• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トマト号のブログ一覧

2016年09月13日 イイね!

Perspective Control ~ 歪み


この所、旅写真ログ的ブログ一辺倒だったので
少し毛色を変えてみよう。

NIKKOR PC レンズという少し変わったレンズをご存知だろうか?


変なところにツマミが付いていて…



ギロチンによる斬首刑にあった訳ではない。
このズレがミソなのだ。


上記2点の写真はネットから拝借



試行錯誤の途中ではあるのだが、
実に面白いレンズなので、
都内某所で撮影したものを交えて
戯れ言を記してみる。


都内某所




正直な所、存在自体は知ってはいたものの、
使用経験ゼロでその効果を理解していなかった。

撮影当日もカメラのモニターで見る程度では
どれほどの効果が出ているのか分からなかった。


以下の 2枚は、画角が異なるレンズで撮影したものなので
単純比較という訳にはいかないが
一目でその違いを理解して頂けるだろう。

どちらも三脚で地上から40cm 程度の高さから撮影。


24mm
(AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR)



28mm
(PC Nikkor 28mm F3.5)




カメラの薀蓄を持たないピュアな人の目には
2枚目の写真こそ至極真当な「当たり前」の画だと思う。


1枚目は下から見上げた(煽った)ために、
上に向かって窄(すぼ)まるようなパースペクティブ(歪み)が
盛大に出ている。


2枚目は同じ位置で煽って撮ったにもかかわらず
窄んでいないどころか、逆に上広がりの歪みが出ている。
# これは撮影者の腕が未熟なため (^^ゞ




風景写真などは、このパースペクティブを意図的に用いて
印象的な情景を表現したりする。

一方、建築写真などは歪みがあっては実物と違うものが
写っている様な印象を与えてしまうので抑えて撮影する。


この辺のコントロールを1つか2つのツマミで
容易に調整することが出来る面白いレンズなのだ。

これまでは、PCレンズ = 建築写真というイメージが強かったのだが、
そんな固定観念を持たずに色々なシーンで使ってみようと思った。





Posted at 2016/09/13 18:39:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2016年09月10日 イイね!

秋を探して 〜 八ヶ岳周遊 その2

秋を探して 〜 八ヶ岳周遊 その2メルヘン街道を気持ちよく駆け上がって
辿り着いたのは

標高 2,100m を越える高所にある湖では日本一
八千穂高原の原生林に囲まれ
ひっそりと佇む白駒池

有料駐車場にクローレくんを待機させ
暫し森林浴へ


日は大きく傾き
日没まで 2時間ほどとなった今
池に向かう人は少ない


遊歩道を歩くこと数分で森に差し掛かると
太陽の光は木々に遮られ薄っすらと暗い世界に



鬱蒼と茂った原生林
根本にはビッシリと生えた苔

人の手が極力加えられていない
素晴らしい森が広がっていた


こんな素晴らしい森が
駐車場から歩いて直ぐの場所に広がっているなんて!!

暫し絶句


原生林の暗がりに広がる苔の世界




天上を覆う原生林のシェード




初秋の太陽が西に大きく傾いて
森に斜光が差し込んだ

その神秘的とさえ言える情景に
無我夢中でシャッターを切った



原生林の隙間差し込む光




日中にひっそりと静まり返っていた苔の一本一本が
陽の光を受けて浮かび上がる


まるでダンスを楽しんでいるかのように




朽ち果てた木は永い年月を経て
やがて土に還る
その途上を苔とともに楽しんでいるよう


苔のモンスター




輪廻転生




まるでメルヘンの世界
苔の世界に惹き込まれていく



ジブリの世界






いかんいかん(@_@)
このままでは日が暮れてしまう
我に返って白駒池を目指す


が、何も慌てる必要はなかった
歩き出してすぐに池にたどり着いた


山荘でソフトクリームを注文したら
想定外に旨くてビックリした (写真なし)(^▽^;)


日が暮れるまでに回れそうだったので
反時計回りに池を一周した


途中、すれ違い難そうな木道などあったが
誰もいないので心配は無用だった


斜光が織り成す光と影




静まり返った原生林




切り株のテーブルで舞踏会




柔らかに降る光に




ボクもいるよ




モンスター・リターンズ




すっかり苔と原生林の世界に魅了され
後ろ髪を引かれつつも
日没時刻には駐車場に戻って来ることが出来た



その後、メルヘン街道を蓼科側に駆け下りて行くと
ブルーアワーの情景が見たくなった



ブルーアワーに間に合わなかった御射鹿池




きれいに見えているようで
実は殆ど真っ暗だった



星と一緒に、、、
などと考えていたら雲が出てきてしまったので
本日の撮影はこれまで


撤収!




予定よりも早く切り上げたので
夕食難民にならずに済んだのは不幸中の幸い

メルヘン街道沿い HIKO(ヒコ) は
ふわふわオムライスが人気の洋食屋さん


ナポリタン&かぼちゃのスープ


これにデザート、ドリンク付きで 1,280円はコスパ高し

店名 Hiko (ヒコ)
TEL 0266-77-2484
住所 長野県茅野市豊平3228-14
時間 11:30~14:30
   17:30~21:00(食材がなくなり次第閉店。)
定休 火曜日

話し好きのママさんと美味しい料理に満足して
貴重な晴れの一日を締め括った

Posted at 2016/09/28 16:59:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 趣味
2016年09月10日 イイね!

秋を探して 〜 八ヶ岳周遊 その1

秋を探して 〜 八ヶ岳周遊 その1


久々に青空が望めそうな土曜日
秋を探しに八ヶ岳を目指した


いつものドライブコース
御坂みちを下るとフルーツ直売の誘惑
さて今年の出来映えは如何なものか?






大きな葡萄棚






夏に戻ったように暑い
甲府盆地を足早に駆け抜けて

清里ラインを一気に駆け上がれば
ひんやりと乾いた空気が迎えてくれる
待ってましたとばかりにオープン!


県境を超えて長野に入れば
この辺りには秋の便りが届き始めていた


イガグリ坊主も目覚めの季節




うろこ雲を従えて色づく葉の美しさ




小海の手前まで下りてきたら
一面のうろこ雲!


青空サイコー♪





いやいや、まだ夏の名残も頑張ってた




松原湖畔で小休止


暫し、湖畔の草花と戯れる



セリ?




コウゾリナ




連発花火のようなウド




湖面にぷかぷか白い雲




雑草に秋がかくれんぼ



慌てん坊はどこだろう?




キミだね




秋の気配に誘われて
少しのんびりしすぎたようだ

マクロの世界は入り込みやすいので要注意(^^ゞ


さて、先を急ごう
県道480 をメルヘン街道に向けて出発♪



いつもと反対側からみる八ヶ岳は新鮮だ




青空の下をオープンで駆け抜ける歓び。
オープンのある人生なのだ!
Posted at 2016/09/22 16:36:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域

プロフィール

「最近ハマってます http://cvw.jp/b/612878/45268913/
何シテル?   07/11 18:54
SLK230 でオープンに嵌り、E46、E93 とオープンを乗り継いで来ましたが、 以前から憧れていた雪山に行きたくて、四駆に乗り替えました。 心惹かれ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
456789 10
1112 1314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

”日本のチロル”下栗の里へ(後編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/26 08:21:22
紅を求めて奥永源寺その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/04 11:50:59
秋色を求めて 阿寺渓谷・自然湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 14:08:19

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
フォレスターでアウトドアデビューして 雪山、林道の楽しさを知り 第二章はこのプラドで ...
スバル フォレスター Subie (スバル フォレスター)
屋根が開かない代わりに 新たなフィールドへの扉を 開けてくれる新しい相棒。 オフロード ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
人生で初めてのオープンカーでした。 そろそろ前車からの乗り換えを考え始めた日に、通りすが ...
BMW 3シリーズカブリオレ BMW 3シリーズカブリオレ
またオープンカーに乗りたくて、いろいろと悩んでいたらこのクルマに出会いました。 歴代 3 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation