• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

《 11月の店休日 》
4日(火)
11日(火)
18日(火)
25日(火)


alt


ジェームス安城店のブログ一覧

2012年01月12日 イイね!

ミシュラン パイロットスーパースポーツ(PSS)の実力は?

今回はミシュランが誇るフラッグシップタイヤ MICHELIN Pilot Super Sport (パイロットスーパースポーツ PSS)とバーデンの親会社のウェッズホイール クレンツェマジス531エボ (Kranze Magiss531evo)をクラウンアスリート +M SUPER CHARGER に装着しました。

ミシュラン信者としては興味深々のミシュランの最高峰タイヤの実力はいかに?

サイズはフロント8Jリア9Jの19インチです。タイヤサイズは225/40R19 245/35R19 です。


タイヤはフランス製のようです。




あまりに軽いので体重測定をしてみました。225/40R19で9.8kgです。



245/35R19で10.5kgです。17インチ程度の重さしかありません。 これでXLでしかも(Y)です。流石帝人です。



アジアンタイヤで人気のフェデラルSS595ですが、12.5kgほど有ります。1本当たり2kgも軽くなっています。



以前リムずれが発生したので、何か良い物は無いかと探していたのですが、リムずれを起こしにくいミシュラン指定の減摩剤(BIB-UP)を見つけました。油分を含まないのでリムずれしにくく速乾性で腐食防止にもなります。但し高い上に使いにくいのが難点です。



レバーレスタイヤチェンジャーを使用して組付けます。サイドはしなやかですが、ビードは非常に頑丈なのはミシュラン独特です。秘密のテクニックを駆使してタイヤの真円度を出しながらリム組します。ミシュランは少し癖が有るので組込にコツがいります。



バーデンでミシュランパイロットスポーツシリーズを購入頂いた方でご希望が有ればユニフォミティ測定を無料で行っています。
ユニフォミティテスターバランサーGSP9700にフランジプレートでセットしてユニフォミティを測定します。



フロント1本目です。RFVは40N 重量バランスは24gです。ユニフォミティマッチングせずにこの数値は良好です。重量バランスは非常に良いです。ミシュランタイヤに軽点が無いのも納得です。



フロント2本目です。RFVがわずか10Nです。10Nとは荷重された状態の縦ブレが僅か0.06mmほどのブレです。




リア1本目です。RFVは20Nです。こちらも文句なしです。



最後の1本はせっかくなのでユニフォミティマッチングをしてみました。結果ですが、ホイールの精度、タイヤ精度共に問題無く組込でRFVが15Nと優秀な結果でした。



RFVも優秀ですがLFVも5Nと良好です。矢のように真直ぐ走ると思われます。

 

GRS204 クラウンアスリート +M SUPER CHARGER モデリスタチューンでV6 3.5Lにスーパーチャージャー付きで 最大出力は 360psです。



ブラックボディにMATBLACK POLISH です。



写真が下手ですね。。。



RFV、LFV、重量バランスのユニフォミティは、ミシュラン最高峰のタイヤにふさわしい測定結果でした。ミシュラン信者としても納得です。速度記号(Y)300km/h以上は伊達では無さそうです。

ミシュランの位置付けではPS2の後継に近いので待ち望んでいるオーナー様は多いのではないでしょうか?PS2の弱点のウェットと耐摩耗性もかなり改善されているようですのでパワーの有る車両にはおすすめです。BMW Mシリーズやポルシェ等にぴったりだと思います。

オーナー様ご購入ありがとうございました。
2011年12月28日 イイね!

インプレッサ WRX STI 高速シミー

今回も高速シミー(高速域のハンドルブレ)でお悩みのオーナー様からユニフォミティマッチングのご依頼を頂きました。症状はお馴染のタイヤホイールを交換してから高速域(120~140km/h)で出るステアリングの微振動です。購入店にて位相組換えと再バランス、ハブリング装着を実施したが改善されずブログを見て来店されました。

車両はインプレッサWRX STI 2.5Lターボ GVFです。ホイールはエンケイGTC01 19インチ タイヤは国内メーカー245/35R19です。



今回は最初から組換えますので一旦全てばらします。レバーレスタイヤチェンジャーで大口径ホイールも楽々です。



フランジプレートを使用してユニフォミティテスターGSP9700にセットしてホイールのビードシート部の精度を測定します。



ホイール測定後、タイヤをユニフォミティマッチングで組付けてホイールバランサーに装着して測定します。右フロントの測定結果です。ホイールの精度は問題ないですがタイヤ単体のRFVが85Nといまいちです。



左フロントです。こちらもホイールは良いのですが、タイヤがいま一つです。



左リアです。こちらもタイヤがダメダメです。



右リアです。何とバランサーからタイヤの交換を勧められてしまいました。2次RFVが悪いとのことです。 (荷重を掛けた時タイヤが卵のように楕円形に変形)



詳細です。2ndハーモニックとは2次RFVです。説明は後ほど。。。



運転席よりなるべく遠くに装着したいので、左リア用に左右組み替えて再測定しましたが、残念ながら改善されず。。。 再び交換してくださいとお勧めされました。。。。



詳細です。組み替えても結果変わらず。。。2次が悪いですね。



ホイールは悪くないです。



RFVもいまいちですがLFV(ラテラルフォースバリエーション横流れ)もイマイチです。若干左に流れるかもしれません。

 

RFV(ラジアルフォースバリエーション)とは、一定の荷重を掛けた状態の縦方向の力の変動です。1次RFVとはタイヤ1回転中に1回の変動で、2次RFVは1回転中に2回、3次は3回、4次は4回と言います。4次以上は高次成分と言います。簡単に言うと今回の2次RFVが悪いと言う事はタイヤが楕円形になっていると言う事に成ります。ちなみに3次の場合は三角形に4次は四角形になっているイメージです。HUNTER GSP9700では3次成分まで測定可能です。

今回の高速シミーの原因は断定できないですが、タイヤのユニフォミティ不良による影響が大きいと思われます。アジアンタイヤ等廉価品では良く有る事ですが、国内メーカー品なのでもう少し頑張ってほしい所です。
国産車のノーマル車の場合は、RFVが100N程度で振動が出る場合が多く、ホイールやサスペンションを交換した場合は、もう少しシビアになる事が多いです。バネ下の軽量化(固有振動数の変更)とホイールインセットの変更によるスクラブ半径の増大も振動を増幅させる可能性が有りますのでチューニングの際はご注意ください。

後日オーナー様より連絡が頂けましたが、残念ながら改善されていないとの事でした。もう少し良いタイヤに交換するとの事です。

今回は残念な結果でしたが原因が判明して良かった?です。オーナー様遠方よりご来店ありがとうございました。
2011年12月21日 イイね!

ポルシェ911 ハンドルの振れ

ブログを見て、タイヤ交換をしてからハンドルブレに悩まされているオーナー様からユニフォミティマッチングの依頼が有りました。毎度お馴染の100~120km/hで発生するステアリングの微振動(高速シミー)です。 運転していて非常に疲れる(特に肩がこるようです)とのことです。 通常サスペンションの固有振動数は15Hz前後です。人間の内臓や脳?の固有振動数も近いみたいなので、共振した時に気分が悪くなったり酔ったりしやすいと聞いた事が有ります。

タイヤ購入店で3回ほどホイールバランス調整と組換えも実施したようですが良くならずご来店されました。

車両はポルシェ911カレラ4S 993型なので空冷最後のポルシェですね。



早速試乗させて頂くと、確かにシミーが出ています。注意すると40km/h時でも若干発生しています。



ポルシェはホイールボルトが球面ですので、フランジプレートもポルシェ専用品を使用します。



HUNTER GSP9700にセットしてユニフォミティを測定します。



タイヤはミシュランパイロットスポーツPS2 N3(ポルシェ認証タイプ)225/40R18 ホイールは純正です。



右フロントの測定結果です。RFV(ラジアルフォースバリエーション)が25N 重量バランスが14gほどずれています。数値としては悪く無いです。



左フロントの測定結果です。RFVが55N 重量バランスが30gほど狂っています。これはいまいちなので振動が出るかもしれません。重量バランスを取ったにもかかわらず狂っているのはセンターコーンとフランジプレートの違いによるものだと思われます。輸入車の場合はフランジプレートでバランスを取った方が良いです。



とりあえず一度ばらしてホイールの精度を測定します。



ホイール測定後ふたたび組付けます。ミシュランタイヤは組込にコツがいるので秘密のテクニックを駆使して真円度を高めながら組込ます。



位相組換え後ユニフォミティを再測定します。RFVが55Nから25Nに半減しました。ホイールの精度が0.01~0.08mmと良好なので、おそらくタイヤの組込(嵌合)不良が有ったと思われます。ミシュランタイヤは組付けにコツがいる場合が多いです。



右フロントも念のため一度ばらして組み直します。こちらはタイヤとホイールの精度が共に今一つなので組み合わせて数値としては良好になりました。N認証タイヤなのでもう少し頑張ってほしい所です。。。



位相組換えのプロットです。黄線がタイヤで青線がホイールの振れを表しています。お互いが打ち消し合うように組み合わされているのが分かります。




ユニフォミティを調整してから重量バランスを取ります。1g単位まで合わせます。



取付も芯だしをしながら装着します。規定トルクで締め付けて終了です。

 

試乗した感じではかなり改善されています。40km/h時の微振動もほとんど無くなっています。後はオーナー様の判断なので納車します。

後ほどオーナー様よりご連絡頂きました。非常にスムーズになり、加速が良くなったし、肩が凝らなくなったとのことです。スムーズになったゆえにダンパーの劣化の方が気になるようになったとの事でした。

今回は何とか許容範囲内に収める事が出来て良かったです。オーナー様ご利用ありがとうございました。

2011年12月16日 イイね!

ランフラットスタッドレスの実力は?

今回はランフラットスタッドレスのユニフォミティを測定する機会が有りましたので紹介したいと思います。

ランフラットタイヤは製造が難しく昔メーカーに聞いた時は製品の半分は不良品になってしまう位歩留まりの悪い商品との事です。

BMW3シリーズ用 ブリヂストンブリザックRFT サイズは225/45R17です。



ホイールはAGAバイエルン ランフラット対応ホイールです。



フランジプレートを使用してユニフォミティホイールバランサーGSP9700にセットします。



ホイールのビードシート部のランナウト(振れ)を測定します。



ホイールの精度は良好です。4本共に0.01mm~0.08mm程度の振れでした。



レバーレスタイヤチェンジャーシーチェS300を使用して組付けます。
ビードが硬いランフラットタイヤでも楽々組み込めます。



ユニフォミティマッチング後の測定結果です。
タイヤ単体のRFVが75Nと言う結果でした。



残り3本もタイヤ単体で60N~80N 組付け後で45N~75Nでした。
ユニフォミティ調整後、ホイールバランスを調整します。重量バランスは良好です。



国産車の場合だとRFVが80N以下なら高速シミー(微振動)が出る事はあまり無いですが、輸入車の場合は出来れば40N以下が望ましいです。 今回の数値では微妙な振れは出るかもしれません。

今回はスタッドレスなので一概に言えないですが、やはりランフラットタイヤの製造は難しそうです。

ランフラットタイヤも最近は第3世代が出てきたようなので機会が有ればユニフォミティを測定したいと思います。

2011年11月25日 イイね!

アウディ RS6 ステアリングの振れ その2

前回の続きです。

ユニフォミティマッチングを施工して帰宅されたb42様よりタイヤとホイールがずれているとの連絡が有りました。

ユニフォミティマッチングをした車両には、念のためエアバルブ位置にマーキングをしています。



なんと今回はあまりのハイパワーにタイヤとホイールがずれてしまいました。通常ではあまり考えられないですが最大出力580psとわずか1,500回転で最大トルクを発生するV10エンジンおまけに4WDの恐ろしさです。下の画像は右フロントタイヤです。位置的に考えると270度ほどずれています。実際は何回転もしてるかもしれませんが。。。 (特注alcon 6pod が装着されているのでブレーキング時かもしれません)



残りの3本も結構ずれています。



一番ずれが酷い右フロントタイヤのユニフォミティを測定します。
フランジプレートを使用してGSP9700にセットして測定します。



ずれているので当たり前ですがホイールバランスは目茶苦茶です。バランスウエイトで100g RFVが185Nととんでもない数値になっていました。

 

再度タイヤホイールを組み直します。



4本とも組み直して再度ホイールバランスを取り直して終了です。



おそるべしアウディRS6



サーキット走行等ではリムずれは結構起こる事が有りまして、レース用のホイールにはビードシート部分にローレット加工(ずれ防止のギザギザ)がされています。市販品でもスポーツ走行が前提の場合は入っている物も有ります。 ハイパワー車やサーキット走行をされる方はローレット入りのものをおすすめします。

今回は残念ながら組み直してもステアリングの振動(高速シミー)は直りませんでした。純正ホイールでは症状が出ないとの事なので原因はやはりホイールの精度(強度含む)かインセット変更によるスクラブ半径の狂いによる影響と考えられます。

アメ鍛に限らず2P、3Pホイールは強度と精度がイマイチな場合が多いです。デザインは良いのですが機能性と両立は難しいようです。

機能性重視の場合は、やはり鍛造1Pと純正インセットが良いようです。

今回は残念ながら直りませんでしたがオーナー様ご利用ありがとうございました。


みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「当店今年最後のイベント!! EXARTフェア!! http://cvw.jp/b/606715/48749725/
何シテル?   11/05 17:40
愛知県安城市にあるカー用品店のジェームス安城店です (⌒o⌒)v よろしくお願いします! 最近ではタイヤ・ホイールのバランス不良にお悩みの方の駆け込...

ハイタッチ!drive

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【千葉店限定】近日販売開始!New商品!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/14 06:37:09
トークショー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/14 06:36:46
オールシーズンタイヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/14 06:35:18

愛車一覧

ダイハツ コペン 3号機 Robeくん (ダイハツ コペン)
新型コペンも仲間に加わり、これで新旧コペン両方を中心としてカスタムやチューニングを皆さん ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
当店のデモカーです。 担当者の個人的な好みで仕上げてみました。 本当はカラーリングま ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
以前のデモカーです。 当時は、ノーマル+αのモデファイとオーディオ中心に制作致しました ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
足回りを中心にバージョンアップされており ストリートからサーキットまで幅広く対応できます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation