2011年03月24日
13日が経ちました。
まず東北太平洋地震で被災を受けられた方、お見舞い申し上げます。
また被災で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
地震発生当時、仕事を終え会社へ帰社中でした。
最初に車の揺れから地震だとすぐに気づきましたが揺れがおさまらず、会社では車ごと横倒しになりました。
こんな大規模な大地震は初めて体験しましたが、仕事で外回りをしていると、被災の傷跡があちこちにあります。
車好きの我々にとっては致命的な事ですが、
皆さん燃料や電気の節約を頑張りましょう(笑)
1人でも多くの被災者が助かる様に。
この13日の間に燃料逼迫はかなり解消されましたね。
あちこちで渋滞も減り燃料確保も容易になりつつあります。
先週末は渋滞に数回はまりながらの給油をしましたが、我先にと並ぶのは構わないと思います。
そりゃあ誰もが欲しいですから。
スタンドに並んだ時の事ですが、いきなり車が横付けして来て、急いでっから車をどかせと当たり前に割り込みをする奴も居れば、スタンドが発行した給油待ち整理券を不正コピーして一枚500円でばらまいてる卑劣な奴、緊急車両だと嘘をついて満タン決める奴まで登場。
自分さえ良ければ周りがどうであろうと知った所ではないと言った人間もいます。
いずれも違う場所での出来事ですが、こんな時にそんな事をすればいつかはしっぺ返しが帰って来るだろうと思います。
実際に知人が東北の被災地へ足を運びましたが正直、被災地はテレビやラジオの報道よりも酷い状態、数10メートル前で人が助けを求めながら息絶える方も居て、たかが数10メートル先の人を助けるために道が無い状態だと言ってました。
燃料、電気、車…そんな事を言っている余裕も無い状態だと…。
支援を自衛隊に任せて帰って来たそうですが、地元に帰ってから数日会話が出来ない位の衝撃だったそうです。
知人が被災地へ向かう前にカップ麺を箱で渡しましたが、知人は口にせずに被災者に振る舞ったと言ってました。
被災者の皆さんは涙を流して喜んでいたそうです。
今回の災害で、皆さんは何を学びましたか?。
被災の時こそ我先に物を確保する事?。
それとも人が1人でも助かる為に自分が出来る事から始める事?。
自分さえ良ければ後はなんでもいいという人は、これを見て…こいつ馬鹿じゃないか?。と思う人も居るかもしれないけどね。
でも被災地から遠く離れた我々は家もあれば、道路網もしっかりしている、電気が消えても数時間程度、ガソリンも並べばありつける、被災地なんかよりずっと幸せだし、困った顔は出来ないのかも知れません。

Posted at 2011/03/24 12:58:45 | |
トラックバック(0) | モブログ