• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

《 5月の店休日 》
7日(水)
13日(火)
20日(火)
27日(火)

alt


イイね!
2013年09月04日

ユニフォミティ不良タイヤの検査結果

ユニフォミティ不良タイヤの検査結果 昨年末にユニフォミティ不良で検査に出していたタイヤの検査結果が返ってきました。
詳細は その1 その2 その3 こちらを参照ください。
出したタイヤはとあるメーカーのフラッグシップモデル新品のプレミアムスポーツタイヤでした。
検査に出してから回答まで8ヶ月ほど掛かりました。少し遅かったのですっかり忘れていました。



検査結果ですが、報告書を見せることは出来るのですが、渡すことは出来ない?との事でしたので見ながらの口頭報告でした。


バーデンでは、ユニフォミティ不良と思われるタイヤが有った時は、出来るだけ精度の高い1Pホイールに組み直して、再測定をしてから検査に出しています。
ホイールの精度が悪いとタイヤの正確なユニフォミティが測定出来ないのです。


1本目です。タイヤ単体の1次RFVが140Nです。


RFVのTIR(ピークトゥピーク)が165Nでした。


1次RFV以外は悪くは無いようです。グラフの見方ですが、青い線がホイール縦ブレの平均です。黄色い線がタイヤのユニフォミティをフーリエ変換したRFV1次波形です。ピンクの線がタイヤRFVのTIR(ピークトゥピーク)です。
グラフ目盛ですが、真ん中が0で上下が振れ、左右が角度です。太い目盛で45度で端から端までで360度(1回転)です。直線に近い方がより剛性的真円度が高いです。


2本目です。タイヤ単体の1次RFVは85Nです。


RFVのTIR(ピークトゥピーク)が125Nでした。2次RFVが70Nといまいちです。


2次RFVが今一つです。ピンクの波形が2回ピークを表しています。


メーカーの検査結果と比べてみます。大体合致していると思います。メーカーさんは2次RFVの測定結果が無かったので何とも言えませんがTIRがほぼ同じなので数値的には当店のユニフォミティテスターGSP9700も信用できると思います。RRO(ラジアルランナウト)とは、無負荷状態の縦ブレです。RROとRFVは完全な相関関係は無いので、職人技でいくら見た目の位相合わせやタイヤの切削をしてもシミー(微振動)が無くならない場合が有りますので注意が必要です。


肝心な検査結果ですが、不良品ではなく、ユニフォミティ的にはタイヤメーカーの選別規格内とのことでした。RFVの上限値を聞いたのですが社内秘との事でした。報告書の文面からは150N近辺ではないかと思います。この数値は少し大きいように思いますが、このタイヤは安価で販売されている場合が多いので妥当かと感じました。(廉価なアジアンタイヤ等は200N程度は普通です)

一般的にRFV1次が100Nを超えるとジャイロスコピックプリセッション作用のためにハンドルシミーが発生しやすくなりますので、100N以下に抑えたい所ですが、タイヤは未だ手作業の部分も多く非常に公差の大きい製品なので、各タイヤメーカーはユニフォミティの上限値を決めて基本的に全数検査しています。上限値については基本的に社外秘のようです。上限値により歩留りが決まるので当然価格に反映されます。

同じように自動車メーカーもユニフォミティの上限値(こちらはホイールとタイヤのセット品)が有るのですが、国内メーカーは社外秘です。輸入車では上限値を公表している場合が多く、過去に聞いた限りではベントレーが85N、ベンツ、BMW100N、アウディ120N以下等でした。

まとめると
・今回のタイヤは、車種によりシミーが出るが公差の範囲内の為に良品判定
・公差の範囲は社外秘のため非公表
・廉価な物は公差の範囲が大きいために、所謂当たり外れが大きい
・HUNTER GSP9700の低速ユニフォミティ測定精度は信頼性が高い
・ジャイロスコピックプリセッション作用については又の機会に。。。。

メーカー様この度はご協力ありがとうございました。
ブログ一覧 | ユニフォミティマッチング | 日記
Posted at 2013/09/04 17:43:19

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

2013年9月5日 0:12
①タイヤメーカーとは測りたいものは一緒でも、多分、測り方が違います(笑)
②基本的に、ちゃんとしたタイヤメーカーは、ユニフォミティを全数検査し、社内基準もしくは各ブランド基準などで不良品を除外しますが、リム組してはいません(笑)
③バランサーは軸と軸受けがすべてであり、リム組して軸に負荷が掛かる当該方法には、自己矛盾的な要素があると思っています

が、如何でしょうか?

勿論、当該方法でも、カイゼン出来る例もあるとは思いますが・・・
コメントへの返答
2013年9月5日 9:28
ご無沙汰しております。お元気そうで何よりです。

①もちろんJIS D4233 以上の精度で測定しているのは承知しています。

②通常2分割の試験リムですね。ブランド基準が有るのですね?初耳です。最近流行りの格安タイヤは多分全数検査していない感じですね。
某自動車メーカーはリム組みした物を全数検査しています。

③まあ安価な簡易測定器なので。。。利点はホイール含めアッセンブリーが測定可能な事ですね。軸に負荷という事は実際の車両に装着状態を再現と言えなくもないかも?意外と芯ズレや撓み多いです。

実はこの報告書の日付は1月でした。書面で渡さない対応含め少し残念です。
2013年9月8日 23:01
こんばんは

度々ブログに出てきてた 並行物のBSタイヤですね
仕向地の違いはあるにせよ
日本を代表するメーカーなのに、検査結果の対応に疑問ですね
とにかく、ハッキリ報告書出さないとこみると、メーカーの自信の無さの現われだと僕は受け取りました。

バーデンさんのように、ユーザーの代弁してくれるようなショップさん
非常にありがたいです。



コメントへの返答
2013年9月9日 9:03
コメントありがとうございます。

該当タイヤは、並行輸入品ですが、
メーカーはBSではありません。

対応は少し残念でした。
タイヤは奥が深いです。

個人的には、安いタイヤには理由が有ると
思いますので啓蒙活動を続けて行きます。
2020年6月9日 17:49
これはV105ですかね。うるさいのであんまり好きじゃないですが遮音性の高い高級車では良いのかも知れませんね。ヨコハマは好きですがこの対応とNG閾値はダメですね。
コメントへの返答
2020年6月10日 9:17
コメントありがとうございます。

メーカーはヨコハマではありません。

以前ヨコハマさんにも検査依頼出したことがありますが、きちんとした調査報告書が来ました。FVの基準値も納得できる数値でした。

メーカーとしては並行輸入品は日本での使用を前提としていないので扱いが難しいと思われます。
2020年6月10日 9:59
それならずばり、YOTO τ15(旧モデル)かな。乗り心地よし、わだちにも取られにくい、静か、安い(笑)、使いやすいタイヤでしたが…。
仙台産なら大丈夫?(笑)
これからも安心してヨコハマを買うことにします。(笑)
コメントへの返答
2020年6月11日 16:16
コメントありがとうございます。

惜しいです(笑)
立場上これ以上はノーコメントで。。。

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「TMスクエア、BILLIONオイルイベント!! http://cvw.jp/b/606715/48387343/
何シテル?   04/23 13:43
愛知県安城市にあるカー用品店のジェームス安城店です (⌒o⌒)v よろしくお願いします! 最近ではタイヤ・ホイールのバランス不良にお悩みの方の駆け込...

ハイタッチ!drive

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

【千葉店限定】近日販売開始!New商品!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/14 06:37:09
トークショー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/14 06:36:46
オールシーズンタイヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/14 06:35:18

愛車一覧

ダイハツ コペン 3号機 Robeくん (ダイハツ コペン)
新型コペンも仲間に加わり、これで新旧コペン両方を中心としてカスタムやチューニングを皆さん ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
当店のデモカーです。 担当者の個人的な好みで仕上げてみました。 本当はカラーリングま ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
以前のデモカーです。 当時は、ノーマル+αのモデファイとオーディオ中心に制作致しました ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
足回りを中心にバージョンアップされており ストリートからサーキットまで幅広く対応できます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation