
先週、テレビの配達に行った際 お客さんに要らないから処分してほしい
と言われ 持ってきたのが日立の DVD HDDレコーダーDV-DH160W
事情を聞くと壊れた訳ではないがHDDの容量が小さくて録画時間が
短いとの事 心のなかでラッキーと叫びました (^o^)/
HDDの容量が今時160GBと少ないですが日立のレコーダーは
HDDの増量が可能で簡単に1TBに増量できます。
後継モデルの500Dを現在使っているのでHDDが壊れたら
増量しよう思っていた所、思わず手に入った日立のレコーダー
やらない訳にはいきませんねぇ(^^ゞ
早速ネットで!TBのHDDを検索して SATA主流のなかIDEは倍位の価格です
そこでSATAからIDEに変換するアダプター基盤とSATAの1TBのHDDを購入
合わせて5500ほどで購入しました
天板を外してHDDを外して変換基盤を付けたHDDを繋げます
HDD電源コネクターが届かないので延長コネクターをかまして
繋いで天板を元して電源を入れます
起動するとHDDにアクセス出来ませんと言うメッセージがでます
そこでメンテナンスモードに入り、初期化します30秒ほどで終了します
入り方は入力切替でL-3にします 本体HDDボタン5秒長押し リモコンの
戻るボタンを押して10のボタンをおして決定を押します
カーソルを初期化に合わせ決定これだけです。
これで録画時間16時間から100時間になりました。
HDMI端子がありませんがD4端子があるのでとりあずハイビジョンは出せるので
良しとします。
しばらくテスト運用して問題なければそのまま本格運用したいと思います。
Posted at 2011/07/07 21:57:49 | |
トラックバック(0) | 日記