バーデンのブログを見て、冷やし まー様よりユニフォミティマッチングのご依頼が有りました。車両はポルシェ911SC 930型です。1978年からの生産なので30年程は経過しているのですが、独特なオーラが有ります。


バーデン一押しのミシュランPSSをZ34に装着しました。オーナー様は、ブログを見て頂いているようでユニフォミティマッチングご指定でした。ミシュランタイヤは組み方によりユニフォミティが全然違うのでお気を付け下さい。
PSSを当店で購入頂いて、ユニフォミティマッチング指定の場合は、ユニフォミティ値を保証しています。万が一数値が悪い場合はタイヤを交換しますので安心です。
ミシュランパイロットスーパースポーツサイズは245/40R19 275/35R19です。
ミシュラン独特のC3M製法です。内側がツルツルです。
レバーレスタイヤチェンジャーでタイヤを外します。
ホイールはレイズ製の純正鍛造ホイールです。
ユニフォミティテスターGSP9700にフランジプレートでセットしてランナウトを測定します。
鍛造ホイールのメリットの一つはホイール(重量)バランスが良い事です。
19インチで13gと非常に優秀です。
ランナウト測定後ユニフォミティマッチングでタイヤを組み込みます。
GSP9700でユニフォミティを測定後、位相組換えをします。
マッチング(位相組換え)後の数値です。RFV、重量バランス共に良好です。
ハブとホイールの当たり面も微振動やシミーの原因となりますので清掃します。

ユニフォミティを測定、調整後配置を決めます。LFV(横流れのコニシティ成分)は良好です。
RFV1次ピークを上死点にして装着します。
4本装着して終了です。
全体の数値です。
今回は珍しく1本がタイヤ単体でRFVが95Nと外れでした。マッチング後のRFVが85Nなので国産車ならばぎりぎり許容範囲だと思います。残りは60N以下なので良好です。
タイヤの製造過程を知っている方は分かると思いますが、基本的に手作りの部分も多く、構造材を貼り合わせて作るのでばらつきが非常に大きいです。ですのでメーカーは全品検査を実施しているのですが基準値が問題になります。経験上廉価なタイヤほど基準が甘い傾向ですが、高価なタイヤでも基準値付近だと所謂外れタイヤとなってしまいますのでタイヤ選びは難しいです。
バーデンでは、ユニフォミティ値保証をしています。PSSを当店で購入頂いて、ユニフォミティマッチング指定の場合は、組込みRFV100N以上でタイヤ単体RFVが100N以上の場合はタイヤを交換していますのでぜひご利用ください。
オーナー様ご利用ありがとうございました。
当店でタイヤを購入いただいたオーナー様より、少し違和感が有るとのお話が有りました。

スバル アルシオーネSVXにお乗りのオーナー様から、ユニフォミティマッチングでのタイヤ交換のご依頼をいただきました。
オーナー様は自動車関連会社にお勤めで、タイヤやホイール、その他もろもろの大変マニアックな話で盛り上がりました。最近色々な本職の方とお話しする機会が多く、大変勉強になります。これからもタイヤフェチ?として日々精進したいと思います。
車は、間違いなく日本の名車の一つのスバルアルシオーネSVXです。イタリアの巨匠ジウジアーロデザインで、20年以上前の車とは思えない外観です。知らない人が見れば外車と思ってしまうような独特なデザインです。 日本での販売台数は6,000台に満たず、現在では希少車になっています。
装着タイヤは、FT86にも採用されたバランスの良いタイヤ ミシュランプライマシーHP 225/50R16です。
ホイールは、純正BBS 16インチです。
レバーレスタイヤチェンジャーで、タイヤを外します。
ユニフォミティテスターGSP9700にフランジプレートとローテーパーコーンを使用してセットしてランナウトを測定します。
ホイール単体の重量バランスも測定します。対角線上に6gと非常に高精度です。
やはり鍛造1P(ワンピース)は重量バランス精度は抜群です。
測定後、ユニフォミティマッチングにて組み込んでいきます。 ミシュランはビードが上がりにくく、篏合に少し工夫が必要です。
タイヤ組込み後、GSP9700にてユニフォミティを測定後、位相合わせをして再度GSP9700にてユニフォミティを測定します。ユニフォミティ値がベストになるまで位相組換えを繰り返します。
ユニフォミティマッチング後の数値です。タイヤ単体のRFVが20Nで、位相組換え後のタイヤホイールアッセンブリーのRFVが10Nです。下の数値はホイールのビードシート部分の縦と横の振れです。
剛性的な真円度を最適にしてから、重量バランスを取ります。これは重量バランスは後から取れますが、剛性的な真円度は組み合わせでしか変えられないからです。真円度を追究しますので、バランスウェイト(錘)は多目になる場合が多いです。
カットオフせずに1g単位までバランスを取ります。
4本組み付け後、運転席に近い所からRFVの良い物を装着します。LFV(横流れ成分の内のコニシティ)も左流れに5Nと良好です。
ミシュランタイヤはユニフォミティ的に優秀なのでバーデンではお勧めしていますが、基本的に右側通行用しか作ってないはずですので、プライステアの影響でまれに左に流れる場合があるのが玉に瑕です。
車両が古い場合は、ホイールの取付面も入念に清掃します。取付誤差でハンドルブレや微振動が発生する場合も多いです。
ハブ側も清掃してグリスアップします。
タイヤホイールのRFV1次ピークを上死点にして、ハブの隙間を利用してさらなる真円度を追究します。
全体の数値です。特筆すべきは純正BBSの精度です。20年程度使用したのに、縦ブレが0.08mm以下と素晴らしいです。軽さ、強度、精度が高いレベルでバランスしています。タイヤについては、1本がいまいちでしたが、残りは50N以下と良好です。
オーナー様ともお話ししていたのですが、20年前といえばバブル末期でその頃に発売された車はバブル時代にしか出来ないある意味贅沢な車作りをしていたと思います。最近はどうしてもコストが優先されてしまうので個性あふれる物は作りにくい世の中に成ってしまったと感じます。
今回は大変マニアック(変態?)なお話しが出来て楽しかったです。ご利用ありがとうございました。
ユニフォミティマッチングの動画を撮ってみました。
YouTubeにも色々とUPしていきます。
|
【千葉店限定】近日販売開始!New商品!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/07/14 06:37:09 |
![]() |
|
トークショー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/07/14 06:36:46 |
![]() |
|
オールシーズンタイヤ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/07/14 06:35:18 |
![]() |
![]() |
3号機 Robeくん (ダイハツ コペン) 新型コペンも仲間に加わり、これで新旧コペン両方を中心としてカスタムやチューニングを皆さん ... |
![]() |
ダイハツ コペン 当店のデモカーです。 担当者の個人的な好みで仕上げてみました。 本当はカラーリングま ... |
![]() |
ダイハツ コペン 以前のデモカーです。 当時は、ノーマル+αのモデファイとオーディオ中心に制作致しました ... |
![]() |
トヨタ セリカ 足回りを中心にバージョンアップされており ストリートからサーキットまで幅広く対応できます ... |