4日目
7時
起床!
平日ですのでリンリンさんはお出かけへ
自分はリンリンさんのご好意に甘えて10時半まで寝てましたw
さてさて・・・もう昼寝もしないでいい位にエネルギーがチャージされた所で行動に移ります。
前回北海道行った際の当初の予定ルートだった
ラーメン屋ふくひさ!のある金沢経由の道を逆走しながら帰ることにします。
ボチボチな道のりになりそうだぬ・・・。
12時
20時間ぶりの道の駅白川郷w
時間も時間だし・・・何かご飯を・・・と思って店内をふら付いたのですが
お昼を美味しく頂くためにも少し我慢我慢。。
平日と違って土方の方の休憩スポットですね~
いつものデイリーとその後ろのスタンドで
ネイキッドと自分の飲み物を補給して・・・・。万事OKでつ
白川郷を抜け
白川郷以外の3箇所くらいある合掌集落を抜けていきます。
いつかココいらも片っ端から巡って行きたいですが
今はお昼ご飯を目指します(笑)
富山に続く、この山道もなかなか気持ちの良いものです。
道脇に展望スポットがありました。(スススス・・・・
ふぉぉおおおお・・・・。
ドライブの醍醐味だなぁ・・・スカッとする。
富山県散居村の眺めです。
山を下って・・・おや。。
景観が小洒落てますね・・・。
木造作りの駅舎・・・・気になる・・・。
14時
久々の国道8号線にぶつかって到着です。
お久しぶりの、ふくひさ!
中はいつも通りで安心したw
2ヶ月程前に始まった坦坦麺とマヨチャーシューのセットです。
ご飯は食べ放題なので、ふくひさ!の濃い味付けの前にご飯はガンガン進みます。
時間を空けすぎたのか、お腹がグルグルして
茶碗、5杯しか食べられませんでした。。
この時初めてふくひさ!の店長さんと一声交わしました。
ごちそうさまでした~。
金沢の繁華街を西へ西へ進んでいきます。
免許とり立ての頃にココらを走った際に
なんて道路計画が滅茶苦茶な町だろう・・・と混乱した記憶があるのですが
ヤッパ今走ってもココらは滅茶苦茶な道ですw
こんなのが多い
月曜日にも関わらず道が渋滞してるので
車線変更に失敗して2回右に行かされましたw
15時
駐車場が無いのでコインパーキングに
本当に市街地の中にあります。
尾山神社に参拝です。
明治の文明開化の際に取り壊しとなった金沢城の敷地に作られました。
明治8年(1875年)建造、ステンドグラスで有名な和洋折衷の神門です。
日本で始めて避雷針を取り付けた建物だそうで・・・。
神門から後ろ
情緒ある裏通りが見えます。
門内部
構造自体は在来式、外装は西洋式、たまりませんなぁ・・・。
境内は広くも無く狭くも無く
拝殿
パンパン
時代が重なるだけに靖国神社と似たようなものを感じる
平日だけあって凄くまったりしてる
門の下にさっきから映ってるのですが
何やらPVの撮影をしていました。
住職、なかなか親近感の沸くお車をお乗りで・・・(チガウ
紀元2600年
境内に続く元からあった方の神社、金谷神社
お・・おう・・・がんばれ5歳・・。
兼六園から水を引っ張った水道管(1844年ごろ)
なかなか堪能しました。
日も暮れてきたので少し急ぎ気味に次へ移ります。
市街地とは無縁な走りやすい道を走ること屡・・・
16時
白山比め神社です~
加賀の一宮ですね。
岐阜にある白山が、ご神体だとか・・・。(はて?)
やたら豪華な手水舎・・・なんか寺の匂いがする。。
昔火災があって室町時代に移設して来たらしいのですが、時代を感じるには十分ですね。
御神木がこれでもかと境内を埋め尽くします。
参拝参拝
パンパン
交通安全、子孫繁栄、金運などと共に
普段見慣れない旅守り、なんてものが置いてありました。
ここから白山(標高2,702m)の頂上にある本殿まで歩く人が居た頃の名残でしょうかねぇ・・
1つ貰って来ました。
オゥ・・????
せっせと次に移動します。
んん~
何かデカいものがあるなぁ・・・。
18時
もう日が沈みかけですが東尋坊に到着です。
この少し手前ハイドラでテリトリー防衛をしていた
ボロエボ乗り@ベルさんとハイタッチしました。
周りに車が居なく、遥か向こうから存在を確認出来たので
これでもかと言う位、見事なハイタッチでした。
向こうから先に手を振られたのは今までで初めてでしたw
お疲れ様です~これからもがんばって下さいヾ(´・ω・`)ノシ フリフリ
東尋坊タワー前に駐車、ベルさんのテリトリーです。
猫はどこにでも居る。近所の店の人に可愛がられていました。
タワーが気になるので周囲をぐるぐる・・・・
誰もいない・・・・。
ウチはこれを、廃墟です!っと言われても信じるだろうな・・・
東尋坊で有名な崖はどこかいな??
これを下れと・・・?いやいや・・まさか・・・。
林の中を進むと道があったのでズンズン進んでいきます。
後々知ったのですが、この写真に写ってる電話ボックスが
救いの電話って物らしいです。
自殺志願者が誰かと相談出来るように
常にテレホンカードと10円が置いてあるそうです。
ズンズン~
おおお・・・なんだか、らしいモノが見えてきた
と思ったらすぐ東尋坊らしい景観になってきた。ふぉぉおおお。。
来た道
足場は丸みを帯びたゴツゴツ状
こんな形状を宮崎県のどっかで見た覚えが・・・(また後日)
月曜ですが、人は居ないなりにカメラを片手に更ける人はパラパラ居ました。
そういえばデジカメのバッテリーが切れてるので今日の撮影は全部アイフォンです。
あ?!あら?
タワーに続くちゃんとした道あるじゃない!
アイフォンなので三脚も無い、絞りはメチャクチャですが石碑で記念撮影ですw
こういう時は飲んだ空き缶がスタンド代わりに重宝します。
看板を盾にして逆光から逃げますw
夕日が綺麗そうだな・・・・
フェリーのキップ売り場に張ってあった地元を舞台にした・・・・何かです。(エッ
東尋坊のミニチュアありました。分り易いです。
ミニチュアを元に掘りが深い所を回って見ます。
けっこう怖いんですよ
不信に思ってか定期的なのかパトロールの人が近くを徘徊していました。
やっぱり日が沈むとき綺麗だろうなぁ・・・と思いましたが
時間まで居るとカメラが無いことを悔やむ事になりそうだったので
そそくさと帰ることにしました。
帰りはちゃんとメインロードで帰りますw
やってないしwww
看板だけが美味そうなものをアピールしていた。
トンビ飛来、食べ歩きに注意。
トンビが目の前に来るならやってみたいなw
地図を見るに、地図下を潜る様に行きは来たんだな。。
もう日は暮れましたが
予定通りもう1つ神社を巡ります。
・・・なんか良い雲だな。。
うぉおおおおおお~
敦賀市、越前一宮、気比神宮です。
日本三大鳥居があることで有名です。
猫はどこにでも居ます。
目つきが野生だwクラエ!
時間が時間なので拝殿は閉じられていました。残念
境内をブラつきます。
ほぉ・・・何か書こうかしら・・ソワソワ
伊勢、猿田彦の分社がありました。
パンパン!!!
この時ラインでデトっちから明日高山の方行く報告がw
入れ違いっすなw
もう行くところは無いので後は鈴鹿に帰るだけです。
夜もドップリなので日本海とか、琵琶湖とか見れなかったのは残念でしたが
なかなか休みらしい休みで充実しました。
お会いした方お疲れ様です~
楽しかったです~♪
白川郷綿流し、鍋パの旅(終り)
Posted at 2014/06/28 12:39:03 | |
トラックバック(0) | 日記