• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トマト号のブログ一覧

2017年11月24日 イイね!

まだ続くよ 紅葉は! ここは瀬戸内 小豆島 その2

まだ続くよ 紅葉は! ここは瀬戸内 小豆島 その2








2日目は寒霞渓の夜明けから
_YA87743


島とはいえ標高は800m 近い
気温は -1℃
足元の芝生も凍っている


暁光に輝く雲
_YA87766



日の出から 30分程すると
山に陽が回って来た



少し霞んだ空気
朝日をあびた紅葉は紅く萌え
_YA87784



やがて陽の光から赤みが消えると
山は本来の色を取り戻した
_YA87801



雄大な景観に
暫し我を忘れ魅入っていたが
あまりの寒さに音を上げて
その場を後にした



次の目的地への移動の途中で
出逢った絶景


金色の海原
航跡を残して進むフェリー
_YA87815


瀬戸内の海を挟んだ向こうは淡路島
大鳴門橋がはっきり見える



次の目的地に向かう途中
島の北東側でも素晴らしい渓谷
_YA87841



次は さぬき百景の福田海岸
碧い海に白い岩が輝いて
_YA87853



そして やっと辿り着いた南風台
温暖な気候にぴったりな
ヤシと青空のロケーション
_YA87861


のんびりと海を眺めながら
カフェ・トマトで遅めの朝食
あぁ贅沢な時間♪


次の目的地は
オリーブ公園


ギリシャ風車をバックに
魔女見習い多数
_YA87876

魔女のプライドに敬意を表し
練習中の姿は撮らないでおいた(^▽^;)


お土産を物色し
定番ソフトクリームを食し


最後の目的地は
二十四の瞳


醤油樽のバス停
ちょうど降り出した雨も凌げるよ
_YA87927


実在する旧校舎と
映画村の校舎


時代背景的には親の頃だろうか
それでもどこか懐かしさを感じる
木造の校舎


ノスタルジックな気持ちで
シャッターを切り


窓越しに海が見えるのは
映画で使われた校舎
_DSC7946



太陽が西に傾きかけ
船の時間が近づいて来た
楽しかった小豆島とそろそろお別れ


最後にフェリー乗り場で醤油せんべいを買い
高松に向かう船の中のおやつとした


ギリシャ風者に見送られ
出航!
_DSC7985


寒霞渓に惹かれて訪れた小豆島は
自然美豊かで食べ物も美味しく
とても活気のある観光地であった

機会があればまた
次は別の季節に訪れてみたい
そう思わせる魅力いっぱいの島だった

Posted at 2017/12/26 21:47:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2017年11月23日 イイね!

まだ続くよ 紅葉は! ここは瀬戸内 小豆島

まだ続くよ 紅葉は! ここは瀬戸内 小豆島
大寒波の訪れで
日本中が寒さに凍える
今日このごろ


写真整理とブログ書きが追い付かず σ(^_^;)
まだ紅葉は続く…


11月下旬に旅した
小豆島について徒然と


そもそも小豆島に興味が湧いたのは
みんともさんのインスタの一枚から


調べてみれば日本三大渓谷の一つ
寒霞渓は見事な紅葉の時期
思い立ったが吉日


思い出のオリエンタルホテルとポートタワーに見送られ
_YA87512

その時の様子はこちら「2016年3月の思い出」


神戸三ノ宮の港を後にして
ジャンボフェリーは海原を
滑るように進む



明石海峡大橋を海から見るのは壮観
_YA87537



暫し船内で休憩
出港から約3時間で到着


上陸とともに
まずは寒霞渓に向かった
_YA87580



まだ昼前の空は青々として
紅葉の山を浮き立たせる



ゴツゴツした岩山に張り付くように
色付いた紅葉が美しい
_YA87592



まだ寒霞渓に辿り着く前から
素晴らしい景観に足止めされて
なかなか先に進めない(^_^;


いきなり絶景
_YA87595




メインはロープウェイ
紅葉真っ盛りの渓谷の
底を這うように
一気に上っていく
_YA87622



頂上駅付近の紅葉を楽しんでから
_YA87656



遊歩道を徒歩で約 40分
葛折りの紅葉の中を散策
_YA87687



素晴らしい渓谷美と紅葉を満喫したら
次は夕陽の時間


西へひとっ走り
_YA87694



遠くに瀬戸大橋を望む海岸で
黄金色に焼ける夕陽
強風に抗いながら (^_^;
_YA87709


冷たい風で冷えた体には
やっぱり温泉

画像はネットから拝借 m(_ _)m
サン・オリーブ温泉
営業時間 12:00~21:45(受付は21:00まで)
定休日 毎週水曜日(祝祭日の場合は変更します)


大満足な1日を振り返りながら
Subie と夢の中へ




Posted at 2017/12/23 00:46:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2017年11月12日 イイね!

オクシズにて紅葉を楽しむ

オクシズにて紅葉を楽しむ


今回目指したのはオクシズ
所謂 静岡の奥地
南アルプスあたりの事を言うらしい


こちらのブログも参考にどうぞ(^_^)b
この記事は、『おくしず』最深部の赤いルビーについて書いています。




険道(県道189→県道60)を駆け抜けて
辿り着いたのは井川湖


ダムの上を歩いていると
キーキー♪と聞き覚えのある金属音


見上げると向かい側の山の斜面に
電車が走っていた
_YA87052




その音を合図とするかの様に
山に光が射し込み
_YA87053



太陽によって命を吹き込まれたか
輝き出す色彩
_YA87078




公園の駐車場に Subie を停めて散策


山の上から白っぽく見えた湖は
まるで陶芸の土を溶いたような白濁した水


そんな白濁した湖面にも色付いた木々の葉が写り込んで
シンメトリーな美しさを見せてくれた
_YA87081



その水がキャンバスの様に
木々を引き立てて
_YA87083




日が昇り山全体が輝いて
_YA87086





さらに先に進むと吊り橋が見えた
_YA87094




橋の袂にはこんな注意書きが(^^ゞ
_YA87099



重量的にはクリアしていると分かっていても
橋が軋む音は心臓に悪い



無事に渡りきり
二度目は気持ちにゆとりがあったので
順光の山を背に絶景を楽しんだ
_YA87126




さてそろそろ昼の時間
お目当ての食事処はこちら
_YA87145
てしゃまんくの里
【住所】静岡県静岡市葵区田代 静岡県静岡市葵区田代434−1
【TEL】054-260-2907
詳細はこちら


オクシズ美人三姉妹がもてなしてくれる
心も体も温まるおでんでお腹を満たした
オススメはじゃがいもね(^_-)--☆!



その先も紅葉の絶景は続き
_YA87150



落ち葉に縁取られた
ターコイズブルー
_YA87167



見上げれば七色の天井
_YA87214



なかなか先に進めない(^^ゞ


_YA87223




次の目的地はアガサさんオススメの湯
白樺の湯
つるつるすべすべの湯でしっかりと温まったら


最後に目指したのはオクシズ最深部にあるダム湖
陽は傾き太陽はすでに山陰に没していた


それでも色付いた木々は余光に
最後の彩りを見せてくれた
_YA87243



上流にある畑薙第一ダム
_YA87251



熊出没注意通行禁止 の看板を以って
オクシズの旅は終わりを告げた
_YA87258



急峻な山肌に色付いた紅葉
井川湖に写る紅葉
美味しいおでんにゆったり出来る温泉
オクシズに癒された一日だった
Posted at 2017/11/29 00:10:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2017年11月03日 イイね!

箱根から始まった紅葉旅はクリスタルラインへ

箱根から始まった紅葉旅はクリスタルラインへ


ちょっとタイトル長かった(^^ゞ


箱根から舞台を山梨に移して
紅葉旅の 2日目



私のお気に入りの場所
みずがき湖からクリスタルライン
瑞牆山から林道を超えて信州峠へ


みずがき湖に至るまでにも見事な紅葉
20029B31-F2BF-40BD-87BE-772D881E8D89



橋の影 自分も入れて
29BAEE1D-DC3B-49C3-90A4-35C2F35CE23B



渓谷の水で生き生きとした緑が
色付いた葉を引き立てる
38B33524-AD8A-4EE3-8766-6FF7978DE97B




はみずがき湖ビジターセンター駐車場に
Subie を停めて辺りを散策



まずは燃えるような赤を表から
DF068855-9ACE-4824-947B-CBAE618A0B52



裏に回って
955F6D9D-7700-4B58-8F3D-840608BBCF1A



色とりどりの天井に囲まれて
D715CFDE-280F-4C7D-83C7-35E193048655



水鏡に写り込んだ木々
紅葉を浮き立たす
5515E482-C9A5-4C38-A27E-CA425F9B01B5



ここでの楽しみは
七色の彩りを持つもみじ
45C3F237-0BC4-4DD6-9014-E250F5301C01



光を受けて 透かして
時間を忘れてシャッターを切った


太陽が高くなって来たので
光が回り込む時間を見計らい
クリスタルラインへ移動


ピークを少し過ぎた頃だろうか
それでも十分に美しい
35A4794E-570A-4E9A-B6A7-0E101CDBF279



脇道に外れてカフェ開店
紅葉に囲まれて淹れた珈琲でブランチ
あぁ なんて贅沢なひととき♪



小川に降りて長秒遊び
1A96C4E3-1D34-4689-AECE-699E4D4F96BB



流れのままに
1FF90354-4ED8-4BAB-82D6-661A23FE7A42




昼を過ぎて瑞牆山に移動したら
まだ駐車場はほぼ満車
トイレ休憩だけ済ませ
りんごを買って 🅿️ を出た


特にあてもなかったが
駐車場からさらに奥に進んで見た


途中からダートになったが
整備されているようだったので
そのまま先に進んだ


どこまで行っても振り向けば瑞牆山
4A3F99E1-CBE9-45FB-85F6-0B08801B633C



暫く走ると舗装路に出た
看板を見ると 林道 松平線と分かった


この先の信州峠を越えれば
広大なキャベツ畑が広がる川上村


農機の発達で
今ではあまり見られなくなった
はさかけと共に
D9B61AC9-51A0-4BC6-BF53-599EFBAE2C28

天日干ししたコメは んまいんだ!(≧▽≦)



取り囲む山々はカラマツの黄葉
見渡す限りの光景に圧倒された
存在感のある山は男山
C6F935F6-92C6-40A3-B9FB-214EFBB53887




太陽が西に傾き八ヶ岳に沈もうかと言う頃
川上村を見下ろす橋から
F5A96BEC-1E6A-46D6-B547-126FF8BA1DB2



もう一度黄葉をたのしんで
この日の紅葉狩りを終えた
060E7E27-61A5-4571-A7B6-EC5877B5983A
Posted at 2017/11/22 07:58:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2017年11月02日 イイね!

旅の始まりは箱根で紅葉

旅の始まりは箱根で紅葉


連休の後半に仕事が入っていたので
午前中で仕事を切り上げて
走り出した



いざ紅葉探しの旅へ




箱根の山を登り始めて
いつもとは何かが違うと感じた
あれ?箱根の山々が色付いている?


箱根の紅葉は 12月が見頃と思っていたが
実はもっと早いことに
この時初めて気がついた


昼過ぎの雲の残る白っぽい空の下でも
こんなに見事なのだから
青空の下で見たのなら
_YA86759



急ぐ旅でもなし
箱根の紅葉を楽しむことにした
_YA86763



生憎の曇り空
時折小雨のちらつく中ではあったが
とりどりに色付いたの木々の葉が
まさに見頃を迎えていた


芦ノ湖を越えるころには
西から青空が広がり始め


愛鷹山を望む高台に着くと
見事な夕景が広がっていた
_YA86773



稲わらを燃しているのだろうか
あちこちからあがる狼煙が
麓を黄金色に包み込んで
_YA86785



黄金色の狼煙の上には
秋の澄んだ青空と
心惹く雲
_YA86791



空は徐々に黄金から茜へ
色を変え
_YA86802



茜色はやがて柔らかな
なでしこ色の空へ
_YA86811



太陽が愛鷹山の向こうに沈むと
ゆっくりと夜の帳が降り



ちらほらと
家々に灯す明かりが広がると
_YA86825


空にも星が輝き始めた
さぁ旅の続きを続けよう
_YA86833

Posted at 2017/11/18 10:43:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域

プロフィール

「最近ハマってます http://cvw.jp/b/612878/45268913/
何シテル?   07/11 18:54
SLK230 でオープンに嵌り、E46、E93 とオープンを乗り継いで来ましたが、 以前から憧れていた雪山に行きたくて、四駆に乗り替えました。 心惹かれ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1 2 34
567891011
12131415161718
19202122 23 2425
2627282930  

リンク・クリップ

”日本のチロル”下栗の里へ(後編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/26 08:21:22
紅を求めて奥永源寺その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/04 11:50:59
秋色を求めて 阿寺渓谷・自然湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 14:08:19

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
フォレスターでアウトドアデビューして 雪山、林道の楽しさを知り 第二章はこのプラドで ...
スバル フォレスター Subie (スバル フォレスター)
屋根が開かない代わりに 新たなフィールドへの扉を 開けてくれる新しい相棒。 オフロード ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
人生で初めてのオープンカーでした。 そろそろ前車からの乗り換えを考え始めた日に、通りすが ...
BMW 3シリーズカブリオレ BMW 3シリーズカブリオレ
またオープンカーに乗りたくて、いろいろと悩んでいたらこのクルマに出会いました。 歴代 3 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation