• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2014年09月29日 イイね!

ロードスターのシート

ロードスターのシート実は先月ロドスタで飛騨高山まで行ってきまして、どっちかっつーとロドスタを長距離運転しただけでお腹いっぱいになっちゃって、あちーし、飛騨高山はたいして見ずに帰っちゃったんですが、いや、イイですねロドスタのシート。
このくらいの距離の移動だとロドスタではきつかろうと思ってたんですが、車内がウルサイのを除けば案外快適でした。やはり長距離巡航の快適さはシートと足回りで決まると思うんすよね。

とはいえ、ロドスタ購入する前はシートにたいして期待してなかったんですよ。軽量化のせいか見るからにペナペナでしょ?しかし以外にもコレの快適性とホールド性が思ったよりかなり高い。
ゴルフ乗ってる人はわかると思うんですけど、自分ロドスタっていうより国産車のシートは使えないって先入観ありましたからね。

ゴルフⅤGTIのシートは大腿部・腰を強くホールドして、そのかわり腰より上、主に肩の部分をフリーにして上半身を自由に動かせるようにすることでホールド性と動きの自由度を両立させてるんですけど、ロードスターのシートってのは体全体を包みながら浅くホールドするという発想なんですよね。結果、ゴルフのシートではサポートが弱い上半身もサポートされつつ、動きの自由度も確保されている。これってけっこうやろうとしても難しいと思うんですけど。ちなみにゴルフもⅦGTIは似たような肩も浅くサポートする形状に改良されてますね。
あとは形状もあるんですけど、疲れないシートのキモってやはりある程度の硬さですよね。体が沈み込みつつもコシとハリがあるといいますか。このへんが国産車とは思えないほどよくできている。国産車ってスポーツモデルや高級車でも、このへんがダメってのが多いんですけどね。

なので僕くらいの走りなら、サーキット走行の際も純正シートでそこそこ走れちゃうんじゃないかと思います。実際、ゴルフGTIは純正シートで走ってますし。
ただ、最初は純正シートでもいいよ、ってことではなく、サーキット走行のスタンスの問題で、マジメにタイム削って走る気あるんだったらやっぱり最初からバケットシート入れとけよ、とは思いますが。え?なんであんたそれがわかってていまだに純正シートなんだって?
すんません、金がないんすよ。
Posted at 2014/09/29 06:24:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2014年09月09日 イイね!

スペアタイヤとパンク修理キット

スペアタイヤとパンク修理キットみんカラ内でちょくちょくパンクしたー!って記事があって、こればっかしはどうしようもないケースがほとんどだと思うんですが、さてウチのNCって…、たぶんスペアタイヤ積んでないよねー。ゴルフはスペアタイヤ積んでるんですけどね、NCってグラム作戦って言って極限まで軽量化してるんですけど、これは北茨城的表現を用いればNCの「いしけー」部分といえるわけで、…つーか、たぶんっていうか絶対スペアタイヤ積んでないね、パンク修理キットだね、って思ってNCのトランク開けてみたら案の定パンク修理キットでした。

サーキット走る者の常として、スペアタイヤなら鬼のようなスピードで脱着できるんですが…、パンク修理キットって、使い方わからねーよ。



とりあえずキットを開いて広げてみる。
ようするにドロドロネバネバで固形化しない溶剤をチューブを使ってバルブからタイヤ内に送り込み、簡易コンプレッサーで空気を充填する。
なんちゅうこたあない。

…と思ったんだが、このドロドロネバネバの溶剤というのがクセモノで、タイヤ内はもちろんホイールにもべっとりとこびりつく。これ水で流そうとすると大惨事になるので、結局タイヤは事実上使えなくなるし(パンク箇所が特定できなくなるため)、ホイールに付着したのは雑巾で地道に拭き取るしかない。さすがの僕もそんな状態でタイヤ屋さんに持ち込むのは気が引けます。てか、自分でもやりたくねーよ。

しかもバーストしたのはもちろん、サイドが裂けたとか、トレッド面でも4mm以上裂けてる場合はダメ。これって事実上使えねーってことじゃねーかよ、意味ねー。

で、釘踏んだとか微細な傷で徐々に空気が漏れるって場合は溶剤を使用せず、コンプレッサーのみ使用して空気圧を上げてしのぎ、タイヤ屋さんまで持たせるのがベター。

モロ、パンクの場合はもうあきらめる。
ヘタに修理剤使うより、レッカー呼んだほうがマシ。幸いウチの自動車保険には無料のロードサービスが付帯しています。「これってー、パンクしてタイヤがオシャカになるのでパンク修理キットを使いたくない、ってときでも来てくれるんですかね」って電凸したら「パンクだったらいいですよー」って言ってたので、迷わずそれ使おうと思います。

あとはそもそもスペアタイヤ積んどくというのもテで、NCの場合、FD3Sのスペアタイヤ(FDのスペアタイヤって実はアルミホイール)をヤフオクなどで入手して使うことが多いようです。
てか結局スペアタイヤ積んどくのが結局オールマイティですよね。

自分の場合はまぁ、NCの場合は軽量化してなんぼですので、微細ならコンプレッサーのみ使用でタイヤ屋までしのぐ、ダメそうならロードサービスってやりかたで行こうかと思います。

ちなみになんで今どきのクルマがスペアタイヤからパンク修理キットに移行していったかっていうと、表向きはタイヤの品質の向上によるパンクの減少、スペアタイヤは結局一度も使わないまま廃棄されるケースがほとんどで資源節約のため、ってことになってますが、実際は①コストカット②ユーザーの嗜好変化によるトランクスペース容量の確保③低燃費競争のための軽量化、が理由だったりするようです。
Posted at 2014/09/09 20:48:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2014年08月27日 イイね!

ロードスターはストイックなのか



ロドスタ乗りのなかでは有名なPVで、いまさらな感じですが、いやこれ確かにマツダらしいすごくいいPVなんですが、登場するクルマもロドスタじゃなきゃダメだと思うんですが…、なんだろうこの魚の小骨がちょこんと喉にひっかかったような違和感は。

だいたいアベックがロードスターに乗ってノリノリなんて図、僕は見たことありません。女がこんな狭くてうるさいクルマに乗りたがるとはとても思えん。自分に置き換えて仮に女子に「ちょっと迎えに来てー」って言われたら、二台あるうち躊躇なくゴルフのほうを出すだろう。躊躇なくである。
だいたい運転するほうからしてロドスタって走らせてて、あまり横に人を乗せたくなくなります。実際ロドスタって乗ってる人ちらっと見るとたいていストイックそうなオヤジがひとりで走らせてたりして。なんかわかるんですが、ありきたりな言いかたすると「クルマとの対話」に忙しくてクルマからの情報量が多いから、あんまりパッセンジャーと会話を楽しむとかじゃなくて無口になっちゃうの。自分の世界に入るというかさ、そんなクルマ。

てわけでロドスタでこんなノリノリなアベックなんて見たことねーよ。
いや、このPVはすごく好きですけど…。
Posted at 2014/08/27 22:38:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2014年08月17日 イイね!

スマホのグーグルマップをナビとして活用する

スマホのグーグルマップをナビとして活用するロドスタ購入したときにカロナビと思いこんでてまったく気づかなかったんですけどね、2DINのとこにあるのナビじゃなくてカロのAVユニットでした。

昔測量助手やってた頃、そこの社長が「ナビを使うとバカになる」と言って、会社のクルマはどれもナビがついてなかったんですが、これは今でも一理あると思います。ナビがあるならあるでけっこう頼っちゃうほうなんですが、アレ頼り過ぎちゃうと方向感覚とかカンが悪くなるし、いつまでたっても道覚えられなくなっちゃうんすよね。

とはいえ知らない場所へナビ無しってなると、おおまかに行きたいところには行けるんですけど、目的地付近で迷ったりするんすよね。意外と郊外の駅周辺って迷ったり方向感覚無くなったりしやすい気がします。たぶん駅周辺って徒歩の駅利用者目線で周囲ができてるからクルマだとわかりにくくなってるんだと思うんですけどね。

で、最近はカーナビってスマホのナビにシェア食われてだいぶ安くなってるものの、付けるのめんどくせー、と思ってスマホのグーグルマップのナビ機能を試しに使ってみたんですが、予想以上にイイですよコレ。高精細で見やすいし、ルート案内も音声付きで市販のカーナビと遜色ないし、渋滞もリアルタイムで経路探索の段階でわかる、おまけに随時アップデートしてるから常に最新の地図。
いやいらんでしょ、市販のカーナビ。ダッシュボード上だと視線移動も少なくてすむしね。
Posted at 2014/08/17 23:24:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2014年08月14日 イイね!

ロードスターのメーター

ロードスターのメーター「休日だ、ロドスタをオープンにしてドライブに行くぞ、ひゃっほー!」って思って外に出たら、雨が降ってましてね。これ僕が悪いんですかね。僕、なにも悪くないよね?(さすがに雨男である自分にたいしてもう自信がない)
しかたないので幌閉じて川崎まで走ってきましたが、帰り道でもう辛抱たまらず、小雨になったとこで「えいっ!」と幌を後ろにやってオープンにしまして。「気持ちえー!」と思って走ってたら徐々にまた雨脚が強まったりしまして。RHTなら信号待ち中にボタン押すとクローズできるんですけどね、幌はそうもいかず。閉めようと思えばできるんですかね、ちょっとムリっぽかったのでやりませんでしたが。

しかしアレですね。オープンカーの時点でミニバンとかに乗ってる人たちからしたら変人と思われてると思うんですが、雨のなかオープンだと、もう完全に変人と思われてたでしょうね。べつにいいんですが。
あとはオープンって全方位的にこちらの様子がまる見えなので、誤解を恐れず言えば、露出狂の人の気持ちが初めてちょっとわかったりして。交通量の多い246号でオープンはビミョーに見られてるドキドキ感があってちょっとそこが快感でございました。

そんなことよりですね。ウチのロドスタは200km/hスケールの5眼メーターで、NC1の後半から200km/hスケールになってるんですけど、これがけっこうスピードメーター見にくいんですよ。
スピードメーターの直下が0km/h、左水平が60km/h~80km/h、直上が120km/h~140km/hで等間隔に配置されてるんですけど、街なかの常用域だとそれなりに前方も注視してるから、いちいち視線移動の大きいスピードメーター見てないんすよね。正直ノリで走ってます。高速道路の速度域だとちょうどいいと思うんですけどね。

この点はゴルフGTIのメーターはさすがですね。
ロードスターをはるかに上回る300km/hメーターですけど、左水平が30km/h~50km/、直上ででちょうど100km/hと等間隔じゃない配置で、日常使うどの速度域からでもスピードメータが見やすいんですよ。
Posted at 2014/08/14 23:49:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「自動二輪AT限定→限定解除する。
昨年くらいから教習車がCB400SFからNX400(アドベンチャーバイク)に代わっていて正直とまどう。
先入観なければNX400のほうが2気筒で出足のトルクがあるため楽っぽい。」
何シテル?   11/08 18:44
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation