• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トマト号のブログ一覧

2013年05月25日 イイね!

青鬼に参った

青鬼に参った私はビールが好きだ。出掛けた先でご当地ビールを見かけると手を出さずにはいられない。
旅の楽しみはその土地の文化、自然、人々、そして何と言っても食事にある。その食事に華を添えるのが酒の役割。決して主役ではない(^_^;

今回ご紹介するのはインドの青鬼。インパクトの有るラベルに目を引かれ酒屋の店主に尋ねてみると、兎に角苦いとのこと。普通の人なら二口目で音を上げるほどだそうだ。なのに外国人に好まれるらしい。話の種にと一本手にしてみた。(結果、本当に話の種になってしまった)

缶を開けると何とも言えないフルーティーで且つしっかりとした良い香り。グラスに注ぐと綺麗なアンバー色。期待感が高まる。一口口に含んでみると、香りからイメージ通りの味わい、スッキリとした後味。旨いじゃないか!そして二口目を口にした時に今までのビールからは味わったことがない程の強烈な苦味(@_@;) どれくらい苦いかというと、思わずうがいをしてしまった程。分かりやすく言うとこの風邪薬。口に含んだまま少し放置した状態をイメージして頂ければ分り易いと思う。



味わいはとても良いので飲みたいのだが、後味の苦さで手が出ない。店主の言う事は本当だった。しかし、そのままでは負けた感じがしたので三口目を飲んでみた。やはり、飲みくち、味わいはとても良い。それを過ぎた後の苦味はどんどん増してくる。うーん、青鬼に完敗。m(_ _)m
Posted at 2013/05/30 00:15:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2013年05月24日 イイね!

バーチャル・トリップ1 (妄想編)

バーチャル・トリップ1 (妄想編)日中の陽射しが強過ぎてオープンで走るのが辛くなってきた今日この頃、朝晩の乾いた爽やかな風に吹かれると、ふとハワイにいるような錯覚を覚える。南国の風と言うと湿度が高くジメジメしたイメージが強いのだが、不思議とハワイの風は軽やかだ。一度経験してしまったらその虜になること間違いない。

1年おきに渡ハしているので今年は一回休みの番なのだが、どうしてもこの季節になるとハワイ行きたいムシが疼き出してしまう。それ程 5月の風は快適ということか。仕方がないので以前の写真でもひっくり返してバーチャル・トリップで我慢するか。

大体、いつものパターンなら 3ヶ月から半年前にホテル&飛行機を予約する。希望する日程で希望のホテルを抑えるのが一仕事だ。その次の大仕事はホントの仕事の調整。いつも10日程空けるので調整(根回し)は念入りに(^_^;
そこまで出来ればもう次の瞬間から頭の中の半分はハワイ♫で、毎日がハワイに向けた行動に切り替わる。

いつもと同じことをする時も無理やり紐付けしてしまって気分を盛り上げるのだ。季節ものの薄手のパーカーを買う時も、飛行機の中、ハワイのレストランは寒いから、と向こうで着ることをイメージして見たり、逆に向こうから買って帰ることを考えて買い物を控えたり。でも必要な経費は財布の紐が緩んでしまう。例えば、防水のデジカメとか。一方では向こうで使うために財布の紐を締め、一方では緩める。詰まるところ、散財しちゃう事には間違いない。でも、それが楽しいのだからやめられない。



旅行って勿論旅の途中はとても楽しいのだが、そこに至るまでのイメトレと準備がまた楽しい。パッケージツアーを使わない事が多いので、旅先のプランも全部一から考える。その為、日々の情報収集にも力が入る。あのお店は引っ越したとか、新しい B級グルメが盛り上がっているとか、その週末はどこでフリーマーケットがあって、夜には移動遊園地が開くとか。幸いにも日本にはハワイの情報が溢れている。ジャンルも様々だ。百聞は一見に如かずだが、事前準備の段階では非常に有難い。後は現地に赴いてから悩めば良いのだ。

ハワイにバーチャル・トリップする積りだったが、まだ羽田にも到着しないうちに長くなったので今日はここまでにしよう(^_^;

旅の支度と同じ様に、車も買い替えようかと思った時からが至極の楽しみが始まる。どのメーカーにしようか、モデルは?グレードは?スポーツカーなら赤がいいかな?
嗚呼、妄想が止まらない。
Posted at 2013/05/24 20:23:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | Hawaii | 旅行/地域
2013年05月18日 イイね!

美しき信州

美しき信州狙っていた三脚を思いの外にも手頃に入手出来たので早速試写の旅に出た。
ターゲットは北アルプスの残雪と春。
特に田圃に水を引くこの時期にしか見ることの出来ない風景を撮ってみたかった。

その衝動に駆られたのは、前回信州を訪れた時に何気なく手にした写真集「美しき信州」がきっかけだった。
写真はどれも息を飲む程に美しいのだが、華美に脚色されていない素の信州と撮し手のそこはかとない信州愛の様なものが感じられた。
こんなに美しい景色があるなら、この目で一度見てみたかったからだ。

結局は夕暮れも朝焼けも生憎の曇り空だし、写真の腕だってヘナチョコで、この程度の写真しか撮れなかったけれど、
あの雄大な北アルプスの山々の雄大さ、圧倒的な迫力に感動しまた来ようと思った。

予報では雨だったが幸いにも一瞬だが朝焼けも見られた。




代掻きが終わったばかりの田圃と北アルプス。残雪が美しい。


お約束の天ざるは外せない。


最後に。
今回の旅は余りに急に決まったので信州のみん友さんに連絡もままならなかったことをお詫びして、次回の遠征の際に美味しい蕎麦処をご一緒させて頂ければと。
Posted at 2013/05/22 20:05:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2013年05月03日 イイね!

レンズ沼にスタック!?

レンズ沼にスタック!?今日はカメラのローパスフィルターをクリーニングして貰うため新宿ニコンプラザへ。
ここは簡単な修理や点検、整備なら即日対応してくれる。
カウンターで待ち構えている熟練のおじさん達が発するオーラには、
安心して愛機を任せられる安心感がある。

そして、もう一つのメリットはショーケースにずらっと並ぶレンズ達を思う存分試せる事。
今回の候補は
・旅先はこれ一本で OK の高倍率ズームレンズ
・超広角ズームレンズ
だったのだが、あれこれ試してみると 16-85mm とちょっとだけ広角に振ったレンズの
シャープさが気に入ってしまった。


ここは新宿エルタワー28階という素晴らしいロケーションなので超広角から超望遠まで
存分に楽しむことが出来る。

お隣さんはなんと 800mm レンズをお試し中。
はたから見たらバズーカ砲以外の何物でもない。

カメラにレンズを装着するというよりは逆である。
レンズにカメラ側のマウントを合わせて、カメラを回している姿は異様である(^_^;
そうこうしていると、1、2時間はあっという間だ。


新宿に来たら次の巡回コースはマップカメラ。
品揃えの豊富さと、お店の明るさ、店員さん達の丁寧な対応が気に入っている。
ここでもあれこれレンズを試していると、これまで敢えて?触れずにいたものが気になったので試させてもらうことにした。

それがタイトル画像の ツァイス、Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZF だ。
レンズを装着しファインダーを覗き込んだ瞬間、魂が引き寄せられるそんな感じがした。
開放での明るさ、中心付近のシャープさと妖艶なまでの周辺部のボケに思わず息を飲んだ。

たかがレンズされどレンズ。
これは嵌ったら堪らない。

今の自分には使いこなせるだけの技量は無いのでと、沼に嵌まり込んだ片足を抜いて
ホッとしたような、でも後ろ髪を惹かれる思いで店を出た。

Posted at 2013/05/07 06:39:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味

プロフィール

「最近ハマってます http://cvw.jp/b/612878/45268913/
何シテル?   07/11 18:54
SLK230 でオープンに嵌り、E46、E93 とオープンを乗り継いで来ましたが、 以前から憧れていた雪山に行きたくて、四駆に乗り替えました。 心惹かれ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   12 34
567891011
121314151617 18
1920212223 24 25
262728293031 

リンク・クリップ

”日本のチロル”下栗の里へ(後編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/26 08:21:22
紅を求めて奥永源寺その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/04 11:50:59
秋色を求めて 阿寺渓谷・自然湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 14:08:19

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
フォレスターでアウトドアデビューして 雪山、林道の楽しさを知り 第二章はこのプラドで ...
スバル フォレスター Subie (スバル フォレスター)
屋根が開かない代わりに 新たなフィールドへの扉を 開けてくれる新しい相棒。 オフロード ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
人生で初めてのオープンカーでした。 そろそろ前車からの乗り換えを考え始めた日に、通りすが ...
BMW 3シリーズカブリオレ BMW 3シリーズカブリオレ
またオープンカーに乗りたくて、いろいろと悩んでいたらこのクルマに出会いました。 歴代 3 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation