• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月06日

水平対向

さてさて…33を仕上げつつ、GCも純正部品だけの構成ですが流用チューンドしています。
うちが買い付けた車体は240馬力のスタンダードのWRXでした。

しかも型式は一番ど初期のA型…。
C型と言われる型式までは仕様は若干の変更が度重なっているものの、ほとんどが共通部品の為、そこに着目した部品流用をしていれば問題ありません。

まずCPUについては純正240馬力、260馬力、275馬力仕様のCPUを流用が出来る為、どれかいずれを使用出来ます。
うちは無条件で275馬力のCPUを使いました。

次にブーストのコントロールについては、ノーマルに関しては純正ソレノイドが制御している様ですが、排気系統を見直した時にオーバーシュートが起こるといけないのでその対策に社外コントローラーを装着してブーストを制御しています。

中速から高回転でのオーバーシュートは命取りになりかねません…。
ブーストがオーバーシュートしてヘッドガスケット抜けなんてしたらシャレにもなりません。
それがない様に275馬力ノーマルブーストちょい下位での運用でエンジン保護を優先します。
エキマニも左右非等長な造りをしている為に排気効率も非常に悪く、ブーストの立ち上りにもかなり悪影響を与えています。
まして鋳物エキマニだから重量もかなり重いです。

なるべく重い物は外したいのが本音ですよね…。

ベースタービンはTD05と言う非常に良い物が使われてるのに…。
なぜエキマニは…。

更に水平対向は頭でっかちのショートストロークなエンジンなので、純正の排気効率の悪さがエンジンの吹け上がりを左右する所に目立ちやすい面もあります。というかあからさまです。

ってか大ありです…。

そんな所での悪影響の出来るだけ解消をする為、左右等長の社外エキマニと行きたい所ですが価格が高いので断念し、その変わりにBG9純正の等長エキマニを流用します。

BG9のエンジンはNA2500ccの為エキマニのパイプは少し細目ではありますがパイプの長さは等長なので効率は十分に向上します。

と言うか向上してくれないと困ります。

重量もノーマルの鋳物エキマニの半分以下の重量です。
それをこれから取り付けてみようと言う所です。

はたして結果はどうなるでしょうか…。


ブログ一覧 | モブログ
Posted at 2009/10/06 23:40:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハイダン大先生芝浦降臨からのオモウ ...
まあちゃ55さん

ビーナスライン他(下道)
2.0Sさん

葡萄🍇を買いに山梨までドライブ ...
bighand045さん

昨朝ポチって今日の午前中に着弾!😊
S4アンクルさん

アクアマリンふくしま
ハルアさん

9.13は群馬県桐生市へ~(о´∀ ...
お姫様♪さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今年2回目 http://cvw.jp/b/607399/33600976/
何シテル?   07/17 23:41
車の免許を取って10年、考えればスポーツ系の車しか乗っていない気がします。 R31から始まり、R32、R33と乗り継ぎ他には四駆なんかにも手を出し…、何だかん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

お友達の34たーぼさんがタービン交換したので。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/06 01:51:38
葛藤なんだよね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/13 04:22:38

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
最近購入した車です溿

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation