいつになるか分かりませんが
今の構想からいくと
かなりエグい車に変身しますので楽しみにしてて下さい笑
一ヶ月前ナビ交換した際に外した
内装も戻してないし
ヘッドライト変えてからの動画も未だに撮影していませんが笑
Posted at 2014/05/30 01:30:08 | |
トラックバック(0) | 日記