• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トマト号のブログ一覧

2016年10月15日 イイね!

西日本周遊の旅の終わりは大阪で

西日本周遊の旅の終わりは大阪で7日目の夜
万博公園近くの宿に向かうと
エキスポシティの観覧車が目に飛び込んできた

あれは 3月末のこと
まだ建設中の観覧車と太陽の塔
そしてスペシャル・ワンなクルマに
見送られて大阪を後にしたのだった

その時の様子はこちら。
関西への旅 Part.2 〜 初めての大阪・神戸 〜
関西への旅 Part.3 〜 のんびり神戸・姫路 〜


ホテルにチェックインしてから
疲れ切った体に鞭打って Let's go! (^_^;)


エキスポシティに入るとアムロとシャーが
激しくつばぜり合い! (爆)



戦場を後にして向かったのは
地上高 123m 日本最大 (2016/10/14現在) の観覧車
OSAKA WHEEL
デカっ!




透明な箱に乗り込むと
滑るように夜空へと上って行った


やがてピークに達すると
遠くに大阪の街灯りが煌めいていた



Good Night




目覚めると煌めく青空
今日は久々に大阪の友と再会だ


その前に 3月に上らなかったあべのハルカスへ
地上高 300m は商業ビルでは 日本一の高さ

雲一つない青空にそびえ立つ超高層ビル



ハルカス300 天上回廊 は地上から 288m

懐かしいナナガンも



通天閣もすぐそこ

見つけられるかな?


楽しかった思い出がよみがえる



高所恐怖症の方は見ないほうが…

良くある透明フロア


さぁ 次は楽しい顔が待っている!
逸る気持ちを抑えて GO!


ハイドラをチェックすると既に先遣隊がスタンバイ
マサラさんティーちゃんさとPさんお久しぶり!
再会の場所はビッグジョー

さとPさんのブログはこちら
季節は晩秋へ。。。◆(お友達に公開)



やっと巡り会えたハンバーグ
うまぁ~

店名 ビッグ・ジョー 藤井寺店 (Big joe)
TEL・予約 072-939-1700
住所 大阪府藤井寺市野中2-66
営業時間 [月~土] 11:00~14:00 / 17:00~23:00 [日・祝] 11:00~23:00
定休日 年中無休




大満足でジョーを後にして
次の目的地はオニジャ@ぼくのんさんおススメ♪

店名 オニジャス コーヒー ヴィレッジ (ONIJUS COFFEE VILLAGE)
TEL 0721-23-8118
住所 大阪府富田林市喜志町5-10-8
営業時間 【平日】 9:00~22:00(L.O.21:00) 【土・日・祝】 8:00~22:00(L.O.21:00)
定休日 年中無休


案外近くてあっという間に到着
別腹が空いてないので暫しドリンクで談笑し



タイミングを見計らってお勧めメニューをオーダー♪

ほわほわ卵の 半熟卵サンド
ポテチと併せて新鮮な食感



見た目も綺麗で食べても美味しい 贅沢なフルーツサンド
数量限定だよ




分厚くふんわり ONIJUS ホットケークス
ぼくのんさんオススメ
もちろんシロップは多目で (≧▽≦)



みんなでシェアしたから 美味しいさ 120%



ランチ、デザート、カフェを楽しんだあとは
みんカラらしく ちょっと走って山の上へ


エロ美しい Maserati のインテリア
そして エキゾーストノートは言うまでもなく最高♪



お山の入り口までドライブして
さとPさんとお別れ
今日はホントにありがとう
またね(^_^)/~


展望台で夕陽待ち
マサラさんおすすめのビューポイントは
圧巻のパノラマ夜景

ちょっと風が冷たかったけど
綺麗すぎて暫し時間を忘れて撮影


夕暮れタイムから



ブルーアワーへ



やがて夜の帳が降りると街は一層輝いて
まるで煌めく宝石箱に




夜景をたっぷりと満喫したら


冷えた体を温めに行こう!


超多忙なところを無理やり調整してやってきてくれたのは
なんざんさんさんと彼女さん
久しぶり~(≧▽≦)

なんざんさんおすすめのこちらでワイワイ

店名 ねぎ焼き・てっぱん茶屋 雀のお宿 香里園本店
電話番号 050-5787-2663
住所 〒572-0084 大阪府寝屋川市香里南之町36-10
営業時間 ランチ 11:30~15:00(L.O.14:00)ディナー 17:00~24:00(L.O.23:00、ドリンクL.O.23:30)
定休日 木曜日


鉄板焼きをビールで流し込んだら



やっぱり大阪来たら粉もんでしょ!




そうそう なんざんさんは納車待ちだったね。
もうピカピカのクルマが届いたかな?
10年選手のアルファードくん お疲れさま!


そろそろ楽しい宴もシンデレラ・タイム
長かった旅の締めくくりをありがとう
(≧▽≦)Special Thanks


次の日はゆっくり起きてのんびり東に向かった


西日本周遊から大阪を巡る 3,117kmの旅は
こうして幕を閉じた


Fin.
Posted at 2016/11/14 22:02:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2016年10月11日 イイね!

西日本周遊の旅 その4

旅も4日目
ここから怒涛の3泊4日、広島〜兵庫まで 6県に渡る名所巡りの旅が始まる。
#今回は写真多めですが、最後までお付き合い頂ければ幸いです。


10:00 母と広島空港で合流し市内に向かった


この夏 オバマ氏も訪れた場所



世界遺産の原爆ドーム

心静かに 黙祷



そこから2つ目の世界遺産 安芸の宮島へ



老舗 いな忠にて



名物 あなごめし を頂き




厳島神社 御本社へ
引き潮で建物の土台まで見える状態



鹿は神の使い
紙を持ってると興味を引くらしい




拝殿から大鳥居を望む




一回りして同じ場所に戻ると
あ〜ら不思議
神社が海面に浮かんでる




干満のタイミングを見計らっていたのだ(^-^)v

1日目はここまでで宿に入った




5日目は大忙し
(広島→愛媛→広島→岡山)


9:00 宇品港でフェリー待ち

青空が嬉しい 一番乗り!



母は船長よろしく 客室最前列で穏やかな海を見つめる
オヤジが舵を取ったこの海を


呉が近付くと海面から噴気が見える!


10時方向に潜水艦発見 Σ('◉⌓◉’)



航行中の潜水艦が見られるとは驚いた!
流石は呉港だ


興奮覚めやらぬままに入港すると建造中、整備中の艦船がズラリ
自衛艦も沢山(^○^)



呉港を出港し倉橋島との狭い水道を抜ければ
広島湾から広い瀬戸内海へ



穏やかな海が広がる


島育ちの自分には信じられない穏やかさ
波が無い(@_@)



2時間の航海を楽しんだら愛媛県松山港だ


松山と言えば道後温泉



一風呂浴びて火照った体を爽やかな風が冷ましてくれる


煎餅と薄いお茶にごちそうさまして

次は しまなみ海道で尾道に向かう



尾道市街からロープウェイで千光寺公園へ


人々の生活が見える距離感
向こうには新尾道大橋




夕暮れ近付く尾道水道
家路に向かう人々を運ぶ渡し船が行き交う

川でもなければ湖でも無い
ここも瀬戸内海




西の空から溢れる茜色が海を染め



雲を金色に輝かす




心に残る風景
また訪れたいと思う



感傷に十分にひたった後は
現実に戻らねばならない


ここは広島県尾道市
宿の岡山県倉敷市(鷲羽山)までは 92km 1時間20分
夕食が待っているε≡≡ヘ( ´Д`)ノ


夕食後、宿の近くに工場夜景で有名なスポットがあるので出向いてみた
なかなか綺麗なのだが表現できないのが口惜しい



6日目の朝
カーテンを開ければ真正面に瀬戸大橋!
晴れていたらなぁとは思うまい



さあ、今日も1日駆け抜けるぞ


まずは倉敷美観地区を散策


母もなかなか気に入ったようだ


オリジナル・ミニクーパーなら店内に楽々収まるね



次は瀬戸大橋を渡って香川へ
与島パーキングから望む大橋は壮観だ



一鶴 丸亀本店で骨付鳥をがぶり
塩っぱ旨い!


母が嬉しそうに骨付鳥に齧り付いているのを見て驚いた\(◎o◎)/!


丸亀城とパチリ

松山城もゆっくり見たかった


次は金比羅さんこと金刀比羅宮へ

「金毘羅船々追い手に帆かけてしゅらしゅしゅしゅ〜♪」

御存知の通り金比羅さんは海上交通の守り神
船乗りのオヤジもここに参拝したらしい

直径 6m 重量 19.2t のスクリュー
デカッ!




大門までの365段は母も楽々と登った

ここから先は あーちゃんと二人
本宮までは785段
これが最後の試練なり



やっと辿り着いた本宮




お守りを授かり一気に駆け下りた


ここは香川県仲多度郡
今晩の宿 徳島県徳島市までは 90km 1時間50分
夕食が待っているε≡≡ヘ( ´Д`)ノ


到着時に部屋から見えた夜景




7日目の朝は兵庫県淡路島から

うずしおクルーズへ



海から見る大鳴門橋



渦潮と大橋


渦になるタイミングを見極めるのが難しい


最後は兵庫県姫路市

5年を要した平成の大修理が終わった世界遺産の姫路城



白鷺が羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」
漆喰の白さが際立って「白過ぎ城」なんて話も(≧▽≦)




この後、新大阪駅で「ひかり 478号」に乗る母を見送り
ミッションコンプリート!




最後までお付き合い頂きありがとうございました。


西日本周遊の度はここまで
最後は大阪の友と楽しい1日を

つづく…
Posted at 2016/11/10 01:18:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2016年10月10日 イイね!

西日本周遊の旅 その3

初上陸の九州の朝
カーテンを開けると綺麗な青空が広がっていた

明日からは母との 3人旅
今日は少しペースを落として
体を休める中日とした



ゆっくりとチェックアウトして向かったのは
ホテルのロビーで見たパンフレットに載っていた門司港

明治時代に開港された門司港
当時の面影を残すレトロな建物と現代的な建物
それらを上手く調和させた街作りが門司港レトロ


レンガ造りの洋館の後にレトロ展望台のビル

くっついている訳ではない (^_^;


まずはこのレトロ展望室に上ってみた
103m から眺めると眼下には箱庭のような門司港

眼前に広がる関門海峡と本州へつながる関門橋
抜けるような青空の下 実に爽快な眺めである




海峡を往来する大小の船を見ているだけでも飽きない
そこで ひっきりなしに対岸の唐戸市場との間を
行き来する渡し船が見えたときに閃いた



そうだ!唐戸市場に渡ってランチにしよう(≧▽≦)
事前にチェックしていたお店もある!



海上から見る関門橋はまた格別



10分ほどだろうか あっと言う間に下関上陸だ
食事処の集まった「カモンワーフ」



お目当てのお店で席につくと
ふぐの煮凝りが無いと!!早く言ってよ〜(T_T)

出直して yosi さんオススメの回転寿司で
お腹を満たし門司に戻った
あ、写真撮るの忘れた (^^ゞ


門司に戻ったら旧税関の建物の玄関先にバナナが吊るされていた

そうそう 門司はバナナの叩き売り発祥って知ってた?
「♪サァサァ門司港名物バナナのたたき売り
 ご用とお急ぎでない方は
  見ていらっしゃい
   聞いてお帰り荷物にならぬ…」

旧門司税関に吊るされたバナナ




思いつきで渡し船などを使ったものだから
時間が押してきた (^_^;
先を急ごう

めかり公園展望台から関門橋を眺めようと思ったが
次の宿題へ


門司港 IC から九州自動車道 関門橋を渡って本州に戻った
ちなみに昨晩は関門トンネルを使った


iPhone7 にて



次の目的地は錦帯橋
山口を代表する観光地の一つ
錦川に掛かる五連のアーチ橋


美しいこの橋を支える土台の石組みは
建設から 250年余りの間 流出することが無かった


見事な石組みの橋脚と美しい組木のアーチ

裏側の幾何学的な構造がまた美しい


1674年に人力によって積み上げられた橋脚の上に掛かる
橋の上に立っていると思うと歴史のロマンを感じると同時に
当時の技術力の高さに只々驚きの念を抱かずにはいられない


逆光に煌めく錦川
秋の雲に浮かぶシルエット




明日からの駆け足の旅に備えて
今日はこの辺で


駐車場にて



その 4へつづく…
Posted at 2016/11/02 07:11:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2016年10月09日 イイね!

西日本周遊の旅 その2

2日目の朝 曇り

7:00 晴れの予報を信じて宿を出た

予定の場所に着くと真っ赤なボクスターが待っていた
boku☆yosi さんのガールズレッド
またの名を赤いチャンチャンコ
リアウイング上には動画撮影用カメラ



本日のコースを確認し
いざ出発! え??

ナント!角島まで乗って見ないか!と

もちろん 喜んで!(≧▽≦)


屋根が無いのにハードトップにでも乗っているかのような剛性感
スポーツプラスのエキゾーストは魔性のサウンド♪

ミラー越しに見るクローレくんがロールしても
素知らぬ顔でコーナーを駆け抜ける

エキサイティングなドライブが終わると
そこは角島大橋だった



次はフォトセッションの始まり


定番ポイントに移動して並べて見たり



単独で撮ったり



前日の悪天候を考えれば青空が見えるだけで奇跡!
エメラルドグリーンは望めないまでも
憧れの地に立ったことで十分に満足(≧▽≦)


次は橋を渡るポイントで



角島に渡り灯台に向かう前に
海岸線にて



ガールズレッドにゴールドのクレスト




アガサさん情報の
「日本に登れる灯台は少ないから見つけたら登っとけ指令」は
敢え無く玉砕(T ^ T)

宿題一つ。。。


次は CNN が取り上げとことで一躍 世界的に有名になったお稲荷さんへ


yosiさんのお陰で駐車場渋滞もかわしてスイスイ

漁港に佇む2台のオープンカー (^_^;



投げ銭もバッチリなので夢の7億は間違い無し




スケジュールが押してきたので千畳敷はスルーっとな



オススメのランチ いさ路 は満員御礼でパス
お寿司屋さんへ
念願のイカの刺身も堪能出来て満足満足

特上の上の極上♪

店名 はしもと
ジャンル 寿司、割烹・小料理
TEL・予約 083-722-0416
住所 山口県長門市東深川949-29
営業時間 12:00~22:00
定休日 木曜日(盆・正月を除く)

美味しかった ごちそうさま!


次は仙崎を通過して海上アルプスへ
ここは奇岩の宝庫
荒れた海も良いが次は凪も見てみたい



荒海と対峙する Nature Photographer boku☆yosi !



yosiさんガイドによる最終ポイントは秋吉台
そこに至るまでの快走路をボクスターとランデブー
最高に楽しいドライブで辿り着いた展望台

「あの山まで歩きますか」

今日は良く歩く1日だ


勝負の一枚はコレ

秋の風がススキを揺らす


お題が難し過ぎた (^^ゞ


秋吉台らしい石柱群




もう直ぐお別れ
yosiさんによる超高難度暗号化マップでルート説明

これなら諜報部員でも追跡は不可能



yosi 「アサまで送るから。マルキューを真っ直ぐ、私は右」
展望台から 30分のラスト・ドライブ

さよならの交差点 丸久厚狭店 で真っ直ぐ行け!との指示

なるほど 厚狭 これで アサ とは読めなかった
送って貰って大助かり (^o^)


最高に楽しい 1日をありがとうございます
また来ますね~ (TOT)/~



その足で下関 火の山公園に向かい
夜景を眺め


ここまで来たら九州に上陸しない手はないと
門司に宿を取り
地元の居酒屋で遅めの夕食


焼き鳥とモツ鍋で一杯
今日も一日お疲れさま♪

店名   黒船 門司駅前店
電話番号 050-5797-1417
住所    〒800-0025 福岡県北九州市門司区柳町2-2-13
営業時間 月~日17:00~23:30(L.O.23:00)
定休日 無

この居酒屋さんは何を食べても美味しかった
若くて可愛い尾根遺産スタッフの接客も◎
近かったらリピートしたいお店で満腹&大満足

その3へ続く…
Posted at 2016/10/29 21:46:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2016年10月08日 イイね!

西日本周遊の旅

10月に入ってもぱっとしない空模様が続く中、
きっと10月10日になれば晴れるはず!という
確率統計(※)に基づき、壮大な旅を計画

※10月10日は晴れの特異日と言われる
 東京オリンピック 1964 の開会式の日である

全体の計画は構想半年!
走行距離 3,000㎞
全行程 8泊10日


備忘の念も込めて足早に駆け抜けるとしよう


10/7(金) 出発
清水港でランチ

清水と行ったらマグロでしょ



新静岡から新東名へ 〜
バビューンと駆け抜けて
⇒ 伊勢湾岸道 ⇒ 新名神

ここは新名神 吹田JCT 近く
走行中の車内から完成した Osaka Wheel を見て感動!


⇒ 中国道 ⇒ 鳥取道 ⇒ R9

辿り着いたのは出雲大社 1:00 am
道の駅の駐車場にクルマを停めて暫し仮眠

目が覚めると外は雨 ガーン(>_<)



雨雲レーダーの情報を素に
まずは日御碕灯台&神社へ


土砂降りの日御碕
灯台と神社を巡回して大社に戻る

雨に霞む灯台


雨に濡れるカモメ


神社全体を眺望できるポイントから



神門通り交通広場駐車場にクルマを停め
傘を持参で歩き出すと雨は小降りに



しっとりと?いや びっしょりと濡れた参道



ご利益のあると言われている場所で参拝



やっと拝殿の注連縄が見えてきた



ん?力強い日差しを感じる



本殿を回っている時 雲の切れ目から青空が覗いた
青空はどんどんと勢いを増して雲を蹴散らした


青空キター(≧∇≦)



本殿を一周する頃には汗ばむ陽気に
もう傘は必要無かった


大社を後にして向かったのは旧大社駅
古びた駅舎とホーム




駅舎に入ると時代を感じさせる長椅子
どれだけのドラマを見守ってきたのだろう



穴の開いたガラスに向かって喋ったっけ



向こうにはD51が静かに佇んでいた



廃線後四半世紀
当時の賑わいを思い


ひっそりと佇む 大社を模した駅舎に
郷愁の念を抱かずにはいられない


ぐるぐる


ぐるぐる




出雲から次の目的地は
浜田のぐっさん

当初よりノンビリしてしまった為
待ち行列の長さに退散
見事に昼食難民と化した _| ̄|○

のどぐろ丼はまたの機会に
山口は仙崎を目指した


バビューンっと走って
道の駅 萩・さんさん三見でトイレ休憩

さて出発!と思いきや
広い駐車場のクローレくんの後ろに
大きな白いプラド

何もこの広い駐車場で…
などと思いながら近づくと
ドライバーがこちらを見て微笑んでいる


あ!
boku☆yosi さんである
ハイドラで確認はしていたのだが
まさか迎えに向かっていたとは(@_@)

初めまして\(^o^)/
挨拶も早々に明日の予定を確認して
一旦別れた


宿の近くには金子みすゞの記念館


こぢんまりした街並みと小路
みすゞの生きた土地と空気に触れ
込み上げる想いにひたる

その2へ続く…
Posted at 2016/10/27 00:36:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域

プロフィール

「最近ハマってます http://cvw.jp/b/612878/45268913/
何シテル?   07/11 18:54
SLK230 でオープンに嵌り、E46、E93 とオープンを乗り継いで来ましたが、 以前から憧れていた雪山に行きたくて、四駆に乗り替えました。 心惹かれ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
234567 8
9 10 11121314 15
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

”日本のチロル”下栗の里へ(後編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/26 08:21:22
紅を求めて奥永源寺その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/04 11:50:59
秋色を求めて 阿寺渓谷・自然湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 14:08:19

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
フォレスターでアウトドアデビューして 雪山、林道の楽しさを知り 第二章はこのプラドで ...
スバル フォレスター Subie (スバル フォレスター)
屋根が開かない代わりに 新たなフィールドへの扉を 開けてくれる新しい相棒。 オフロード ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
人生で初めてのオープンカーでした。 そろそろ前車からの乗り換えを考え始めた日に、通りすが ...
BMW 3シリーズカブリオレ BMW 3シリーズカブリオレ
またオープンカーに乗りたくて、いろいろと悩んでいたらこのクルマに出会いました。 歴代 3 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation