2009年09月30日
お茶には色々な種類があります。
【新茶】
新茶と言う種類のお茶がありますが、毎年その年に最初に出来た新芽を摘み取って作ったお茶の事を指しています。
「新茶」は例年、九州の鹿児島と言った温暖な地域から摘み取り作業が始まる様になり、徐々に北上してくる様になっています。大体桜前線が北上するのと同時期位と思っていただければ良いと思います。
「新茶」と同じ意味を持つ言葉に「一番茶」と言う言葉がありますが、これは呼び方が違うと言うだけの事で指しているお茶はおなじです。
ではこの言葉の使い方は何処が違っているのかと言うと、「一番茶」と言うのは一番初めに摘み取られるお茶と言う事で、その後に摘み取られるお茶を「二番茶」「三番茶」と言う様に呼ぶ様な使い方をしています。
「新茶」はその年の一番初めに摘み取られるお茶で、「初物」「旬」と言う意味で使用されています。
お茶の樹は冬の間に栄養分を充分に蓄えておきます。そして春が来ると冬の間に蓄えた栄養分が若葉に行き渡る様になり、その状態で成長していくのです。その状態で一番初めに摘み取られるのが「新茶」となります。
「夏も近付く八十八夜?」と言う様な歌も有る通り、立春の2月4日から数えて88日目の事を八十八夜と言う様に昔から言われていて、この日に摘み取ったお茶を飲む事で1年間は無病息災で過ごす事が出来ると言う言い伝えが昔からあるみたいです。
新茶は爽やかな味わいを楽しむ、清々しい香を楽しむと言う特徴があるお茶です。
Posted at 2009/10/04 19:17:51 | |
トラックバック(0) |
お茶の種類 | 日記
2009年09月25日
お茶には色々な種類がありまし。下記に一部ですがご紹介してみたいと思います。
【玄米茶】
玄米茶は玄米と番茶、煎茶を大体同量混ぜて作られているお茶です。味わいがさっぱりしていて万人に人気がある飲みやすいお茶です。
番茶を作るときですが先ずは玄米を水に浸してから炒ります。炒る事で玄米の香ばしさを味わう事が出来ます。その炒った玄米に同じ量位の煎茶と番茶を加えた物が「番茶」として呼ばれています。玄米を使用しているので番茶や煎茶に含まれているカフェインが少なくなりますので、夜寝る前でも安心して飲めますし、お子さんやお年寄り、妊娠中の方まで安心して飲む事が出来ます。
【ほうじ茶】
ほうじ茶は漢字で書くと「焙茶」と表されます。お茶の葉を作る時に煎茶、番茶、茎茶を合わせて炒っていきます。この炒る事を「ほうじる」と言うのですが、強火で炒っていく事で香ばしさを引き出す事が出来ます。この時200度位の強火で炒り、直ぐに冷まします。この炒った葉と炒ってない葉や茎を多少混ぜ合わせる事でほうじ茶が作られるのです。
お茶にはカフェインが含まれていますが、炒ると言う工程を踏む事でカフェインが気化され、少なくなります。ですから苦みも無くなり、味わいもさっぱりとして、とても飲みやすいお茶になると言う訳です。何と言っても炒った後の香ばしさが魅力ではないかと思います。
カフェインが少ない事で、幅広い年代の方が飲む事が出来ますし、妊娠中等あまりカフェインを摂取しない方がいい状況の方にでも飲んでいただく事が出来ると思います。
Posted at 2009/10/04 19:19:01 | |
トラックバック(0) |
お茶の種類 | 日記