
ご無沙汰してまぁ〜す♪
今回は、BBQネタではありません・・・
1年越しで、揃ったパーツを、長期出張に託つけて…、OTS本部に長期入院です♪
しげっち号”2013バージョン♪” 製作開始〜
タイトル画像のアクチュエーターですが、2010年に、H◎S製のM33用(皆さん定番のヤツ)に交換した物です。
みなさまも、初期段階で、①ノーマルのアクチュエーターを、(⁰︻⁰) ☝に変更⇒②EVC(ブーストコントローラ)の順番で、弄られていると思われます。
さて、①の場合、経年劣化による”ヘタレ”もあるでしょうが、ノーマルの新品に交換しても、体感できるはずです。
(この段階で、アクチュエーターの調整は、若干強めに、調整しちゃいますよね・・・)
さらに感染が進行すると、②に移行しますが、この時点で、100kPa〜120kPa近辺に設定されるので、アクチュエーターが、ヘタっていても、なかなか気づきません…
(試しに、設定ブースト圧で走行中にブーコンをON-OFFしてみると確認できるはずです。)
※安全な場所で、確認してください。(くれぐれも個人の責任で、お願いします。)
ブーストアップは、ある種の麻薬のようなものです。だんだんと、慣れていってしまいます。
まあ、ブーコンがあればあまり問題もないのですが・・・
しかし、同じ100kPaをセットした場合…
ヘタっているアクチュエーターと新品では、レスポンスはどーなるでしょうか?
既存のアクチュエーターの作動確認です。(フリー状態での確認です。)
PGのレンジが、MPaですが、50kPaで、作動しちゃってますね。
今回、しげっち号に装着する、”りんご飴”
70kPa近辺で、作動です。
原因は、熱によるものが、一番大きいそうです。
(⁰︻⁰) ☝の”りんご飴”は、分解できるタイプなので、内部のスプリングがへたってきたら(馴染んで)交換可能です。さらに、内部のダイアフラムも・・・
(通常は、スプリングのみでOKみたいです。)
アクチュエーターの命は、スプリングの強さ(耐久性)ですね♪
そおなると、”りんご飴”は、コストパフォーマンスも抜群ですね♪
(でも、ブーコンは、必須です♪)
気になっちゃってる、あなた・・・
☟を、チェキラッチョ♪ OTS本部です。
http://www.ots30.com/
社長に、”りんご飴”ありますか?って聞いてもらえばOK〜OK〜♪
あと何セットか在ったような気がします・・・
さて気になる、装着画像は

Egルーム内でも、バッチリ主張してます♪
2013バージョンは、(⁰︻⁰) ☝+EVCで、130kPa仕様で、GO♪
次回予告
さてさて・・・
長期入院は、まだまだ続きます・・・(乗りてぇ〜♪)
さあ、次回はなんでしょう・・・
実は、私も知りません・・・
なぜなら・・・工場のリフト待ちなんて・・・/(^o^)\
”果報は寝て待て”です♪
Posted at 2012/10/03 23:25:52 | |
トラックバック(0) | 日記