• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dedetchのブログ一覧

2018年09月05日 イイね!

お肌っゃっゃ

10年以上が経ち大きな故障もなく今日まで乗ってこれましたがさすがに経年劣化は避けようもなく樹脂パーツはいいカンジに油脂が抜けて白んでいます。

樹脂用の保護剤の存在は知っていましたが大昔(20年以上前)に試してみて効果がイマイチだった印象が強くほったらかしにしていました。
確かアーマオール。ポリメイトも試したコトあったかな。


ふらっと立ち寄ったカー用品店でたまたま目について「タイヤにも樹脂パーツにも使えてたっぷり大容量」とかでそんな高いモノでもなかったのでダメ元で買ってみました。

効果が微妙でビフォーアフターがわからなくなるとイヤなので樹脂パーツの半分だけに塗ってみたり。


グリル(とナンバープレートカバー)


カウルトップ


・・・アラキレイ。

ええぇ・・・こんなに効果があるものなの・・・?
大昔に実感できなかったのは成分が進化してるとか、施工する素材との相性とかだったりするのでしょうか。


1週間ほど放置して雨にも晒してみましたが水滴もよく弾いてくれて(油膜だから当たり前だけど)流れてすぐ効果がなくなるものでは無いようです。

錆も浮いていたワイパーブレードにも塗り込んでみましたがコチラもしっとりした仕上がり。
塗装皮膜にも効果があるようですね。
(ただワイパーブレードから流れた保護剤が窓ガラスに付着して油膜になりそうな心配もアリ)

「樹脂パーツ 保護剤」でググると結構高価な製品もあったりしますがコレでじゅうぶんですなぁ。
いいヤツは効果が長続きするとかあるんでしょうか。

ケミカル沼にハマりたくないので手は出さずにおきます。


ぶっちゃけカーメンテ大好きマンの集まるみんカラで書くような記事でもないんですがちょっと感動したモノで。
時間をとって他の箇所にも塗り込んでみたいと思います。
Posted at 2018/09/17 21:22:41 | トラックバック(0)
2018年09月03日 イイね!

腐ってやがる・・・遅すぎたんだ

何回目かの車検が終わりました。

仕上がってきた明細眺めてたらエアコンフィルタの記載がないのに気付いて、交換の必要がなかったのだろうかとグローブボックス奥のフィルタを確認したらくぁwせdrftgyふじこlp

腐海が広がっていました。
(写真掲載は自重)

HR−Vのエアコンフィルタは標準装備ではなくオプション扱いでした。
なので車検時のチェック項目からも漏れていたようです。

最初にパーツを取り付けてから10年来放置だったワケで。気づいて良かった。
異臭は無かったもののよくアノ空気を吸ってて具合悪くならなかったものだ。

で、部品注文してもらおうとディーラー行ったのですが、

「パーツが廃盤になっていて在庫がない」と。

オプション扱いのパーツだから廃盤になるのも早い模様。

取り付けキット型番
08R79-S2H-A00(ロングライフタイプ)
08R79-S2H-B00(高集塵タイプ)

厳密にはフィルタそのモノは流通しているのですが、取り付けるためのステー込みのキットがもう製造されていない。

純正フィルタ型番
80291-S2H-E01(2個必要です)

上記純正品をディーラーで取り寄せてもらっても良かったのですが、フィルタ単体の案内が出来なかったり教えてもらった取り付けキット型番も微妙に間違ってたりなど古い車の対応が不慣れでgdgdになりそうな未来が見えたので自分で取り寄せました。


カビを洗い流してきれいにしたトコロ。まだカビの残滓が見えます。
褐色部は両面テープの名残です。
そういえばガタツキ防止&スキマ埋めにスポンジ状のものが貼り付いていた気がします。
もはや跡形もないわけですが。

近年グローブボックス付近から原因不明のカタコト音がしていたのですがコイツが正体だったようです。


代替になりそうなモノをホームセンターで買ってきました。
ウールが20%混入されているのでダニの湧く可能性が微レ存。


一部カット加工して貼り付け。

シッカリしているディーラーさんもあるとは思いますが、今回のように交換対象から見落とされているコトもあるのでオーナー側でのチェックも大切ですね。

中古で車体を購入した場合など、前オーナー次第でそもそもフィルタが装着されていない可能性もありますが、簡単な構造なのでステーを自作するのはそう手間ではないと思います。

一度ご確認いただくことをオススメします。
Posted at 2018/09/03 01:38:24 | トラックバック(0) | 日記
2017年07月17日 イイね!

道での遭遇

ホームセンターで用事を済ませて戻ったらお隣に同年式同色の5Dが。
おそらくアチラも狙って停めたのでしょうからブログに取り上げられても本望ですよね。

結構綺麗に乗ってらっしゃる感じでした。
Posted at 2017/07/17 23:24:12 | クルマ
2017年01月11日 イイね!

ナビ専用機がこの先生きのこるには

HR-Vと同時に購入したパイオニアの初代HDDナビが昨年の春先にご臨終。
HDDなんて不安定な媒体が10年以上使えたのだから大往生と言えると思う。

代替えを検討するもナビ専用機は自分の利用頻度では宝の持ち腐れにしかならないなーと。

プライベートでSIMフリータブレットを使用するようになっていたのでカーナビアプリが使えないかと試みた。



取り付けステーに選んだのはコチラ。

サンワダイレクト iPad 車載ホルダー 7インチタブレットPC 対応 ダッシュボード取り付け 【 iPad mini 4 対応】 200-CAR025


あまり視線移動をしたくなかったのでダッシュポード取り付けタイプを選択。



使用しているタブレットは8インチモデルなのでエアコンスイッチに若干掛かってしまうがダッシュボード上に飛び出させたくもなかったので妥協の配置。




ダッシュボード上にブチルゴムのような粘着性のある素材の吸盤で固定。
添付の土台プレートを両面テープで貼り付けずともしっかり取り付けられました。
春~冬を過ごしましたが転げ落ちることもなく使用できています。
ホルダー部分がパネルに当たって傷付かないよう厚めのスポンジが付属していますがこれはホルダーよりはパネル側に貼ったほうが安定します(ホルダー側に貼っていたらもげた)




カーナビアプリには評価の高かったYahoo!カーナビをインストール。
3G通信でも表示がカクつくこともなく問題なく使えることを確認。
この時点でポータブルナビなんかいらないんじゃないかなと思い始める。


音声入力もできるし操作しやすい場所にボタンは設けられているが運転中のタッチ操作は危険。
なので操作性に関しては専用リモコンの付属するビルトインタイプのナビにアドバンテージがあると思っていた。





昨年の冬までは。





SoftBank SELECTION ナビうま ハンドルリモコン for Yahoo!カーナビ リモコン ブラック 【正規代理店品】 SB-CN01-YICC


Yahoo!カーナビ専用になってしまうが唯一不便に思っていた操作性がコレで補完される。
もはやナビ専用機の存在価値は自分には無くなってしまった。





無料アプリのためYahoo!の気分次第でいつサービス終了となっても文句は言えないが、価格破壊の起こらない高額商品であり続け、地図の更新も有料(数年間無料を謳っているが要は最初から価格に織り込まれているだけ)、しかも地図更新は10年を待たず終了(最近の機種は分からないが)してしまう。


相当のアピールポイントが無いとナビ専用機が存続し続けるのは厳しい時代なのかもしれない。


Posted at 2017/01/11 21:30:51 | トラックバック(0) | クルマ
2010年11月24日 イイね!

あらら…?

 ROM専でしたが、HR-V最大のファンサイト「Play the HR-V」のサイトがなくなってる…。
 むむむ、む…。
Posted at 2010/11/24 22:49:02 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

クルマについてのコトを、ボチボチと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

D-sukebeさんのシトロエン ベルランゴ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/28 23:50:22

愛車一覧

ホンダ HR-V ホンダ HR-V
たぶんもうこういったクルマは作られないんでしょうね。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation