• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼ・やっき?のブログ一覧

2011年11月29日 イイね!

代車はA1(もしかしたら、その1)

 もう先々週になりますが、Q5の2年点検と、例のオイル異常?消費問題のチェックにDへ日曜日を挟んで5日ほど預けました。で、代車がA1!
 まだPOLOは、実車も見ておりませんし、試乗もしておりませんので、自分なりの比較はできませんが、自分なりに思うところを報告します。

 現在のAUDIって、WVと基本的な部品を共用しつつ、より高級感をイメージしているメーカーです。で実際、基本POLOと考えて乗ったのですが、そう言う点ではA1はかなり抱いていたイメージとは違いました。



 小さな高級車的なイメージは、流石AUDIだけあって手抜きはありません。操作感などはQ5(当然A4&A5系も)とかなり似ています。が、使いやすいかと言えば・・・好き嫌いあるでしょうけど、まあ必要十分かなぁ(苦笑&撃沈)。

 このカテゴリーのクルマに対して3ドアは個人的には否定的でして、どちらかと言えば5ドアの方が好ましいと思います。けど、何故ファミリーユースにも相応しいとも思われる5ドアが「スポーツバック」=よりスパルタン???なのかは理解に苦しむところです。単純に5ドアにはそう言う名前をつけた、だけなら良いのですけどね<苦笑。ファミリーユースの5ドアを、スポーツで固めにするならば逆だと思うんです。
 
 トランクにゴルフバッグのような物を入れて置こうとなれば、後席を倒さざるを得ないので、そう言う使い方をするのなら残念ながら3ドアが相応しいかも。実際3ドアの後席は、非常用か荷物用です。
 A1も車幅があるのですが、Q5なんか何故トランクの横幅があんなに狭いのか理解に苦しみます。当然日本だけでしょうが、やはりゴルフバッグは真横に積みたいですよ。大ヘタだって、ゴルフしますもん!<自爆。



 キーを撮影するのを忘れてしまったのですが、Qの様な電子キーをもう少しスマートにした大きさで、ボタンを押すとシリンダーがジャックナイフの様に回転して出てくるものです。コスト的なこともあるのでしょうが、今さらこういうキーも旧いと思うんですよ。ベーシックなTOYOTA Vitzでさえキーレス(当然持っていてですけど<汗)でSWを押してエンジンスタートです。
 もう一つ私の使い方が間違っていたのか、このキーのSWでドアロックが作動するのですが、ドアノブを引くだけではロックが解除されなかったのです。何故だろう???<号泣。



 (ついでに)ライトのSWがQ5とは違っていて、フォグはオートポジションでは点灯せず、一番右にひねったライト点灯の状態から更に手前に引くことで点灯します。更にもう一段手前に引けて、それがリアフォグ点灯になります。私にはちょっと使いづらかった。もういっこ、ライトも暗い・・・<悩。
 


Posted at 2011/12/01 00:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | AUDI | クルマ
2011年11月04日 イイね!

リジカラ

 整備の項目で記録してましたが、一応の総括をしたいのでBlogにアップします。
 
 実は先月末に思うところあって、Q5にプチ改造をしてきました<汗。残価設定ローンなため過剰な改造は控えなくてはなりませんが<(^^ゞ、如何せんノーマルの足回り故の不満をどう解消するかがずっと問題でした。



 街乗りではソフトでしなやかな足回りは、高速だと路面の不整に煽られたりして不安定傾向にあります。
 メーカーオプションの「S-line」にすれば、スポーツサスですから不安定な面は解消されるでしょうが、ソフトとはいえノーマルでもドイツ車のそれですから、それより硬くなるのは辛い!しかもシートヒーターが選べない(って何よ<怒)。
 もういっこメーカーオプションの「アウディドライブセレクト」を付ければ、ダンパー制御も自動でと言うこと無しなのでしょうが、高額すぎて当時の私には無理だったのです。



 タイヤはノーマルの一番扁平率の大きいものですから、19インチを履かせる場合でも硬くなることはあっても柔らかくなることは恐らく無いでしょうし・・・。



 と言うわけでこのアイテムを狙っていたのです。が、残念なことにQ5への適応がない? ベースのA4やA5があるのですから、ほとんど共有のはずと連絡を取ってみました。
 

http://blog.rigidcollar.jp/?eid=723558

 結局Q5でリジカラを装着しようという人がいなかったんですね<苦笑。
 

 で結論ですが、若干ハンドルが重く(タイヤの接地圧が大きくなるんだそうです)なって低速度域の身軽さが失われたものの、高速領域での安定性は目を見張るものがあります。特に微妙な路面の不整に対しては改善率はかなり有りと言えます。



 更に一昨晩、都内からの帰り道で感じたことは、なんか運転が上手くなった感じです。路面の微妙なアンジュレーションを巧みにいなしながらそれなりの速度で安定してコーナーをクリア。Q5のボディ剛性の高さと、スプリングの極めて巧妙な硬さがはっきり認識でしました。ノーマルでも流石AUDI!
 
 唯一の弱点はダンパーですね。もう少し粘って欲しいなぁ。


 かなり満足〜<(*^^)v。



Posted at 2011/11/04 18:01:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | Q5 | クルマ
2011年10月27日 イイね!

1,000km到達だが



 既に1,000km到達しました。MMIを信じれば(苦笑)まだオイルはMAXであります!。う〜ん、一体何だったんだろう?
 絶対、担当がオイルを補充した後チェックしなかったんだよ!<怒


 まあ、何も無さそうです。週末出かける用事があるので、点検は来週以降にしてもらう予定です。ちょうど2年目の点検もありますし、ナビのデータも更新したいし。

 もう一つ、ちょっとした足回りのチューニングの効果も確かめたいのもあります。
Posted at 2011/10/27 17:22:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | Q5 | クルマ
2011年10月10日 イイね!

こちらはあと300kmだけど



 HiroさんのQ5が800kmで点検されたそうですが、当方も似たような感じであとちょうど300kmになりました。

 HiroさんのQ5はピストン交換、y_kawamuraさんのQ5はガスケット交換と少しばかり点検内容は穏やかでない内容ですねぇ。


 で、心配でチェックしてみましたが、「何じゃごりゃぁ?」ってなくらいオイルは減っていない??? ・・・って何?




 Dのヤツ、最初の時に本当にオイル満タンにしたのかなぁ?
もしかして、結構減っていたのを少量だけ追加してリセットしたりして??

 う〜ん自分できちんとチェックしないとダメなのかも・・・

Posted at 2011/10/10 03:17:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | Q5 | クルマ
2011年09月27日 イイね!

結局何も直っていないのかも

結局何も直っていないのかも
 先ほどQ5が帰宅しまして報告書を読みましたが、

「なんじゃ、ごりゃあああっ?」

って<苦笑。

オイルの件は先延ばし?
結局何も直っていないのかも知れませんな・・・。


これで良いのか??<困
まあ明日クルマを動かしますから、どんな感じなのかは判明するでしょう。


Posted at 2011/09/27 18:57:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | Q5 | クルマ

プロフィール

「プラグインを体験 http://cvw.jp/b/609922/46294800/
何シテル?   08/04 10:51
千葉市に在住。よろしくお願いいたします。 基本的に4WDが好きです。だぁって、雨の日も雪の日も爆走したいじゃないですか…<以下自主規制 (これまでの車歴...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

アウディ RS Q3 アウディ RS Q3
ついにRS・・・
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
家族と共用 左は2010.11まで残価設定で購入したVitz 1.3 I'll
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
家族揃ってスキーなどに出かけるために、ワンボックスが欲しかったのです。
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
このツートンカラーが出るのを待ちに待って、モデル末期で2002年購入しました。Estim ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation