• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おじゃる♪のブログ一覧

2011年09月26日 イイね!

ちょっと幻想的?撮影散歩

ちょっと幻想的?撮影散歩日曜日、午前中からお仕事あり(^^;

夕方早めに仕事を切り上げて、撮影散歩に出掛けました(^^)

魚眼+HDRの組み合わせは何気ない風景も幻想的に変えてくれます。




フォトギャラで公開してます(^o^)/
Posted at 2011/09/26 13:38:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2011年09月20日 イイね!

CAPAのおまけ。

CAPAのおまけ。今日発売のカメラ雑誌「CAPA」を買ったら

創刊30周年記念のカメラストラップが付録で付いていた(^^)

なかなか派手で良いじゃないの(笑)

早速メイン機のCANON EOS-1D markⅢに装着した。

ちょっと外で使うには恥ずかしいかな?(爆)
Posted at 2011/09/20 20:56:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2011年09月14日 イイね!

今日は木星撮れました(笑)

今日は木星撮れました(笑)東の空、月の斜め左下の方に一際明るい恒星が見えます(21時現在)。

それが木星です(^^)

EOS 60D + EF600mm F4L IS USM + 1.4X + 2.0Xで写してみました。

さすがに恒星を写すには2688mの焦点距離でも

天体望遠鏡の様に解像度が出ないのでボケボケですね(^^;

かろうじで木星特有の縞模様が見えます。ピクセル等倍。

湿気も多いので揺らぎも多め。冬ならもう少し綺麗に写るんですけど…。

木星の赤い目玉は今日は角度的に見えないみたいですね(-.-)
(それっぽいのが右隅あたりに薄っすら見えるかな???)

土星を撮りたかったけど今日は出てません(^^;

今日の正座や恒星の位置はこちらでどうぞ(^^)
Posted at 2011/09/14 21:58:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2011年09月12日 イイね!

満月撮影。

満月撮影。今日は十五夜。良い月が出ています(^o^)/

先日に続いてまたも大砲レンズで月撮影してみました。

撮影のおともは月に行った唯一の時計「オメガスピードマスタープロフェッショナル」。

Cal.321機械の4thモデルです。

アームストロング船長がはめていた物と同じモデルですね。

既に製造から48年ほど経った1963年製の4th最初期モデルです(^^)


今晩も使用機材はEOS 60D+EF600mm F4L IS USM。そして2倍のテレコンバージョンレンズを装着した1920mm(35mm版換算)です。クリックすると大きな画像で見られます。F22、SS1/80、ISO-100、マニュアルモード、ライブビュー使用、現像時グレイスケールに変換。


そう言えば先日NASAから1969~1972年にかけて月面に降りたアポロ12、14、17号の着陸地点の写真が公開されました。

月の周回軌道上の衛星から写された精彩画像で、その当時の宇宙飛行士の歩いた奇跡や月面に置いてきた機材なども確認できるそうです。

アポロの月着陸捏造説がよく取り上げられたりしますが、この様な資料はまさに百聞は何とやらで現実に月に行っていたことの証明には十分ですね(^o^)/


月面で飛行士が歩いた跡…NASA、写真公開

関連情報URLもご覧下さい(^^)
Posted at 2011/09/12 22:43:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2011年09月10日 イイね!

大砲レンズで月撮影。

大砲レンズで月撮影。今晩は随分と綺麗な月が出ていたので、久しぶりに大砲レンズEF600mm F4L IS USMを引っ張り出して、ベランダから月撮影をしてみた(^^)

カメラはAPS-Cフォーマットの1.6倍クロップを利してEOS 60Dを使用。換算焦点距離は600mm×1.6の960mm。

おまけにテレコンバージョンレンズの1.4倍、2倍、1.4倍+2倍の超望遠撮影、

順に合算焦点距離が1344mm、1920mm、2688mmでの撮影も試みた(^^)



まずは素の60D+EF600mmの960mm。さすがに高額レンズだけのことはあり、解像感良く写っている(^^) 撮影データはSS1/125、F16、ISO100、WBオート、-2.3EV。

画像をクリックすると大きな画像で見られます。元画像 5184x3456ピクセルをノートリミング 1280x853ピクセルにリサイズしています。


続いて1.4倍のテレコンを入れた合算1344mm。クレーターのひとつひとつが見て取れる。


そして2倍テレコンの1920mm。通常明るいところでこの2倍のテレコンを使うとかなり画像劣化が出るので、滅多に使わない道具だ。グレイスケールの月撮影には色収差は関係ない様だ(^^;


最後に1.4倍+2倍テレコンの2段使用2688mm。もうここまで行くとデジスコやちょっとした天体望遠鏡並みかな(笑) 明るい時には絶対に使わない組み合わせだが、色収差の心配が無い月撮影ではかなり有効だ(^o^)/



撮影機材;
CANON EOS 60D
CANON EF600mm F4L IS USM
Kenko TELEPLUS 1.4X, 2X
Velbon El Carmagne 740
Kirk King Cobra Action head

DPPにて現像。元画像 5184x3456ピクセルをノートリミング 1280x853ピクセルにリサイズのみ。
Posted at 2011/09/10 22:38:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「なるほど、こう言う予定で進むのね。http://cweb.canon.jp/ef/info/20110525/index.html
何シテル?   08/10 09:05
カワセミ撮影にはまってます。ブリリアントスカイメタリックのフィットも名付けて「カワセミ号」(笑) '09.9.26納車後、即効でJMSに取り置きしてもらっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
1987年初年度の単車なのでもう20年越え選手です。学生時代欲しかったけど貧乏学生には買 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
カワセミ撮影にはまってます。ブリリアントスカイメタリックのフィットも名付けて「カワセミ号 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation