
どもしゃっす
またまた久々に日記でござる
さて最近の基さんのハチロクですが・・・
やっとこさ暇が出来るようになったのでマイハチいじりましたよ!
で、今回取り付けたのは・・・・エキマニとデスビ遮熱板とスポーツ触媒!!
てなわけでとっつけましたが・・・これまた一苦労しました;
取り付け最中色々ありましたわ・・
まず純正エキマニのステーが外れない
触媒の排気温センサーはずれない
案の定触媒まわり腐って固着でボルトはずれない
サンダーで削ってOリングついてたフックステー折れる
ミッション側についてたエキマニステーぶったぎったはいいが新しいエキマニにあたる
なんとか外したがバンテージ若干破ける;
5バルブ対応のセクションのエキマニなのに取り付けボルトが1つつかない;
などなどありました;
一番はまったのが・・・
デスビ調整と取り付け・・・
あまりやったことないのにぶっつけ本番でいつもやってます!(キリッ
正直ここまでまったくもって時間もなく写真すらとってません!
閉店時間2時間オーバーして結果エンジンかからずで一日お泊り
次の日の朝もう一度ネットで調整を確認して再度チャレンジ・・・・
かかった・・・・
てなわけでここで今回の失敗点を反省
まず、デスビを外す前にしっかりタッチペンでマーキング
そして点火の調整度をタイミングライトであらかじめ確認
で、今回行ったときの失敗ボンミス
デスビを外した際には基本的にエンジンの1番を圧縮上死点にすること
ここでまず基さんはバカをしました;
カムプーリーのアイマークだけをみていたこと・・・・・
そらかからないわ;
クランクシャフトのアイマークを0度にしたときカムプーリーのアイマークがちゃんと上?にきてれば1番圧縮上死点
これをやらなかった・・・ばか者は俺です;
焦ったこともあるんですよね・・・時間もなかったので3時間これを繰り返して結果その日にマクラをぬらしました;
でも今となってはいい勉強になりました。
さてカムとクランクを調整して1番圧縮上死点にしたら・・・今度はデスビのほうをいじります
本体を引き抜いた際に本体側とスプラインが切られてるネジ?のほうにこれまたアイマークがあるんですよね;
これをあわせてからエンジンにぶっさします
それと、ここでエンジンハーネスについているT端子を短絡させます。調整にはこれを短絡させないといけないです。
前期型だとちょうどバルクヘッドのエアコンの配管の近くに黄色の丸いコネクターが3つあります。
でかいのが1こ、小さいのが2こ、それに隠れてるかのように四角いT端子があります。
そのT端子を平端子で直結させます。
後期型はバルクヘッド側に小さいボックスがあるのでそこにあります。
これで準備はOK
カプラーは燃料ポンプの強制作動に使う短絡端子です。これを行なう事で
突然のエンスト時にポンプが死んでるか生きてるかが確認できます。
蛇足ですが、ポンプの作動チェックの際は給油口からモーター音を聞きま
す。
と、どこぞのネットのサイトからのコピペですっと
さて・・・気合一発セルを回します。
これでかかりました!
即座にタイミングライトにてデスビ本体をゆっくり回しながらアイドリングが落ち着くとこにおさめます。
基準は9~11度の間だそうです。
まぁこんななんやで今回かなり勉強になりました
で、取り付けた結果ですが・・・
エキマニと触媒が60φなので抜けがよくなったせいか・・・低速トルクががっくりおちました;
純正エキマニって58φだかなんだかだっけかな・・その分落ちて中間が伸びました。
あと・・・音が前にも増してうるさくなった・・・さすが60φ・・・ここまでうるさいとは;
でもいい感じですね。
今度はエアロ取り付けにすすみますよ。
それと、なんだかメーターの針の動きがおかしくなったです・・・
どなたか86用のアナログメーターのメーターケーブルもってないですかね・・・・
トヨタ共販できいたら生産中止だそうで;
現役で走ってる車のパーツを廃止て・・・・
しかも肝心なところのメーターケーブル・・・どないせぇっちゅうねん。・・・・
解体屋でもさがすかなあ・・・・・
Posted at 2012/08/07 22:08:19 | |
トラックバック(0) |
車日記 | 日記