2012年09月07日
みなさまお久しぶりでございます。
相変わらず…れぶは北関東の片隅でひっそりと暮らしております。
そして今日のお題は…、昨日の出来事なんです。
昨日、自宅の仕事に使う機械を修理にショップへ行った先での出来事です。
顔馴染みのお客さんが新規のお客さんを連れてきていました。
車は前期34スカイラインでした。
パッと見は大体の部品は組み込み済みの様でしたが、なんでもこれからブーストアップをしたいのだとかなんとか…。
そのお客さんが口に出す言葉はどこで聞いてきたのか非常に興味がありますが、RB26インテーク廻りに34前期タービンで目指せ400馬力…。
どうもガセネタを吹き込まれた様で、ショップのチューナー、顔馴染みのお客さん、私も含めて三人並んでちびまる子ちゃんばりの顔真っ青、縦線全開でした。
以前に事故で全損にした私の33もブーストアップまではしましたが、タービンが壊れる事を解っていて、ブロー寸前ギリギリまで頑張って1.1キロを掛けて280馬力周辺をなんとかマークした感じでした。
(しかし33中期~34前期の車両は個体差にもよりますがフルノーマル平均で220~230馬力をマークしている車が多いですから、ブーストアップで280馬力は非常に大健闘です。しかし数ヶ月で見事にブロー、ノーマルタービンの許容範囲を確実に超えている状態で駆使した結果です)。
34のお客さんはノーマルタービンで400馬力を出せると完全に信じ込んでいるので話が進みません。
ショップのチューナーも…、ノーマルタービンはあくまでもフルノーマル状態の車を街中を軽やかに走らせる為の工夫をしているタービンで、スポーツタービンの様に大出力を出す事が目的で装着された物ではないから、ノーマルタービンで無理なパワーアップさせようと考えると長持ちしないし、部品交換代や無駄な工賃ばかりがかさむよとお客さんに一言。
確かにチューナーの言っている事は間違いではありません。
RB20、25、26STD、SR20、CA18、VG30に関してはエンジンの能力に対してタービンを小さめにする事でピークパワーよりも中速序盤にピークトルクを持ってくる様なノーマル特性になっている事がほとんどで、高いブースト域でタービンを活かせる羽根の材質を兼ね備えているスポーツタービンとは考えられてないです。
ECR33前期やER34後期等のノーマルタービン、または同品番系のタービンを使うRB搭載車両はブーストアップ時の対ブローには多少耐久性はあるものの、それでもスポーツタービンと比べるのは酷な条件です。
むしろ、ノーマルタービンにどこまでの性能を求めていて、ノーマルタービンとスポーツタービンの区切りはどこよ?と聞きたくなります。
R32~33GT-RのSTD、Z32ターボはCA18DETのノーマルタービンとほぼ同じ大きさの物が2つ搭載されてツインターボとされていますから、それらを1.1キロ程度までブーストアップして380~390馬力周辺が平均的て、400馬力弱出たら大健闘と言う所でしょうか。
しかし常にブローと言う恐怖感とのせめぎ合いになる事は言うまでもありません。
確かにノーマルタービンのブーストアップは全体的なトルク配分が盛り上がりますから非常に乗りやすいです。
ちなみにU12ブルーバードSSS-R、RNN14パルサーGTi-R、S14~15シルビア、R31GTS-R、R32~34N1、NISMO仕様は対出力向上を視野に入れたスポーツタービンレベルの物をノーマルタービンとして採用、組まれているので性能としては別物です。
話がそれましたね。
実際過去にノーマルタービンで過度のブーストアップをした車を沢山観てきましたが、結果としてはやはり長持ちしている車はほとんどありません。
ただ、勘違いしないて頂きたいのはノーマルタービンの能力は低い…と言う事ではないのです。
使用される条件や用途や目的が根本的に違う…と言う事です。
確かにノーマルタービンもスポーツタービンも羽根の材質や味付けを除いては製法は同じですから、ノーマルタービンでもブースト圧を高く設定すれば間違いなく多少なり出力、トルクは向上するでしょう。
しかしノーマルタービンは羽根の材質や味付け、さらに難しく言うなら各部のクリアランス、背圧までもがスポーツタービンの様な高出力、高トルクを稼ぎ出す仕様や条件、特性にはなっていない為にスポーツタービン並みのブーストを掛けてしまうとある一定のブースト域からブロー率がいきなり高くなる言う事です。
よく、ノーマルタービンがブローすると羽根が付け根からむしれてそっくり無くなると言いますが、それは排気圧力によって羽根が削られてバランスを失って壁に当たったりして欠けてしまい、そこから軸ズレを起こして最終的に羽根が付け根から吹き飛んでしまうそうです。
スポーツタービンはそれらを全て視野に入れた材質、等を使う為に安定した出力、トルクを持続させられる…と言う事なのでしょう。
それをチューナーから説明を受けたお客さんは最初はへこんでいましたが、最終的にはノーマルタービン改加工品の380RS系、または450RSをチョイスする方向性になる様です。
また速そうな車が出来そうです。

Posted at 2012/09/07 00:18:39 | |
トラックバック(0) | モブログ
2012年06月03日
さて久しぶりの更新です(笑)
ここ最近スカイラインをあまり乗らずにバイクにばかり乗っていました(笑)
昨日久しぶりにスカイラインを動かしてみるとあちらこちらのちょっとちょっとした部品の傷みが気になります(笑)
特にリア周り…デフ周りの具合がよろしくない。
マウントとキャリア周りのブッシュがぐずってる様で、交差点や駐車場の切り返し等でデフケース自体が暴れてバタンバタンとジャダーを起こします。
デフケース周りのリジット化をする前にリアメンバーその物をリジット化してしまったので、一気にデフケース周りのブッシュを寿命へ追いやってしまった様です。
そもそもの設計が設計なので仕方ない事ですが、傷んだブッシュを外してリジット化してメンバークラック対策をする事で問題はクリア出来そうです。
フロント周りもショックのアッパーマウントのピロガタが少し発生し始めました。
これもアッパーマウント本体の交換を検討しなければなりません。
その他、エンジン、ミッションの各マウントも見直す時期に来てます。
年式とかをトータルで考えれば一度は交換されていてもおかしくはない位の時間が経ってますから、本気で交換を考えても良い気がします。
いずれにしても寿命を迎えたブッシュを放置して置くのは車体の傷みも早めますから、ぼちぼち対策に入りたいと思います。
あと、教習所へ通い始めました(笑)
普通自動二輪免許を受けてから約5年ぶりの教習所です(笑)
今日は2回程乗車しましたが、車重も重いけど、大型は楽ですね(笑)
軽くアクセルをひねるだけでグイグイ加速して行きます(笑)
これは誰でも普通自動二輪を持っている人なら大型二輪の免許を欲しくなる気持ちが良く解ります(笑)
残り10回の乗車が待っていますが、のんびり行きたいと思います(笑)

Posted at 2012/06/03 19:22:46 | |
トラックバック(0) | モブログ
2012年04月16日
宇都宮の桜も満開ですね(笑)
みなさま暖かい日差しに恵まれた昨日の日曜日はどうお過ごしになりましたか?(笑)
さて今日もぼちぼち始めましょう(笑)
前日、グース専門サイトで見た内容だと、350にはどうやら4速で走行する時に点火カットをする機能がある様で、加速時に4000rpmから上でフヌけた加速をして、加速音にも、勢いにも出て来る位加速がトロく、いきなり非力になると書かれています。
12356速では普通に加速するのに、何で4速だけ点火をカットされるのかは解らないんですが…。
その情報をキャッチして昨日バイクで走り回ってみると、確かに4速だけ非力です。
その後、夜のうちにCDIから伸びるハーネスの点火カットをする線だけは探して切除加工しておきました。
走行テストは今日してみましたが、どうやら点火カットは無くなり、しっかりと点火する様になりました。
配線を切除した部分を絶縁しておしまいにしました。
今日は日が高いうちからバイクの各部のチェックをしていたので、細かい物も用意して、交換をしました(笑)
ブレーキホースは、上下の向きが気に入らない所もあったので、そこは外して入れ替え、エア抜きをし、エアクリーナーのフィルターを若干ではありますが、吸い込みの良い物へ交換し、スパークプラグとプラグコードを交換しました。
問題はその時に起こりました。
何の気なしにスパークプラグを抜くと…、指定形状のスパークプラグと違う物を付けられています。
取り付いていたスパークプラグは確かにCR8なのでプラグ本体の長さ、太さ、ねじピッチも同じな為、普通に付いてしまう物なんですが、CR8Kが装着されていました。
しかし、スパークプラグの先端部の形状が違うため、効率は落ちている…と判断し、今回は純正指定のCR8EKなので、一番手冷え型なCR9EKを装着しました。
実際に走らせてみると、エアフィルターの交換と、新品スパークプラグ、新品プラグコードの相性は良い様で、加速が手入れ前に比べて良くなりました。
始動性もなかなか良い様です。
さて、インプレッサの方はと言うと、ヘッドライトとフォグランプを両方HID化して、マフラー、エキマニを交換しました。
エキマニ自体の形状がまるっきり変わった為排気ガスの流れ方が変わった為、水平対向独特なドロドロ音が消えて、4気筒の綺麗な音になりました(笑)。
マフラーも全体的に太くなって、更にエンジンのレスポンスを良くする事に貢献してくれています。
インプレッサは冬場に向けて準備開始です(笑)

Posted at 2012/04/16 19:49:34 | |
トラックバック(0) | モブログ
2012年04月05日
今日もほんのりオタクに行きましょう(笑)
さて昨日、あれだけ大風大雨の中、地元の陸運支局…または陸事、または運輸局…に行って参りました(笑)
理由は…初めてのユーザーでの中古新規登録と、車両検査を受ける為です(笑)
バイクもちゃんと仕上がっている…はず、検査予約もバッチリ(笑)
何の間違いも無ければ検査には合格するはずだ…そう思いながらまずは予備車検屋に立ち寄り、ヘッドライトの光軸の調整を機械でしてもらい、その後で陸事へ向かいます。
そして窓口へ行き、開口一番に…↓↓↓↓
引き続き会話をお楽しみ下さい。
出演、ワタス、窓口の担当者(担)、暇そうな検査員(暇検)
私→ユーザーで二輪の中古新規登録と、車両検査を受けたいんですが…。
担→え?、二輪の中古新規登録と検査ですか?。
私→はい、今日の予約をしてあるんですが。
担→継続じゃなくて?。
私→中古新規登録と検査です。
担→今、検査員呼びますから待って下さい。
私→まだ書類の記入を済せてないので、申請用紙を頂けますか?。
担当者→パウチの通りに記入して、印紙とOCRシートを購入して記入してから窓口にもう一度来て下さい。
私→既に記入方法が解りません…。
担→ですから、パウチの記入例に従って…あ…、これは継続検査のパウチですね…。
私→…。
暇検→お兄ちゃん、バイクの中古新規登録と検査かい?。
私→はい。
暇検→お兄ちゃん悪りぃね、こっちが中古新規登録のパウチだから、面倒臭ぇけど、書いて出してくれやね(笑)
私→はい~。
暇検→書き方解るけ?。
私→なんとか…。
暇検→しかし珍しいなぁ、ユーザーさんで中古新規登録と検査を受けに来るなんてよ(笑)
私→そうっすかぁ?
暇検→まぁ、普通に中古新規登録は業者にやらせるってのが多いからよぉ(笑)まぁ、もっとも手順さえ覚えちまえば自分でやれる事だし、俺みたいに暇な検査員を捕まえちまえば検査ラインの中まで付き添いするから大抵の人は出来るけどよ(笑)
私→そうなんた(笑)自分、今日初めてユーザーで来たんで、何とも言えないんすけどね(笑)しっかし書類記入欄が多いですね…これでいいですか?。
暇検→記入漏れはねぇから大事だんべ(笑)
んじゃ、時間だから検査ラインさ行くべ(笑)構内はノーヘルで構わないからライン入り口まで乗ってきて(笑)
私→あの~雨が…。
暇検→ヘルメット被って来たのがいいな(笑)
検査ラインにて…。
暇検→灯火類のテストはオッケーね、スピード、ブレーキ、ホーン、光軸…うん、全項目大丈夫だね、タイヤは検査後に交換してね。
んじゃ、ナンバー交付受けてお終いだね。
私→ありがとうございました。
再び窓口へ。
担→こちらが新しい車検証になります、住所記載に間違いが無ければナンバー交付になります。
担→新しいナンバーですね…、これからこんな大風、大雨ん中帰るの?。
私→はい。
担→気をつけろやなぁ、視界悪りぃからよ。あ、あとタイヤは速めに交換してね(笑)溝はあるけどゴムがひび割れているからね。
私→はい、ありがとうございます。
そんなこんなで陸事を出ました。
実際に言いますと、登録と車両検査を受ける為の申請用紙へ必要事項を記入して各窓口へ出すんですが、混み合わなければ20分も掛からずに申請はすぐに終わります。
後は、車両検査ラインへ入って検査員から言われた通りに機械操作をすれば車両検査も10分掛かりません。
しかし、車両年式によってはその各検査基準に適合しない部品が付いていたり、車両に自体に不備があるとそこであれこれと指摘を受けたり、検査員同士で話し込まれたりして時間が掛かります。
業者さんだと、ユーザーからの委任を受け、代理人として車検整備をしっかり施した上で検査に来ていて、技術面、知識面、専門用語を全て解っている商売人ですから、検査員もちょっとした事にも問答無用でNGを出すし、業者と喧嘩になってもダメ出しも強烈に言う様です。
その点では検査員も業者に求める厳しい内容を、ユーザーは技術面や知識面、専門用語には乏しいと判断しますから、NGやダメ出しをすると言うよりは、検査後にこの部分を修繕、整備を受けてくださいと言う感じの丁寧な説明と指導をすると言った感じです。
もちろん、最初から検査項目に引っかかる状態…灯火類が点かない、タイヤパンクとかではハッキリダメ出しされてしまいますからその場合は部品交換をするしかありません。
あくまでも検査基準はギリギリ満たしているけど、部品交換や調整をするかしないかの微妙に整備、修繕が必要な状態を指摘され、説明、指導を受けると言う事です。
現に、私は前後のタイヤにほんの少しのひび割れが入っている事を指摘されました。
タイヤ自体の溝はあるがゴムが古くなり割れて来ると、走行中に破裂する可能性があるから、タイヤとしては交換時期と言う様な内容を丁寧に説明され、検査後に交換して下さいと言われる感じでした。
そこは検査を受けている場所が場所だけに検査員の言葉が妙に納得できる感じです。
決して検査員は無理難題は言いませんし言い方も甘いですが、言われている事は結構厳しいです。
検査員は私がラインを出る時に言いました。
業者はプロなんだから、持ち込み車両に不備があればダメ出しを言われて当たり前なんだ、お客さんの安全を保証する立場にあるんだから。
しかしユーザーさんが検査に持って来る時は、車両の不備に対しての適切な説明、適切な指導をして、修繕や整備をしてもらってユーザーさんに安全に対する意識と知識を理解してもらった上で車両を扱ってもらえる様にする事も、また検査員の勤めだと。
うるさい事かも知れないけど、安全を心掛ける為に何でも良いでは困る、安全を意識して安全を心掛ける為のルールがあって、検査がある、それを見極めてまた運行許可を出すのが我々検査員の仕事だし、陸事の役割だからと言ってました。
普段なら業者に任せて終わりなお話しですが、今回はユーザーで車両検査と登録に来た事は貴重な体験だったと思います。

Posted at 2012/04/05 02:03:54 | |
トラックバック(0) | モブログ
2012年04月02日
皆様こんにちは(笑)
さて、ここ数日のお話しです(笑)
まずはグースのお話から(笑)
クラッチ交換やら、シール類、フロントフォーク交換から仕上がって来て、一週間あまりが過ぎたグースでありますが、エアクリーナーが変わっているせいか、エンジンのふけ上がりが非常に悪い為、改善をしようと、純正のエアクリーナーボックスを取り寄せて取り付けをしながら、リアサスの交換にも同時進行で取りかかりました(笑)
一度、キャブを外して分解しながら内部の清掃を施して再組み立てをしました。
案の定、ジェット類や、ニードルの高さは純正のままで、K&Nのエアクリーナーをポン付けしただけの粗悪な状態、おまけにキャブ内部は長期放置といわんばかりのガソリンの固形化、埃のスラッジ化で散々でした。
ついでにブローバイのホース類もそのまま大気開放状態で、キャブの負圧ホースも未処理な状態…。
条件としては圧力から何からが変わってしまいますから吹け上がる訳がありません。
キャブ本体も替え品も無く、仕方ないので出来るだけ洗浄し組み直して様子を見る事にしました。
純正のエアボックス内部のフィルターも純正と同等品を用意して取り付けましたが、空ぶかしで黒煙が出るのでフィルターが詰まりやすい物の様です。
これについては追々今よりも吸い込みの良い物へ交換したいと思います(笑)
次にリアサス交換です(笑)
車両を引き取って来てからリアサスも抜けている事が判明して急遽交換という結論になり、急いで取り寄せた物はRGV250Γの純正リアサスです。
見る限りでは形状も、長さも大差なさそうです。
果たして取り付くだろうか…と思いながら交換に踏み切ってみましたが、見事に取り付きました(笑)
交換後、リアの車高が少し上がった気もします。
シートに座ってみてもかなり硬くなりました(笑)
後は反射シートを用意すれば陸事で検査を受けて登録するだけです(笑)
陸事は明日の午後の検査予約が出来ています。
後は検査を受けて登録をするだけになりました(笑)
さて次はインプレッサですが、納車からすでに部分的なメンテナンスは済みつつありますが、今回は純正コンピューターの交換をしました。
購入したインプレッサはSTDのWRXで、出力も240馬力の車両です。
それをSTIグレードの275馬力純正のコンピューターに入れ替えて純正部品での出力アップを試みました。
こちらも見事に成功し、出力アップしました(笑)
ついでに純正エアフィルターを社外品に交換し、更に効率アップを果たしました(笑)
さて、明日の検査はうまくいくかなぁ(笑)

Posted at 2012/04/02 16:41:01 | |
トラックバック(0) | モブログ