• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

~れぶ~のブログ一覧

2010年02月19日 イイね!

始動不良から

一週間以上が過ぎ、度々板金屋さんに通っては火入れをしています。

今の所は問題はなさそう(笑)

残るは外装の取り付けとインタークーラーの取り付け、細かい触れのよじれ修正だけになりました。

最近の雪続きで板金屋さんには板金待ちの車がにぎわっていますね(笑)


修理も保険関係の車ばかりで納期等が厳しい様です。

もちろん現金依頼のうちの車は後回しになってますが、修理を急いでも良い結果は出ないのも車ならではの醍醐味(笑)


ゆっくり進めてもらうようにしました(笑)


その間、車をどうカスタムしようか迷い中です(笑)
Posted at 2010/02/19 14:39:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2010年02月12日 イイね!

始動不良…悪戦苦闘

先日板金屋へ再び足を運びました。
前回足を運んだ時には前後の足回り交換が終わり、次はいよいよエンジン火入れまでこぎつける事が出来ました。

今回はいよいよエンジンに火入れをしようという訳ですが、インタークーラーはクラッシュ時に破損して無くなってしまったので今回は火入れをするためだけに配管を繋いで対応する事に。

そしていよいよ火入れ…と行きたい所なんですが…プスプスと微かにプラグに火が飛ぶだけでスパークしません…。

そこで6本全てのプラグを外してみると…
ガソリンどころかオイルまで付着してベタベタでした…(泣)

引き上げや板金屋の中でのちょい掛け移動を繰り返した為に燃焼室の中がカブっていた様です。

仕方ないのでプラグを外しパーツクリーナーで洗浄、ライターで少し乾かし組み付けしなおして再始動を試みますが…外してみるとまたカブり…。

予想以上に燃焼室の中はカブりが酷い様です。

そういえば行き着けのショップのオーナーが、インタークーラーを外してパイプだけにするとカブりやすくなる…と言っていた事を思い出しました。

おそらく純正のインタークーラーに多少の圧損抵抗が生じていて空気が行かないはずがインタークーラー本体がないためにダイレクトに行ってしまう為に全体的に濃くなってしまうのかも知れません。

外したプラグもイリジウムプラグで、NGKが発売した初期の頃の物で…かなりの期間使い込まれていて傷んでいたのでしょう。

これだけ使いこまれていればすとすぐにカブる…そう思わせる雰囲気たっぷりな感じでした。

今回はインタークーラーが無い事や、各場面でのちょい掛けの繰り返し、使い込まれていて傷んでるイリジウムプラグと言うのが重なってしまった様です。


仕方ないので最寄りのカー用品店に出向き、皆様お馴染みの黄色い箱のプラグを買い…と言った所です。

記載はBKR6です。

板金屋に戻り、新品を組み付け再始動すると…灰色の煙を吐きながらくすぶりつつ掛かりました(笑)


そして15分位アイドリングさせてエンジンを止めました。


板金屋さんに置きっぱなしでも定期的にエンジンは掛けてあげないと、厄介な事になります…(泣)


もちろん今回購入した通常のスパークプラグもインタークーラーを取り付けするまでの間に合わせ(笑)

新しいレーシングプラグを早く用意しなければなりません(笑)












Posted at 2010/02/12 08:05:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2010年02月06日 イイね!

インプレッサ問題解決

年明け一発目からセンターデフの電源トラブルに見舞われていた訳ですが…。

やっと問題解決しました(笑)

原因は自作配線途中に入れた電気リレーの接続部分の腐食不良でした。

インプレッサのボンネットには夏場やエンジンの水温がオーバーヒート時に熱を外部へ逃がす為のダクトが付いてます。

そのダクト下にリレーを付けてしまった事で雨などの水が接合部に染み込んで結合する金属を腐らせてしまい電源が入らなくなってしまっていたという訳です。

たまたま知人が同じリレーを持ち合わせていたので使わないという事で譲って頂きました。

結合する部分の形もピッタリで、交換に加工はありません。
ついでに今回はリレー本体も水が掛からない位置へ移動して水濡れ対策をしっかりしました。

無事にリレー本体の交換を済ませて室内のスイッチを入れるとリレー本体がカチッと音を立てて電源が入ってセンターデフもロックしてフルタイム四駆になってくれました。

これで競技会も怖くありません。

Posted at 2010/02/06 16:35:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2010年01月29日 イイね!

今日も鈑金屋

今日も鈑金屋スカイラインの修理経過はどんなものかと、今日も鈑金屋さんへ足を運んでみました。

するとフロント周りの部品交換と問題のフロント左側のフレームの適正基準値への修正、左側フェンダーの鈑金は既に終わっていて、左側リアのパネル鈑金が始まっていました。

鈑金屋の修理担当者のコメントとしては…、サブメンバーが固定されるフレーム下側の一部が少し狂っていただけでエンジンルーム側はほとんど無傷な状態だったから一部修正でまとまったと軽い一言でした。

そして最後には…
うちは鈑金屋だから車体修正も塗装もやるけど、同じ修理をするにしても色々な修理方法がある、だから同じ修理をしても修理代金を山程掛けたから良い修理ではないと言う事を頭に入れておけ。
そして山程の修理代を取っても生き返る車を無駄にしてしまう乗り手の気持ちを潰す修理屋がある…。

昔の鈑金屋は何をやっても高かった、でもそれはそれで良かった、景気も良かったから、でも今の世の中ではそんな高貴な商売はしていけないし、潰れた車を治そうとする客もいない、治す位なら違う車を買うからね…。
だからこれからは鈑金も塗装も修正もお客のふところを圧迫しない程度に、極力安くて車が息を吹き返す様に修理が出来る鈑金屋が生き残るだろう…。

と正に職人気質あふれる言葉を頂きました。


ここ最近ではうちの車で久々にフレーム修正をした事が久々なくらいだと笑ってました(笑)

スカイラインが息を吹き返すのもあとわずかです(笑)


Posted at 2010/01/29 22:18:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2010年01月27日 イイね!

久々スカイライン修理経過…

さて…昨年末前から鈑金屋に入院したスカイラインでございますが…、フロントメンバーとステアリングラックの交換が終わり、フロントバンパーの仮合わせまで進んだと連絡が来ました。

しかし…車体骨格の面で7~8ミリ位サブフレームが狂っているとも言われたので、修正をしながら部品を取り付けると言われました。

なかなかなかなか簡単には行きませんね(泣)
Posted at 2010/01/27 12:33:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「今年2回目 http://cvw.jp/b/607399/33600976/
何シテル?   07/17 23:41
車の免許を取って10年、考えればスポーツ系の車しか乗っていない気がします。 R31から始まり、R32、R33と乗り継ぎ他には四駆なんかにも手を出し…、何だかん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

お友達の34たーぼさんがタービン交換したので。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/06 01:51:38
葛藤なんだよね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/13 04:22:38

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
最近購入した車です溿

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation