• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トマト号のブログ一覧

2019年11月10日 イイね!

乗鞍じゃないよ、鳥倉だよ!

乗鞍じゃないよ、鳥倉だよ!天空の池周辺の色づき具合を見て、アガサさんが次の目的地を決定。
鳥倉林道へ向かうらしい。詳細は、アガサさんのブログへ。

この記事は、2019紅葉狩り④-2 鳥倉林道について書いています。

リンダー初心者のトマト号には未開の地。
勿論、アガサさんを信じて突き進むのみ。



途中、ここ大丈夫!?みたいな道を経て何とか辿り着いた。
どうやら Google 先生のご乱心だったみたい。
あるあるだよね。(;^_^A

さて、辿り着いた展望台からの眺めは、まさに絶景だった。
写真では伝えきれないスケール感、壮大なカラマツの山、
すぐそばに南アルプス、遠くに中央アルプス、

1日にこんな絶景を 2つも巡るなんて、超贅沢!!

展望台から Marvie 出動。

一面カラマツ色



逆光気味に光を透かすと綺麗な黄葉が見える。



そこから展望台を振り返る。



展望台を満喫したら、ドン突きの駐車場まで行ってみよう!

ここから見る景色も素晴らしい。



あっちに行ってみたいなぁと思った、
一般車通行止めの先の道路も絶好の見ごろ。




さっきから腹時計が昼だと主張している。
さあ、ランチタイムにしよう!と、来た道を引き返す。

とは言っても、絶景の山を見ては止まり、止まっては撮りの
繰り返しなので、なかなか先に進まないのはいつものこと。(;^_^A

だって、こんな絶景があったら進めないでしょ?





カラマツに囲まれた静かな駐車場でランチの準備。
アガサさんは最近嵌まっているという林道飯を作り、
トマト号はいつも山の上で食べるために積んでいるカップヌードルを食す。


それにしても、素晴らしい青空!



お腹が満たされたところで、紅葉林道ドライブ再開。
近くのパラグライダーの発射?ポイントに向かって山を登る。

途中の紅葉も見頃♪



到着したポイントは、逆光で写真には残せなかったけど、
間違いなく素晴らしい眺望。
ここに来るときはお昼前がおススメ?



眼下の紅葉と林道



じゃ、次行きますか!
目指すは黒河内林道。
R152 を北上し、林道に至る道を進むと「通行止め」の看板が!
どうやら台風19号で道路が崩落したらしい。
うーん、残念。
ここは来年以降の楽しみに取っておこう。

引き返す途中の図
見送るのは、南アルプスの 鋸岳 だろうか?



予定よりも早く切り上げたので、高遠でゆっくりと温泉に入って、
小淵沢でアガサさんおススメの食事処で夕食して、中央道で帰路に就いた。

今回も素晴らしいガイドをありがとう!>アガサさん
ちょっと気が早いけど、ウインターシーズンが待ち遠しい季節。
次は雪と温泉と美味しいものを目指す旅、なんてどうかな?
(^^♪


最後までお付き合い頂きありがとうございました。
ブログは以前のように更新できませんが、
以前と変わらず過走行してますので、
旅先でお会いしたときはよろしくお願いします。
m(_ _"m)
Posted at 2019/11/20 07:28:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月10日 イイね!

天空の池は Ice Blue

天空の池は Ice Blue こんにちは 、大変ご無沙汰しております。
m(_ _"m)

アガサさんと天空の池まで林道ツーリングしてきたのは
既に彼のブログ 2019紅葉狩り④-1 天空の池 でご存じのことと思います。

この記事は、2019紅葉狩り④-1 天空の池について書いています。

私も久しぶりにブログを書いてみたので
お付き合い頂ければ幸いです。

2019年10月某日 大鹿村某所で待ち合わせ

と思っていたら、LINE に指令が飛んできた。
「PIN で指定した場所まで自力で来るべし」と。

まずます細い林道を昇っていくと、ゲレンデ号現る!
挨拶もそこそこに天空の池目指してスタート。
舗装区間が終わり、急峻なダートを昇って行くと
少し開けた空間が現れた。
アガサさん命名【ハイジポイント】だ。

山の西斜面にはまだ日が回っていない。
Subie、ゲレンデ号に続け!


眼下の山々が朝日に輝きだし 遠くには雲海も見える



さあ、あと一息であの場所に辿り着く。
実際に目にするその情景はどんなものだろうか?
期待に胸は高鳴る♪

何と!

辿り着いた池は、前日からの寒気で半分凍結しているではないか!
しかも池の畔は霜柱、周りの草原は霜で真っ白に。

あまりに想像とかけ離れた風景に暫し唖然としたが、
池に近寄ったときに目に飛び込んできたのは、
今まで見たこともない氷と水鏡の世界だった!




丘を駆け上がり見下ろした画も素晴らしかった。
はるか遠くには中央アルプス 恵那山が聳え立ち、
眼下の伊那谷を流れる天竜川には川霧がかかっていた。



山の端から太陽が顔を出し、草原の霜がゆっくりと溶け始めた。
遠くには木曽駒ヶ岳、宝剣岳が朝日に輝いていた。



新兵器 Mavic Air こと Marvie で上から。
一面が霜で覆われていることが良く分かる。



冷え込んで澄んだ空気のお陰で遠く北アルプスの穂高連邦、槍ヶ岳も一望だ。



テンション上がりまくって池の畔を駆け回っていたら、
やたら息が切れて、ここが 2,000m超の山の上だという事を
思い知った(;^_^A

冬間近の柔らかな太陽の光では、
冷えきった池の氷を解かすには力不足だったようだ。
そろそろ天空の池を後にして先に進もう!


降りてきたらさっきまで日陰だったカラマツに日が差して
綺麗な色付きを見せてくれた。



ハイジポイントに至る坂で撮影中のアガサ号



ゲレンデ号に感動のほどを報告したのか、
林道は厳しかったと言っていたのかは定かでない(;^_^A



絶景に感動しきりのトマト号とあーちゃんだったが、
アガサさんは既に次のプランを思い巡らせていたようだ。

天空の池を後にして
次に目指すは鳥倉林道らしい。← もちろん知らない(;^_^A

がしかし!
アガサさんに着いていけば間違いない!
Let's Go Subie.


To be continued...
Posted at 2019/11/15 22:48:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2018年12月30日 イイね!

2018 もあと僅か

今年もみなさんのおかげで
楽しく駆け抜ける事が出来ました。
ありがとうございます。

来年も過走行で行きますので、
もしかしたら出先でばったりオフ!
なんて出来たらいいなぁと思っています。


写真は例の四角い SNS からの9枚です。





それでは良い年お年を(^O^)/


ps 現在 九州を爆走中につき
コメント頂いても返信が遅くなる事
ご容赦くださいm(_ _)m

Posted at 2018/12/30 20:52:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月01日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【スーパーゼウス】

Q1. コーティングを選ぶときに重視するポイントは何ですか?
回答:仕上がりと耐久性、愛用品との性能差、コストパフォーマンス

Q2. カーケアや車について悩んでいることはありますか?
回答:遮音性が低い事

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【スーパーゼウス】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2018/11/01 19:22:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年10月21日 イイね!

絶景ハンターをハントする 〜 後編

絶景ハンターをハントする 〜 後編心とお腹が十分に温まったので
紅葉旅の後半行ってみよ!
今回も長めですがお付き合い下さいm(_ _)m

本来は林道の紅葉がメインだったのだが
期せずして林道に入る前の絶景を
楽しむことが出来たのは嬉しい誤算だった

絶景ハンターをハントする 〜 前編 参照


林道に入って暫くはフラットなダート道
フラットではあるが路面の凹みはそれなりに深く
前日の雨がたっぶり
ところどころ大きな石が顔を覗かせる
okazakiさん ロードスター号は無事だろうか…



自然のままの森は ブナ の比率が多く
全体的に黄色主体の紅葉は
太陽を透かして黄金色



Subie いるよ〜



あーちゃんもご満悦♪



中間地点?の乙見山峠のトンネルに差し掛かる手前
ダートと言うよりは岩場じゃないか?という
深い溝と大きな石ゴロゴロのヘアピンカーブを上ろうとすると

キャンピングカー仕様の軽トラがフラフラになりながら
下りてきたので離合待ちしていた

通り過ぎようとしたところで
あーちゃん「停まって!」

何事か?と振り返れば それは見事な景観
これぞ妙高小谷林道における新潟側絶景ポイントだった


このスケール感 伝わるかなぁ
ご覧頂く側も相応の想像力を働かせて頂きたい


下の 2枚の写真を見てほしい

1枚目は全体を俯瞰
ココから妙高山の麓まで約 8km ず〜っと紅葉!!



2枚めは 1枚目の中央部分をトリミングした



2枚めに写っている木々は
さっき通り抜けてきたブナの森
樹高 20m は下らない大木たちである

そして 1枚目に戻ると
そのブナや楓の大木が
延々と妙高山の麓まで続いているのだ

暫し呆然と立ち尽くした
きっとポカンと口を開けて見ていたに違いない (≧▽≦)


絶景に感動しているトマト号に
軽トラから下りてきたオッチャンが
トンネルの向こうはもっとすげぇ~よ!
 断層が ◎x?#△$#% で @%&$*# で…」

<トマト号の心の声>
#(?_?)
#この絶景を目の前にして何を言ってるんだ?
#このオッチャン

へぇ そうなんですか
では楽しみにしてます!と別れた


どれだけ凄いのか見せて貰おう!


トンネルを出ると
本当に凄かったΣ( ̄口 ̄*)
言葉でも写真でも伝えられない


足元から北アルプスまで続く紅葉
順光でないのが残念



断層と紅葉



遥か遠くの林道(1)



遥か遠くの林道(2)
この写真を撮ってる横にデリカ5 のお兄さん



上の写真から見た場所に辿り着き
仰ぎ見れば さっきのデリカ5が
米粒よりも小さい

右上にある白いのがそれ!
見えるかな?



広がり 高低差 スケール感
トマト号感激〜♪
#ヒデキ感激〜♪ のパクリだよって言っても分かんないか ヽ( ´ー`)ノ


妙高小谷林道 長野側の凄いところは
上からも下からも絶景!

感動しっぱなしで先に進めなかったら
こうなるよね〜
 ↓
山の天気は変わりやすい
雨飾山は時間と共にどんどんと雲にやられてる

それはそれで絶景で
タイムラプスで撮りたかった



そして約束の地 鎌池に辿り着く頃には
辺りは雲に包まれつつあった



もう okazakiさん居ないね と言い終わる前に
あーちゃんが青いロードスターを発見!

あ〜 ご無事で何より okazakiさん!
感動の再会(≧▽≦)
林道の凄さをみんなで振り返り 大盛り上がり

聞けば やはり例のヘアピンで苦労したとか
5回は下回りを打ったとか
苦労の跡が伺えます
お疲れ様でした ロードスター



私の一生の思い出として
妙高小谷林道を思うとき
青いロードスター抜きには語れない

絶景での再会を誓って
テールランプを見送った


その後 条件が良くないのは分かっているが
紅葉旅の最終目的地 鎌池に向かった



雨飾山は既に雲に覆われていたが
早朝の鏡のような水面とリフレクションを想像し
再訪を誓った



雨飾山から下りて行くと雲が切れて
辺りの山々が夕日に照らされた

振り返れば 何という絶景



稜線を彩る赤い楓



このあと松本まで移動
GS で下回りの泥と葉っぱを落とし
高速で帰路についた


この素晴らしい紅葉旅を難なく走りきった
Subie に感謝
そしてまだ見ぬ絶景を探しに行こう!


fin.
Posted at 2018/10/26 00:00:20 | コメント(5) | トラックバック(1) | おでかけ | 旅行/地域

プロフィール

「最近ハマってます http://cvw.jp/b/612878/45268913/
何シテル?   07/11 18:54
SLK230 でオープンに嵌り、E46、E93 とオープンを乗り継いで来ましたが、 以前から憧れていた雪山に行きたくて、四駆に乗り替えました。 心惹かれ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

”日本のチロル”下栗の里へ(後編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/26 08:21:22
紅を求めて奥永源寺その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/04 11:50:59
秋色を求めて 阿寺渓谷・自然湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 14:08:19

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
フォレスターでアウトドアデビューして 雪山、林道の楽しさを知り 第二章はこのプラドで ...
スバル フォレスター Subie (スバル フォレスター)
屋根が開かない代わりに 新たなフィールドへの扉を 開けてくれる新しい相棒。 オフロード ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
人生で初めてのオープンカーでした。 そろそろ前車からの乗り換えを考え始めた日に、通りすが ...
BMW 3シリーズカブリオレ BMW 3シリーズカブリオレ
またオープンカーに乗りたくて、いろいろと悩んでいたらこのクルマに出会いました。 歴代 3 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation