• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2011年03月03日 イイね!

私がターボマンになってから関係する?話&ワタクシ的には、「それ」じゃ困るんですよ!!な話

私がターボマンになってから関係する?話&ワタクシ的には、「それ」じゃ困るんですよ!!な話この記事は、シビックtypeRとコルト(欧州仕様)について書いています。

←画像と本文はあまり関係ありません。
画像はハセプロ製エアロ装着車両。




↓ま、コレは私が「ターボマン」になってから大いに関係する?話ですが。

トラバ元の人が、
「こんな動画を見つけました。type Rの方が速いと思ってました・・・」
とおっしゃるように、
はい。私もそう、思ってました。


↑若干、嘘です 汗。
この話(「コルトターボの方が、Vtec搭載シビックより、実は速い」)、チラっと聞いたことはあるんです。
ただ、ここまで歴然としたものだとは思いませんが。

コルトの方が、明らかにシビックよりも出遅れてる・・・。
それでも、加速性能も、後半の伸びも・・・全然違う。


「コルトターボの方が、Vtec搭載シビックより、実は速い」って話、
チラっと聞いたことはあるんです。

それで、普通、コルト乗ってる者なら、喜びますでしょ?
でも、自分としては、それじゃ困るんですよ。


何故って???
上手く言えないけれども・・・、
何というか・・・、
今まで(少し昔の時代、)、峠最速伝説だの、そういうのがガンガン追求されていた時代があって、
その時代のクルマは、もう、もう、凄くって、
今のクルマじゃ、もう、太刀打ち出来なくてーーーー、
もう、今じゃ、あんなの、あり得ないっしょ♪ みたいな話。

こっちの方が、「新しいモノほど、いいんだよ」という「常識的なこと」「一般法則」から逸脱していて、何か、ワクワクするというか、ね 汗
(ま、この話は、私が「ターボマン」になってから大いに関係する?話ですがネ)。



でも、
「それ」↑が私の妄想に他ならない、
と示唆するような事例ならいくらでも出てくる。



「スピード違反で捕まった後に車を買い戻して無実を証明した男」
2009年01月21日 17時50分00秒
http://gigazine.net/news/20090121_speed_beater_back/

高速道路でスピード違反をした男性が、友人に売り払った車を買い戻して性能を計測し、最高速度を出しても記録されたスピードには届かないということを証明したとのこと。男性が乗っていたのは14年使われている車だったそうで、スピードもそれほど出せなかったそうです。

詳細は以下から。
Motorist beats 98mph speeding charge - by buying back his car and proving it can only manage a top speed of 85mph | Mail Online

21歳のDale Lyle氏が乗っていたのはホンダのシビック。スピードカメラには時速約157kmで走っていたと記録され、1000ポンド(約12万円)の罰金と6ヶ月間の運転禁止命令が出たそうです。

そこまで速度は出していないと思っていたDale氏は600ポンド(約7万円)で友人に売ったシビックを買い戻し、ベッドフォードシャーにあるサーキットで最高速度を計測。Dale氏のシビックが出せた最高速度は時速約137kmでした。

シビックを買い戻すのに銀行のローンまで使ったDale氏。


サーキットでの計測結果。計測のため専門のドライバーに600ポンドを費やしたそうです。


次にDale氏はスピードカメラの映像を手に入れて見てみたところ、三車線ある高速道路にはDale氏のシビックのほかに3台の車が写っていました。別の車と間違えたということで訴訟は取り下げられ、最終的にDale氏は無実を証明できたそうです。

「スピード違反の連絡が来たとき全く信じられなかった。私は時速157kmどころか制限速度をオーバーして走ったこともなかったんだ」とDale氏は話しており、無実を証明するために使った費用の補償を申し出る予定とのこと。

警察は「我々には十分な証拠はないという結論に達した。補償は被告人と法廷との間での問題である」と話しています。




ああ・・・勿論、「無実が証明されて良かったことです」としかコメントしようがないんですがね。
ええ。
勿論、そうなんですがね。
「Dale氏のシビックが出せた最高速度は時速約137km」なんでしょうしね、
約137kmしか出ないのに、157kmとか、メチャメチャ言われましたね。
「無実が証明されて良かったことです」としかコメントしようがないんですがね。ええ。


・・・でも、ワタクシ的には、「それ」じゃ困るんですよ!!

「あの」シビックが、
NAのコルト(最高速160km)よりも出ないってんじゃ、
それじゃ、困るんですよ。
ワタクシ的に。

だって、このEG(シビック)、
庄司信吾(『イニD』)とか、
片山愛華(『オーバーレブ!』)とか、
のヤツじゃん。

いくらローギアードの設定???
って言ったって、
それじゃ、
まさに、
「やまを降りたらドンガメ」ってヤツでしょ。

それじゃ、あの、『オーバーレブ!』18巻とかでの、
ツムラサーキット(←筑波サーキット)での、ホームストレートでのバトルなんてあり得ない!


・・・あ・・・ちょっと待てよ・・・、

片山愛華「いろいろいじりたいけどお金がない・・・今ある貯金で何かひとつ・・・」
解体屋の社長「チューンをするとすりゃ、何を選ぶね・・・」
片山愛華「クロースミッションキット・・・ですかネ・・・」
「だから・・・
ファイナル・ギアで、ギアレシオ全体を、少しハイギアード側に持っていくなりして、最適なポイントを設定すれば・・・」


ああ・・・片山愛華シビックはギアを換装してるんだ・・・汗。
ファイナルギアがハイギアードなんだ・・・汗。

だとすると、
ノーマル仕様、あるいは当時の4ATでは、確かに・・・汗。
2011年03月02日 イイね!

機関の実績重視か?車台の実績重視か?

この記事は、ゼロスポーツ倒産とな!?について書いています。

「ゼロスポーツ倒産」

このニュースについては私が言及するまでもないような気もするんですがね。

まあ、トラバ元の人の記事のような、

ゼロスポーツ側の言い分として
「ベース車の変更を求められたせいで、期限までに30台の納車が出来なくなった。そのせいで契約を解除され、違約金まで請求された」

一方日本郵便はといえば
「ベース車変更なんて言ってねーよ!台数とか納期だけじゃなくて、予定してたスペックの車両が納入できないのは契約不履行だろーが!!」

この手のいざこざで言い分が食い違うのはよくある話ですが、ベース車両の変更を求めたのか否かというのは(裁判上、)結構大きな問題になるような気がします、


というような、民法的な話はまあ、そうでしょうね。
というカンジなのと、


https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/blog/21639066/
でも同じニュースについて紹介されてまして、

同社は、日本郵政グループの郵便事業会社から郵便集配用の改造電気自動車1030台を受注して2011年度に納入する予定だった。
 郵便事業会社は三菱自動車の『i-MiEV』をベースにしたEVの集配車を導入すると見られていたが、土壇場でゼロスポーツが受注、EVは、資本力を持たないベンチャーでも大手自動車メーカーに対抗できるとして話題を集めた。
 破産理由は明らかでは無いものの、EVの大量受注で資金繰りに無理が生じたとの見方も。
------------
電気自動車開発「ゼロスポーツ」破産へ 郵政に1030台納入計画頓挫


なるほど。そういういきさつだったのか・・・。
え、30台ってのも、
全体1030台のうちの30台って、ワケ?


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110301-00000121-mai-bus_all
「今年1~2月にEV30台、来年2月に1000台を納入する契約」
って・・・。
・・・もう1年もないので、1日に3台以上は生産・完成させないと、そもそも全体納期に間に合うものではない。

トラバ元の人の、
「(ゼロスポーツは、)スバル系のチューナーであり、最近ではコンバートEVの製作会社としても知られていた」
って、話は、情けないながら、今になって知ったのですが・・・。



↓ここからが私・このブログの独自の話です。

ぶっちゃけ・・・こういう話、これから、世界中で増えるんじゃないの?
いや、増えてるんじゃないの?

電気自動車化
≒スモールハンドレッド化
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/17423290/
「ガソリン車と比較して構造が単純な電気自動車の時代になると、「ビッグスリー」に代表される既存の大メーカーによる寡占状態が終わり、「百社単位」のベンチャー企業あるいは異業種からの参入企業が出てくる」
という話。

すると、今日の件みたいな話もけっこう出てくるんじゃないか?
という。



それにしても、「1030台」って・・・、
どうなんだろう。
「チューナー」とかでも、少しでも大きいところは、年間1030台くらいは「入庫」はしているだろうけれども、
「製造」となるとねぇ・・・汗。

何というか・・・ゼロスポーツの規模を正確にはよく知らないので、断定するのはアレですが・・・、
この契約自体に・・・正直・・・。
ま、今になってからでは何とでも言えますので、控えます。

でも、
ゼロスポーツ「ベース車の変更を求められたせいで、・・・・」
日本郵便はといえば「ベース車変更なんて言ってねーよ!・・・・」
っていうのでもわかる通り、

コレ、
「ベース車両調達⇒EVにコンバート」
なんですね。
なので、
「i-Miev(型式指定車)を購入する」とは、そもそもモノの特性が違うわけで。

↑こう考えると、
「まさか、この件・・・、
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/21510865/
に書いたみたいな、
競争入札でセレクトしたわけじゃ、ないよねえ?
まさかねぇ」
という思いが。

「ベース車両調達⇒EVにコンバート」
「i-Miev(型式指定車)を購入する」
こういう具合に、そもそも本質的に大きく異なる性質のモノであるため、
両社を並列して、価格競争のみで選定したとしたら、(←さすがに、コレはないよね?・・・ないよね?・・・そうなの???)
それは大きな誤りだ、と思う。



ちなみに、私が思うところ、

「ベース車両調達⇒EVにコンバート」
・・・基本的に、一台ごとの「改造車」であるため、個体ごとに極めて強い個性が出ると思われる。
ハッキリ言ってしまえば、工芸品。工業製品ではない。
数両、数十両単位での比較的少量調達に最適。
しかしながら、
機関は同じでも、ハコモノは違えることが出来る、という凄い利点が生ずるため、それを生かすような導入方法をしない手はない。


「i-Miev(型式指定車)を購入する」
・・・ガソリン車での型式指定と同じで、大量生産型。個体ごとの特性・個体差は小さい。
普通に、工業製品。
であるが故に、基本的には、画一的な仕様とならざるを得ない。
しかし、1000台以上も同車種を導入する、というのなら、迷わずこちら。

と、私はこんな風に思っているのだが。今さら書いても手遅れな気はする。


だが、wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84
「2009年、郵便事業会社との間で電気自動車化した郵便集配車両を納入する契約を締結。同年7月にスバル・サンバーを種車にした車両を2台納入した。この車両が好評を得たことから、翌2010年には1,000台を超える大型発注に結びついた。しかし車両の納期が遅れ、2011年1月には郵便事業会社より契約解除の申し入れが、翌2月には約7億円の違約金請求があった。この請求は、金融機関に知られることとなり資金繰りが悪化。翌3月の破産に至るきっかけとなった」

これを読んで思うに、「JP(郵便事業会社)としては、スバル・サンバーが気に入っていたんじゃないのか?」ということ。

「郵便事業会社は、これまでにもゼロスポーツをはじめ、三菱自動車工業の「i-MiEV」、富士重工業の「プラグイン ステラ」をそれぞれ試験的に調達している」
http://moneyzine.jp/article/detail/187627/

それにしても、郵便事業会社、ずいぶんと「冒険」したんだなあ・・・。
フツー、結論は、中々出さずに、
3種類くらい、
100台くらいずつ置き換え導入していって、ゆっくりと結論を出す、ってカンジだと思うのだが。
どーんと、リスク分散なしで、
1種類にかけて、1000台ねぇ。

でも、
「郵便事業会社は、これまでにもゼロスポーツをはじめ、三菱自動車工業の「i-MiEV」、富士重工業の「プラグイン ステラ」をそれぞれ試験的に調達している」
っていうなら、
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110302k0000m020088000c.html
日本郵便広報室の話:「台数や期限の問題だけではなく、予定した内容(性能や品質)の車両が納入できないという契約不履行だ。こちらが車種を変更したというのは事実ではない」
↑ってのは、何か、ヘンだな汗。

「予定した内容(性能や品質)」なんて、
「試験的に調達」した時点で、十二分にわかりきって、確定済みなんじゃなかったんですかね???

だが、上で、
「ベース車両調達⇒EVにコンバート」
・・・基本的に、一台ごとの「改造車」であるため、(ハッキリ言ってしまえば、工芸品であって、工業製品ではない!)個体ごとに極めて強い個性が出ると思われる。
と書いたように、
「試験的導入車両が、飛び切りよく出来ていた」ということだって、充分ありうるわけだ。
こういうモノの性質上。


ま・・・何とも断定はしませんが。

いずれにせよ、
機関の実績重視か?車台の実績重視か?
と言ったら、JPは、「車台の実績重視で選定した」ということになるのだろうか???
(↑でも、やっぱり価格???)




http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC
「日本郵便の郵便事業がゼロスポーツから、サンバーバンを電気自動車仕様に改造した「ゼロEVセラビューバン」1000台を調達することを2010年8月16日に発表した。2011年度に更新予定の集配用車両のうち3分の1にあたる1000台をEVにする方針を事前に発表しており、それが実現する運びとなる。 三菱自動車のi-MiEVやプラグイン・ステラなどの競合車が存在するが、ゼロスポーツによる改造車は他社よりも2 - 3割安くなると見られている。上記の競合車が乗用車ベースなのに対して、ゼロEVセラビューバンは商用バンベースで、尚且つ走行用バッテリーを床下に搭載しているため積載面でも有利である。

しかし,2011年1月に納期が遅れる見込みになったため郵便事業会社(JP日本郵便)から契約を解除され,ゼロスポーツが破産の見込みになったため,この話は立ち消えとなった」
Posted at 2011/03/02 01:43:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | イチコク物語 | 日記
2011年03月01日 イイね!

現実にこそ、「ファンタジー世界」のような、「戦士の魂」が必要であると思うのだが汗。

この記事は、知る権利と知らせようとする理念について書いています。

最近、「Interstate Highway」のカテゴリーでは↓こういうコトばっか書いてる。

「自己責任の国・アメリカ」であるのなら、
「人間関係に依存しないクルマ」というのもあるべきだ。
プロトコールを守らなくてもよい、ラフな構造思想を持った車両というものが、あるべきだ。そういう国に、そういうクルマが絶対に存在すべきだ。


電子装置を、シリコンバレーを阻却して、
古臭いでも何でもいいが、デトロイト流の、鉄と機械仕掛けのみの、石頭な車両づくりの堅持が必要となるわけだが、
今のアメリカ人に、それだけの矜持などないだろう。

ほんと、こういうことだから、世界は悪くなっていくのだ!

・・・これだから世界が日に日に悪化していく。

こういう話で言うと、
「無差別攻撃が常態化した、現代の堕ちた精神を(勝手に)憂う」
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/20699868/

とか言って、
「身近な話でいえば、コンピュータ・ウィルスによる無差別攻撃みたいなものが、ごくごく当たり前のものとなってしまっている。
弱者に対する攻撃行為が、20~21世紀人の世界ではごくごく一般化している」。
(このブログ始める前から、PCに対するウィルス攻撃にヤラれている怒!誰に対して敵対的行為したわけでも無いのに、ウィルス攻撃やられた!
コレって、現代のPC環境では、「通り魔が普通」ってコトだ!異常だ!)

↑このブログ的に、こういうふうに考えると、
トラバ元の記事にあった、
「ウィキリークスの創始者が、別件?な性犯罪容疑で逮捕された事に対しての報復と思われる、大規模なサイバー攻撃が起こって」
というコトは、
前記基準に照らすと、そんなにも悪いこととも言えない、となるかもしれない。

だって・・・、
誰に対して敵対的行為したわけでも無いのに、ウィルス攻撃やられた!

コレが普通なのが、21世紀初頭の世界。
だったら、
逮捕した集団(のリーダー)、
経済制裁かけた団体(2011年になってから、クレジット決済の停止措置などの経済制裁も追加されたようなので)
の支持者???
から「報復攻撃を受けた」というのは、
ある意味、「十分、想定の範囲内」な話。

そうすると、
それらの「報復???」サイバーテロは、そんなにも悪質とはいえない、
ということになるかもしれない。

だって・・・、
「誰に対して敵対的行為したわけでも無いのに、ウィルス攻撃やられる」

コレが21世紀初頭の、世界の現実。
「経済制裁喰らわした相手&その共感者?から、報復?攻撃を受けまくった」
なんてのは、この時代の道義的な意味からは、まだマシな方だといえる。

勿論、「ウィキリークスの行いに諸手を上げて賛同する事はできません」という感想を持っている者の目線からではありますが。
(少し古いネタのような気もしますが、書いておきました。)

あと、
「誰に対して敵対的行為したわけでも無いのに、ウィルス攻撃やられる」

こういう世界だから、
「各々が、
他者には絶対にありえない、強烈なキャラクター、
相対する独自のキャラクターを前面に押し出して、名実ともに世界一を目指そうとする」
なんてことは、「夢物語」な世界。

だから、
(強大なチームを編成して、)「中国国家高速公路網制覇じゃー!」とか、「インターステートハイウェイ席巻だー!」とか(、そういう荒唐無稽な話を)思い描いたとき、
そこで出てくる「敵」は、
必ず、
@中国国家高速公路網:中国車を盲信して突進する奴、
@Interstate Highway:アメ車を盲信して猛進するバカ、
でなければならない。

しかし、現実の世界はそんなに美しくない。
「俺たち」がランエボ軍団として、アメリカの高速道路(Interstate Highway)に攻めていくとする、
すると、そこで出てくるのは、自分たちと同じ、ランエボに乗っている奴らだったりする。
しかもエースクラスは日系人だったり・・・汗。


益子社長なら、この状況も喜ぶことだろう。
しかし、このブログでの、私の魂にとっては、「それ」では困るのだ。

「世界は、もっと道義的になるべきだ。攻撃や被害が発生するところは、相対立する敵同士での戦闘行為の中だけであるべきだ」←しかし、現実世界はそうではない。
「各々が、他者には絶対にありえない、強烈なキャラクター、相対する独自のキャラクターを前面に押し出して、名実ともに世界一を目指そうとする」←現実世界はこの程度の美しさもない。
「「敵」は、必ず、
@中国国家高速公路網:中国車を盲信して突進する奴、
@Interstate Highway:アメ車を盲信して猛進するバカ、
でなければならない」←自分たちと同じ、ランエボに乗っている奴らだった。しかも、戦いの魂を持った戦士ではなくて、堕ちた魂の、単なる暴力魔・ならず者だった。

コレでは、困るのだ・・・。
「夢」「ファンタジー」というのなら、その「ファンタジー世界」それ自体が存在していないわけだから。
Posted at 2011/03/01 12:16:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Interstate Highway | 日記

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation