• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

~れぶ~のブログ一覧

2012年01月14日 イイね!

今日は…

もう疲れました…。

もう当分いいです…。

ごっつぉーさんです。
Posted at 2012/01/14 22:27:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2012年01月01日 イイね!

明けました(笑)

皆様明けましておめでとうございます(笑)

田舎の車窓よりれぶがお送りしております…(笑)

今年もよろしくお願い致します(笑)

さて、昨年度を振り返ると震災や、会の発足や、事故、箱替え、リストラ…、ROMセッティング…MT載せ替え、GTタービンへの交換、終いにはトラックタービン加工(泣)等々…(笑)

様々な事がありました。

今年はどんな年になるんでしょうか…(汗笑)
今から楽しみであります(笑)

しかし…三が日はあれこれしなびるわぁ(泣)

以上、親戚回り中の田舎の車窓かられぶがお送り致しました(笑)
Posted at 2012/01/01 13:41:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | モブログ
2011年12月27日 イイね!

ギアオイル交換

年末に向けて手入れまっしぐらなれぶでございます(笑)

日が高いうちにライフのライトバルブをHIDに変更し、今はスカイラインのギアオイル交換をしてました(笑)

オイルはSUNOCOをいつも愛用しとります(笑)
※いつもお世話様になっております(笑)ギアオイルのお陰でミッションが壊れずに済んでいます(笑)※

実は私の車、車体は8万キロ弱の走行ですが、ミッション本体とデフ本体は前の車から移植しているので実走行は20万キロを越えています…(汗笑)

当然、私の手元に部品が来てからはサーキット等でのドリフトやグリップ、タービン変更による100馬力以上のパワーアップを果たしたりしていますから、ここまで来るとミッション耐久テストになってます(笑)

以前は夏場は75-120を使い、冬場は75-90を使い分けしましたが、今は85-140固定にしました(笑)

ギアオイルが硬いので暖気時間はかなり必要になりますが、どちらにしてもROMをセッティングしてからは水温が上がらない内は動かない様にしてるので、暖気が終わる頃にはギアオイルの硬さも大分柔くなってギアの入りもスムーズに入ります(笑)

ただ、最近ミッション自体が過走行気味なのかシンクロの傷みが進行しつつあります(笑)
若干ギア泣きをします(笑)

グリップをやっている後輩のスカイラインにも過走行車で、19万キロを走破した車で同じギアオイルを入れてますが、全くギア泣きしないので、私の車の場合は本体内部の問題かもしれませんが、マウント周辺や、クラッチも多少影響している所がありそうな気もしますが、ダメになったら、オーバーホールでも検討します(笑)
Posted at 2011/12/27 17:31:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2011年12月27日 イイね!

ライフヘッドライトバルブ交換

ライフヘッドライトバルブ交換みなさまこんにちは(笑)

今日は風もなく穏やかな日差しにめぐまれています(笑)

それでも外は7℃しかありません(笑)

さて、数日前から作業が伸びのびになっていたライフ様ですが、こちらも部品交換に掛かりました(笑)

今までは普通のハロゲンバルブで、光軸が広範囲に散れてしまい結果的に非常に暗く、晴れている日で視界確保がやっとでした(笑)

雨なんて降ろうものなら全く見えないです(泣)

私自身がかなり前に車のライトが暗く、HIDが普及する前に視界不良で自爆事故をしているのでよく解ります…(泣)

今回購入した物は特別配線加工を全く必要としない、全てボルトオンで取り付けが可能な物です(笑)

加工と言ってもライト裏の防水ゴムの穴をはさみでほんの少し加工するだけで、後は付くようにしか付きません(笑)

HIDが出たての頃の物と比べると今の製品は非常に物自体が良く出来ていて、物自体にバラつきも無くなり価格も非常に安く安全性を買える様になりました(笑)
ちょっとした結線して、バルブの表面焼きから始めて、バルブが冷えたら取りつけておしまいです(笑)
これで視界確保が出来るし、最高です(笑)

色は6000Kを選択し、車検も対応した物を選びました(笑)

早く夜にならないかなぁ(笑)

この製品はお勧めですよ(笑)

Posted at 2011/12/27 13:25:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年12月26日 イイね!

スカイラインバッテリー交換

スカイラインバッテリー交換皆様こんな寒い昼下がりいかがお過ごしでしょうか(笑)

腰痛に苦しむれぶでございます(笑)

さて、今日は数字前の夜に取り付けを断念したバッテリーをやっとの想いで交換に踏み切りました(笑)

今回取り付けたバッテリーは海外製のバッテリーでオプティマというメーカーのバッテリーの925Sタイプになります(笑)

バッテリー本体の大きな特徴は…というと、エンジン稼働時の放電能力が国産バッテリーに比べて格段に高い為にオルタネーターの稼働量を減らす事でレスポンスのアップを狙える事、逆にエンジン停止中のバッテリー本体の自己放電量が少ない為、年に数回程度しかエンジンを始動しない場合においても、バッテリー自体がほとんど弱らないというのが特徴の様です。

ちなみにバッテリーの大きさはというと65Dサイズなので、純正バッテリーに比べ、容量は1.7倍程度大きい物です(笑)

さて、バッテリーの能書きはこれ位にして純正バッテリーを外して行きます。

いつもならエンジンを暖気してから外して行きますが、今回はバッテリーのドライスタート時の放電量を知りたいと言う事と、CPUのフィードバックをリセットも兼ねて火を入れずに交換してみたいと思います。

まずバッテリーを外す為にトランクの内装を外していきます。

次にバッテリーの端子を外して最後に固定しているステーを外せばバッテリーを取り出す事が出来ます(笑)

ECR33の純正バッテリーを見るのはこれが初めてなんですが、見た感じ完全な密閉式なんですね(笑)

科学反応をする際に発生するガスを外部へ放出する為のアダプターとホースが付いてます(笑)

やっぱり通常のバッテリーは使えないと言う事ですね(笑)

例え使ったとしたら、気化したガスがトランク内へ充満して、最悪は液漏れや爆発を起こす可能性がありそうです。

それにしても容量は38B…非常に小さい容量です(汗笑)写真が純正バッテリーです(笑)
よくこんな小さなバッテリーで車全体の電力量を今までまかなっていたものですね(汗笑)

しかも新品で取り付けてから丸5年経っていて、よくもまあここまで長持ちしたものです(笑)

最後は5年間ご苦労様でしたと気持ちを込めながら降ろしました(笑)
しかし…、前のめりでバッテリーを抱えるのは腰に効きます(泣)
次に新しいバッテリーを載せる準備をします。

本体の端子がD端子なので、これをB端子へ変更するアルミアダプターを取り付けて変換します。

そしてバッテリーを固定ステー純正だとねじ山が足りないので、山を切り足すか、付属してくるステーに交換して固定します。

ここでもまた前のめりで純正よりデカいバッテリーを抱えるのは更に腰に効きます汗

バッテリー載せ、ステーと端子を固定して今日初のエンジンスタートをしましたが、セルの回り具合が全然違います(笑)
かなり力強く、エンジンが掛かるまでの時間も大幅に短縮されました(笑)

噂通り、バッテリー本体からの放電能力の高さが伺えます。
これも不思議なんですが、バッテリーを交換した後は不思議と暖気中に発生していたハンチングもかなり改善され、しかもマフラーからのドロドロが消えて排気音まで改善ました(笑)

電装部品もちゃんと必要電圧を確保出来ている証拠なのかな?(笑)

加速面でもかなり違いが出てきて、今までは仕方なく加速していた感じに見受けられましたが、バッテリーを交換後はグイグイ引っ張って行かれるような加速に変わりました(笑)

フリッピングでのエンジンの吹けが非常に軽いのです(笑)

他にはオーディオの音が全体的に厚い音になったり、室内灯や、メーターのバックライトが明るくなりました(笑)

ちょっと高価でしたが、買って良かったです(笑)

このバッテリーは旧車や、フルメカチューンドで、かなり高圧縮エンジンな4A型、B型、L型、S型、高電圧を必要とするRE、水平対向なんかにもお薦めだと思います(笑)

Posted at 2011/12/26 19:22:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「今年2回目 http://cvw.jp/b/607399/33600976/
何シテル?   07/17 23:41
車の免許を取って10年、考えればスポーツ系の車しか乗っていない気がします。 R31から始まり、R32、R33と乗り継ぎ他には四駆なんかにも手を出し…、何だかん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お友達の34たーぼさんがタービン交換したので。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/06 01:51:38
葛藤なんだよね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/13 04:22:38

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
最近購入した車です溿

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation