レガシィではカーナビ、オーディオそれぞれ2DINのスペースがありましたが、
エクシーガはベースとなった前インプレッサ、フォレスターと同じ2DIN一箇所のみ。
なのでカーナビはオーディオ兼用となります。現行モデルでは一般的ですね。
ナビを使う頻度はさほど無いので、オーディオ重視で機種を選びました。
MOP、DOPともに好みではなかったので、ナビはそれなり、オーディオは高評価の
「KENWOOD MDV-737DT」を持込で納車時に合わせて取付けをお願いしました。
そりゃあ前車レガシィのマッキントッシュと対等に比べることは出来ません。
純正スピーカーにオプションのツィーターだけですが、ちょっと調整すればオーディオの音質はまあ満足できるものです。
ナビに関しては「地図色」については若干違和感を感じますが、10年以上前のDVDナビに比べれば性能は雲泥の差です。
エクシーガにはルーフレール、キャリアベースマウントが無いので、
ルーフに直接載せる「ルーフオンタイプ」が必要。
「純正オプション」、「THULE」などからも出ていますが、
「RV-INNO」過去使い続けて地味ながらしっかりした造りで気に入っており、
なぜかたまたま妻の前車(エスクード)用に使わずじまいで保管していたキャリアベースがあったので、
車種別アタッチメントを購入して継続して「RV-INNO」にしました。
近日中に取り付け予定。
また、このベースキャリアにはアマチュア無線アンテナも取り付けます。
まだ初日の運転だけですが、気になったこと。
BHレガシィに比べて若干大きくなったが、視界が広いのでさほど気にならない。
ただ、後退時はちと見づらいかな。
これはクルマの違いと言うよりも、三列目に座った長女がデカイせいかも?(苦笑)
インプレでもよく見受けられるのですが、ライトの光軸が若干低い。
初期化してみましたがやはり同じ。
一ヶ月点検の際に調整を申し出るつもりですが、これは早急になんとかしたいです。
逆に、妻のステラRSは若干高い。やはり初期化しても同じ。
以前にデイーラーで診てもらいましたが基準値との事。
対向車に申し訳ないので、これもDIYでなんとかしなくてはならないかな、と。
フォグライトの光軸も低い。地面を照らしているだけ。
また、従来通りバルブをゴールド(イエロー)に交換予定ですが、H3ではなくHB4なんですね。
ううっ、買い置きがまだまだあるのに(苦笑)。
まあステラには使えているので仕方ない、HB4バルブを買い求めなければ。
カーゴルームの照明がルーフには無く右サイドにしかない。
ステラも同じだが、やはり不便。
汎用の3連LED(エーモン)などは購入済みなので、近日中に取付け予定。
レガシィのような収納式トノカバーが無いのは不便。
オプションのカバーは引っ掛けるだけのシートのようなタイプだし...。
これはDIYでなんとかできないか、思案中。
役に立たない青いLEDイルミネーションは要らない(笑)。
白色LEDに換え、無い箇所には増設する予定。
えっ?ホーンの一方は右ライト下?バンパーを外さなければ交換できないの?(汗)
(過去引き続いて「BOSCHコンパクトホーン(ダブル)」を使用中)
なかなか手を入れる暇が無いのでまだ放置中です(汗)。
Posted at 2012/10/29 14:30:18 | |
トラックバック(0) |
EXIGA | クルマ