• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

~れぶ~のブログ一覧

2011年11月11日 イイね!

盗難されました・・・。ご協力をお願いいたします。

盗難されました・・・。ご協力をお願いいたします。

※ご本人さんのブログより抜粋します※

 ECR33スカイライン 2ドア 赤色 サンルーフ
 湘南301 さ 7697
 
 主な特徴
・右リアフェンダーに大きなヘコミ
・左クォーターガラスに「GarageAFF」のステッカー
・リアシートなし
・BCNR33カチアゲウィング
・黒色のホイール(写真のとは違う)

 盗難場所は千葉県富里市(RE雨宮の近所)です。
11月10日夜~11月11日朝に盗られました。

===========================

ネガティブすぎる内容なので書こうか書くまいか迷いましたが、
わずかでも望みがあればと思い書くことにしました。
少しでも情報をいただけたら幸いです。


本人は廃人状態なので、しばらく更新とか書き込みとか
携帯でお話とかできないかもしれませんがご容赦ください。











盗難場所は千葉県富里市ですが、北関東周辺、または近県に潜伏している可能性、ナンバー偽造、外装偽装をされている可能性もありますので、お心当たりがある方はご一報頂けるとありがたいです。

特にリアスポイラーがカラス仕様になっているので、目立つと思います。

皆様のご協力をよろしくお願いいたします。


Posted at 2011/11/11 20:57:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月10日 イイね!

HR32ウォーターポンププーリー交換

お疲れ様です(笑)

今日は午後一番で、早々に仕事も終わり、HR32のウォーターポンププーリーを交換を頼まれお手伝いにきています(笑)

この車、純正ラジエターが1層なんですが、
カロリーアップと言う事で社外銅2層の物に以前交換しました。

それにより冷却水の水温は確実に冷えていましたが、キャビテーション…→気泡…は依然として多めな状態が続いていました。

キャビテーションも繰り返していると冷えるラジエターを組み付けても最後はオーバーヒートしやすい状態陥って行きます。

つまり、キャビテーションはウォーターポンプの羽根が冷却水を必要以上に掻き回してしまうために気泡が起きてラジエターの上部やヘッド内部に溜まって行く現象なので、プーリーの外径を大きくして、必要以上に冷却水を掻き回わさない様にする事でキャビテーションを減らそうと言うものです。

物理的に考えれば、キャビテーションを消しきるにはスワールポットなる社外品を冷却機能の一部に投入するしか完全解決方法がありません。
そこまではオーナーも予算が回らないと言うので、簡単な対策をするなら、SPACの0.9キロか1.1キロのプッシュボタン付きのラジエターキャップに交換してその都度エアー抜きをすれば良いのですが、オーナーはラジエターキャップを交換しながらプーリーも交換したいと言う話になりました。

なので、オーナーには社外ラジエターキャップと純正品を用意してもらいました。

上記で触れたプッシュボタン付きラジエターキャップ1.1キロの物、純正品はRB26純正ウォーターポンププーリーとプーリーの外径が大きくなるのでベルトも26の純正へ交換します。

この3点で対策をして行きます。

このRB26純正ウォーターポンププーリーはRB20と25の純正品よりも外径が大きいので、ポンプ本体の回転数を落とします。

回転が落ちると言う事はキャビテーションの発生量を落とすだけでなく、冷却水自体の循環速度を落とす事も同時に出来るので、ラジエター内部に冷却水を溜められる様になってくるのでラジエター本体のギャパを最大限に使い切った冷却が出来るので、キャビテーション発生とオーバーヒート対策を一気に進められると言う訳です。

常にオーバーヒート気味の車に向いた改善策と言えます。

この手入れ…、実に洒落っ気もなく非常に地味…。

本当にやって効果あんのかよ?と思う様な手入れですが、現に自分の車にやりましたが、オーバーヒートは一切していない状態で、水温も全体的に下がって、キャビテーション発生量も落ちました。

何もしないよりは効果ありかと思います。

またその逆も出来て、RB26等で季節を問わず、常にオーバークールの場合はRB20や25のウォーターポンププーリーに付け替えると水温が上昇しますから、場合によってはオーバークールを解消出来るかも知れません。

ただし、必要以上に冷却水を掻き回す結果を引き起こしますますから、エアー抜きは頻繁にやる羽目になります(笑)


話がそれましたね…。プーリーを交換後実走しましたが、純正の水温計の針の位置が変わる位に冷えました。

走行を数分してもらい、エアーを抜きましたが、明らかにエアーを抜いた時の気泡の量も減っています。

効果は確実にあった様です(笑)

今回社外水温計が無かった事が残念でなりませんが、もし取り付いていたらそれなりに水温数値に変化が表れたと思います(笑)

後日、水温計を取り付けて確認してみたいと思います。

Posted at 2011/11/10 20:12:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2011年11月08日 イイね!

…とんでもねぇ勘違いな野郎が…

みなさま大変お疲れ様です(笑)

田舎でひと仕事終わらせたれぶです(笑)

今の仕事は…東電の下請け企業での高電圧送電鉄塔関連の仕事に就いてます。

そんな訳で、福島県から栃木県を真横に通過し、群馬県方面へ延びていく鉄塔の送電線施設の周辺設備のメンテナンスをしとりました…(笑)

鉄塔長148メートル、電圧100万ボルト相手はなかなか手ごわいっすよ…汗。

そこへ、東電側のお偉いさんが登場…(笑)

なんとまぁ、このお方もみんからユーザーだそうな(笑)

もちろん私が誰かも知っていました(笑)部下の車好きな方から聞いていたそうです。

しかし…そいつの口から出た言葉…あまりにもふざけている…。

どうも会話を聞いているとオフ会を開催した後のブログを観たようです。

とんでもねぇ勘違いをしていたのでハッキリ言い切ってやりました。

あのねぇ、車種問わずにフルチューンドに乗っている人全員がフルノーマルやライトチューンドを否定はしないよ。

キッチリマナーを持っていて、気を遣える方だっている。

中にはチューニング初心者の方に対してフルチューンド乗りとして、車好きとして、両方の面からご自身でフルノーマルからチューニングを始めたときのチューニング成功談や失敗談、チューニングの方向性や対策を話してくれたり、相談、全ての話に付き合ってくれるマナーの良い、フルチューンド乗りとしてこれからの若い芽を大切にしてくれる方だっている。

最近行けてないし、連絡も取れてないけど、少なくともわしがオフ会行く度に面倒みてもらっている都内の団体の2つは誰も他人のチューンドレベルをどうこうとは言わないよ。
まして、わしの今回のブログに都内の団体の方からもコメント頂いているし、ましてや自分より先にチューニングの道に入られた方々でもある訳だから、尊敬も出来るし、キッチリ手応えのある話をしてくれる。

そんな方々が集まるチューンドカー団体を否定をする気もないし、否定したらおかしい。。

それに、ハッキリ言うけど、各車種のハードチューンドに乗る全ての人を否定した覚えはない。

否定していたら、今回のオフ会に参加頂いたRB25ハードチューンドにお乗りの方からのオフ会参加申し出を最初から普通にお断りしているぞ?。

ハードチューンド車を片手にイジリたくてもイジれない人間を見下したり、あざ笑ったり、車にモノを言わせて理不尽な事を言う人間や、そういった人間が多く在籍するパフォーマンス自慢の団体を否定すると言っただけだ。


その意味の違いをなにから何まで一色単に考えるのは辞めて頂きたい…とにこやかに、角が立たない様に言ってやりました。

あんたね…そんな事言ってるから色々なオフ会出禁になるんじゃないかい?。

だから、会社の車好きな部下にも否定される上に職場でハジカレんだよ(笑)

30も後半になっても話しに草の根分けられないのか?って思いましたわよ(笑)


会社で偉いさんだからって社場でもまかり通ると思うなよドサンピンって言いたいです(笑)

どうやら彼は超高圧電流1000キロボルトに打たれてparking.mustard.performer、またはマトリックストランスフォーマーにでもなっているようです(笑)


Posted at 2011/11/08 19:26:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2011年11月07日 イイね!

RB25オフ会

11月5日のオフ会にご参加頂きました皆様、当日はまことにお疲れ様でございました(笑)

フルノーマルからチューンドまで出揃ったのは今回初めてでしたね(笑)

今回のオフ会は、見せびらかす様なパフォーマンスカーショーではなかった…。
こう、何と言いましょうか、一種のいじくり倒した者勝ちの自慢オフ会にはならない事を、ライトチューニング車やチューニング初心者、フルノーマル車でも気軽に参加出来るイベントを目標にすると言う事が最初からキーワードでしたので、それがうまくまとまったかなと感じました。

ハードチューニングをされている方やノーマル然としたチューニングをされている方、またこれからチューニングを始める方からの車やエンジンに対しての疑問、チューニング方法や対策情報に何等かの手応えを掴んで参加者の皆様がお帰り頂いていれば良いかと思います(笑)

しかし、チューニングには様々なやり方がありますし、様々な考え方もあります。
他方面のオフ会では、いじくり倒した者勝ちな見せびらかせフルチューンド自慢のパフォーマンスショー重視の団体もある様で、ライトチューニング車やノーマル車を乗る参加者の志気や、気持ちを潰してしまったり、根本的に会話もせず、相手にもせずに、車を見ただけで人間までもを見下したり、あいにくフルノーマル、ライトチューニング車には用はないという様な雰囲気まで醸したてる様な参加者が顔を並べるイベントもある様です。

それが現実なら寂しい結果…と言うか現実です。

そもそも車のカスタマイズは金銭的な能力の誇示や、カスタマイズ内容のつぶし合いではありません。
Quaria氏とわたしとで企画するオフ会は今後もそういう行為を一切無くした、フルチューンド車、ライトチューニング車や、チューニング初心者、フルノーマル車にお乗りの方でもオフ会に来やすいイベントをこれからもやって行きたいです(笑)

もちろんそれをキャッチフレーズに大所帯なオフ会にしようとは考えていませんし、オフ会開催に際しての参加者勧誘もするつもりもありません。

私達二人の考え方にご賛同頂ける方だけが参加して下さればそれで構わないのです。

今回はマナーの良い参加者の方々ばかりでしたので安心しました(笑)

私達もまだまだ気配りが至らない部分はありますが、
次回オフ会を開催する際はよろしくお願い致します(笑)


Posted at 2011/11/07 00:36:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | モブログ
2011年11月05日 イイね!

ブーストコントローラー交換。

こんばんわ…。

ROMセッティングから帰ってきてから、数日が過ぎました。

何がトラブっているんだろうとずっと気になっていたんですが、セッティング後にショップからブーストの立ち上がりの悪さの原因を指摘され、問題視された部分が3つありました。
まずはタービン本体。ブーストの立ち上がり時には特に目立った異音はありませんが、センターカートリッジが少し傷んでるのかな(泣)

次にアクチュエーター、さすがに単体解放圧0.4キロの部品に1キロの仕事はやらせすぎかなぁ…汗

次にブーストコントローラー、ブーストの設定は確かに出来ているけど…、バランスコントロールがあんまり良く出来てない様な気がする。さすがに配線を数ヶ所繋ぎ直したりしてるから、不調気味なのかな…汗

というものでした。

自分の中ではタービンは該当しないと思い、アクチュエーターとコントローラー本体を疑い、ひとまずコントローラーを交換してみました。

今まではプロフェックBを使っていましたが、これを旧DーSBCに交換しました。

極端に変化した訳ではありませんが、プロフェックの時に立ち上がって来なかった部分が多少ですが、下から来るようになりました。

コントローラーの相性か、はたまたコントローラー不調だったのか解りませんが、自分にはBLITZの方が合っている様です。

でも、タービンのブーストをきっちり使うなら、アクチュエーターをしっかり強化品にしておかないとダメですねぇ(泣)
ノーマルアクチュエーターだと、どうしても設定ブーストの最大値付近でダレてしまいます(泣)

次はそんな所をしっかりやってみたいと思います(笑)

Posted at 2011/11/05 08:26:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「今年2回目 http://cvw.jp/b/607399/33600976/
何シテル?   07/17 23:41
車の免許を取って10年、考えればスポーツ系の車しか乗っていない気がします。 R31から始まり、R32、R33と乗り継ぎ他には四駆なんかにも手を出し…、何だかん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

お友達の34たーぼさんがタービン交換したので。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/06 01:51:38
葛藤なんだよね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/13 04:22:38

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
最近購入した車です溿

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation