2015年08月30日
あんなに暑かったのに、だいぶ涼しくなってきました。
洗車するにも、メンテするにも丁度良い気温と湿度。
そんな今日はパルサーさん初オイル交換。
エンジンのスペック的にジムニーさんに入れているような4L 2000円、10w-30を入れるのはちょっと気が引けたので、それよりも少し高いオイルを。
コレ↓

ガルフのST-TURBO 10w-50です。
ジムニーさんだとそのままブルーシート敷いて寝ればドレン外せるのに、パルサーさんはジャッキアップしないといけないのか・・・
まぁ、それが普通なんでしょうけどwww
当初の目標では
①ジャッキアップ
②フロントにウマ掛けて
③タイヤ外す
でした・・・
しかし、
②ウマの最下段でさえパルサーさんには高過ぎた
③十字レンチの頭がデカ過ぎてホイールナットが緩められない
となり、一番危険な「ジャッキを頼る」方法を取りました。
体を入れるのはあまりにも危険なので、なんとか腕だけ伸ばしてオイル抜き完了。
今回はフィルターの交換は無しです。
注いでいる段階で、今回のオイルはいつものカストロール DC-TURBOよりも粘り気がある感じ!
(交換時62321km)
初めて10w-50を体験しましたが、全く重さは感じず問題無しです。
やっぱりちょっと高いオイル入れると気分が良いですね。
それと同時に新たな問題を発見してしまいました。
右フロントのドラシャブーツ(インナー)が裂けてグリスが飛んでいる・・・。
先週下回り見たときはなんともなかったから、まさに昨日裂けてしまったのかも。
分割式を探して品番適合してもらうと、「運転席側は周囲との干渉の恐れがあるため不適合とさせていただいております」とのこと。
とりあえずで分割式を使うか、きちんと純正部品で直すか・・・。
どっちにしろ、足が短いウマとホイールナット外すのに必要なソケットを買わなきゃ。
Posted at 2015/08/30 20:09:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年08月17日
お盆休みも終わり、明日から通常営業です。
(今日は有休でした)
北海道では毎日のように飲み歩き、ビール腹が成長しましたw
今日から質素な食事で細マッチョ目指しますwww
昨日の夜、新千歳空港発の予定でしたが、「使用する機材がナントカかんとか」という良くある不具合で1時間の遅れ。
4回も乗換えして相模大野まで進み、そこからタクシーで帰宅。
車が2台とも無事であることを確認して、眠りに着いたのが3時。
良かった、今日が休日でwww
8時まで寝てから早速ジムニーさんとパルサーさんに乗ってきました。
それぞれ50kmの試運転www
暇人www
休日とは違って道も空いていたので、気持ちよく走ることが出来ました!
そこで、今日やったこと、これからやるべきことをまとめました。
【ジムニー】
・オイルクーラーからの漏れ再度確認
→漏れ無しOK!
・タイヤのトレッド面ヒビ
→今すぐに、という段階ではないものの、サイズアップも兼ねて早く交換したい。
・フェンダー部の錆
→進行中。自家板金の計画をそろそろ立てねば。
【パルサー】
・エアフィルター未交換
→今日、MonotaROの純正タイプに交換。

・ジムニーのような吸気音への憧れ
→エアフィルターを交換したものの、ブリッツのエアクリに交換したい。
・ロッカーカバーのパッキン劣化
→プラグがオイル塗れなのはヤバイので、早急になんとかしなきゃ。
・そろそろオイル交換
→3000km走破しそうなのでオイル交換の準備に入る。ただ、どこの店にも日産エンデュランスが置いていないw
このメモを参考に一つずつ潰していきたいと思います!
Posted at 2015/08/17 20:51:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年08月02日
もう8月なんですね・・・
あっという間に時間が過ぎ去っていきます。
先週の予告通り、ジムニーさんのオイルクーラー ガスケットを交換しました。
オイルクーラーからオイルが滲み出ていたのは知っていたのですが、地面にまで滴ってなかったので放置してましたw
ただ、滲み出てるということ自体、「異常」なので、早速着手。
早い時間でも暑いので、またしても6時から作業開始。
今回はオイル塗れのビニ手を脱いだり履いたりするのがめんどかったので、写真はほとんど撮っていません。
前回から3000km走っていませんが、ついでにオイルも交換。
オイルフィルターを外すとオイルクーラー固定用のスタンドが出てきます。
メガネレンチで緩められる車種も存在しますが、JA11の場合は24mmのディープソケットが必要です。
スタンドを外すとオイルクーラーが宙ぶらりんになります。
汚ぇwww

冷却用のホースを外すと作業が楽なのですが、クーラントが襲ってくるのが嫌だったのでそのままパッキンを取り除きます。
右が新品。

横からの写真を撮ればよかったと後悔していますが、厚さと弾力が全然違います。
ガスケットにオイルを少し塗ってから、クーラー側の凸部分とエンジン側の凹部分が合うように注意して取り付けます。
あとは暖機して漏れが無いことを確認して作業完了。
近くを走ってみましたが、今のところ漏れは無いので大丈夫かと。
下回りのホース類も劣化が見られたので、少しづつ交換していこうかと思います。
パルサーさんも車検取得からそろそろ3000km走行ということになるので(走り過ぎwww)、オイル交換しなくては。
1回目くらいディーラーに頼もうかと思いましたが、工賃込みで1万円と言われたので自分でやることにします。
どんなオイル入れようかなー。
少しケチってブレーキローター購入資金に回すか、しっかり良いオイル入れるか・・・
次回に続く!
Posted at 2015/08/02 21:57:39 | |
トラックバック(0) | 日記