ドイツ旅行の振り返り再開で~す♪
さてベンツミュージアムから、
今度はポルシェミュージアムへ移動しまーす!!
途中、こんな戦車向けの速度制限標識を見たりして、
(一番上が装甲車? 上から二番目が戦車用?)
改めて異国の地に訪れていることを知らされます。
そして、ポルシェミュージアム到着☆
建物はご覧のありさまで、なんだか宇宙船のよーなw
駐車場はこの建物の地下にあります。
因みに
今回の旅行の(ボク的!?)目玉は、
ニュルでCCSーR同乗!
ですが、しいてもう一つあげるのであれば、
ポルシェミュージアムでの
昼食です。
なんでもポルシェオーナーだか何だか(説明を忘れている・・・w)、
特定の方しか予約出来ないのだとか・・・・・
駐車場からの入り口もミュージアム入り口と違って・・・
建物最上階にレストランがあり、
レストランフロア入口手前が
オープンキッチンとなっています。
因みに、
画面奥のガラス張りはミュージアムの展示室です。
それにしても
美味しそうな肉が!!!
店内は○○調の作りとなっており、
落ち着いた雰囲気になっています(爆)
一つのテーブル毎に花瓶に加え、
モデルカーを置いているのが心憎いです☆
眺めは最上階ですから、
目の前のロータリーを行き交うクルマと
取り囲むポルシェ関係の建物を見下ろせます。
さて、昼食はどーしましょ~か???
何が書いてあるか分からん・・・・・(汗)
それはそれで困るのですが、
このメニューの挿絵がユニークです♪
気づかれましたか???(以下、4画像や○おさん撮影)
ポ、ポルシェがぁ~w
メニューから楽しませて貰いました。
肝心なチョイスは、
ボクがベンツミュージアム滞在時間を延ばしたことと、
この後のニュルへの時間を考えると、
時間が無い!!となり、
こちらのランチメニューとなりました。
ナイフには・・・・
ドイツパンが運ばれ・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
ん?ビール来ない・・・・・・・
ロータリーに目を落とすと・・・・
おやっ!!!
これは一時期某サイトで有名だった・・・
貼りぼてのPちゃん♪
一生懸命漕いでまつw
そしてよーやく、
乾杯♪
さっきのメニューにしても、このモデルカーにしても、
ウェイターさんに「スーベニア、OK??」って聞いたら、
笑顔で「No!No!」と言われたのは内緒です。
また時間が流れ・・・・・
あれっ!?
怪しそうなPちゃんが工場が出てきました。
なんだろ~???
はたまた店内に目を移すと・・・・
ソムリエさん?が、赤ワインをデキャンタージュなぅ
この作業をろうそくで行っているのを
初めてみました(やっぱ、ボクって庶民www)
さてさて、団体様のせいなのか、
日本の悲しいかなランチはスピーディーに出てきて、
せかせか食べるお国柄気質が悪いのか
あまりに長く待たされた感じでよーやく、
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・
いや、美味しかったですョ!!!!
が、余りに料理のサーブが長くてですね・・・・
ポルシェじゃなかった・・・・(爆)
思いやられるので、コーヒーはお断りしたのでした(涙)
優雅なランチ、日本人はダメねぇ~w
「バルス」
ザギンの帝王様のお名前ではございませんw
で、何をいきなりと申しまつと・・・・・
これは、
空中海賊ドーラ達がパズー追いかけるのに
乗ったいたオートモービル
こっちは、パズーとシータが街まで
乗せて貰う予定だった軽便鉄道の汽車。
(アニメの中では蒸気機関だった気がするし、もっとクローズキャブだったけど・・・・)
はたまた、
これ(飛行船のキャビン部)は、
パズーの父さんがラピュタに行った際の
飛行船かもwww
メルセデスベンツミュージアムに展示されていた
初期の頃モノ、
みぃ~んな天空の城ラピュタに出てくる感じの乗り物♪
思わず、
「シィータァー!!」
って叫びまちたw
ある意味、興味が低いのがバレバレ(苦笑)
ところで、先日アップしたMEILENWERKに、
こんなマツ毛パッチリな子いまちたよ☆
ミウラたんと申しまつwww
(別アングルはこちらで)
この娘、綺麗な尾根遺産でつよね~(爆)
さてさて、
メルセデスベンツミュージアムへ向かいます^^
シュトォットガルト市内は専用軌条の電車が走っており
クルマ社会な都市なものの電車の利便は
よさそーです!
こんなチャリンコ搭載出来る貨車を
連結している列車もありました。
途中では事故現場に遭遇、見慣れない緊急自動車に
興味津々w
(ルームミラー下に2台見えるのが救急車、Aピラー越しに見えるのはポリw)
こちらは展望塔なのでしょうね~♪
それにしても建物が違いますね~(汗)
到着!!!
デカイ(汗)
こちらは、○○さん・・・・・(汗)
で、概要をホムペから引用させて頂くと・・・・
『遺伝子構造のような二重螺旋状の順路をもち、
その構造によって単にメルセデス・ベンツの歴史を見せることのみならず、
メルセデス・ベンツが自動車の未来を創造していく姿を象徴的に現しています。
ミュージアム見学に要する時間は最低2時間で、
これによって120年にわたる自動車史の旅が経験できます。
まずエレベーターで最上階に上がり、
そこから螺旋を描く2つの順路に沿って下りながら
「レジェン・ドエリア」「コレクション・エリア」に大別される
9つのフロアを鑑賞し、1Fに戻ってくるという仕組みです。』
とのコト。
当日はあいにく
Collection5「ヒーローのギャラリー」が
展示整備中で見れませんでちた(涙)
ではでは、
全部連貼りは辛いので
お付き合い頂ける方は下記よりご覧くださいw
ほぼほぼ全展示車撮影でつ☆
ベンツミュージアム Legend1 パイオニア自動車の発明 1886‐1900 その1
ベンツミュージアム Legend1 パイオニア自動車の発明 1886‐1900 その2
ベンツミュージアム Legend1 パイオニア自動車の発明 1886‐1900 その3
ベンツミュージアム Legend2 メルセデスブランドの誕生 1900-1914
ベンツミュージアム Legend3 新たな出発ディーゼルとスーチャー 1914‐1945 その1
ベンツミュージアム Legend3 新たな出発ディーゼルとスーチャー 1914‐1945 その2
ベンツミュージアム Legend4 奇跡の時代フォルムの多様性 1945‐1960 その1
ベンツミュージアム Legend4 奇跡の時代フォルムの多様性 1945‐1960 その2
ベンツミュージアム Legend5 先駆的なアイデア安全性と環境配慮 1960‐1982
ベンツミュージアム Legend6 世界への影響グローバルな個性 1982-現在
ベンツミュージアム Legend7 シルバーアロー レースと記録 その1
このブレーキ踏み方マスターすれば世界中どのコーナーも怖くない!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/03/20 19:24:38 |
![]() |
![]() |
Fサマ (レクサス IS F) 2009年10月2日(金)納車 新車購入、5年で祝ローン完済www ただいま149,1 ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |