• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるてにのブログ一覧

2010年10月12日 イイね!

林道劇場 動画編


ラリードラを始めて4シーズン目にして初めて味わったリタイアでした。
Posted at 2010/10/13 00:07:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月12日 イイね!

林道劇場 チームイフ山岳ラリー編

2010 JMRC群馬ラリーシリーズも大詰めを迎え、いよいよ最終戦へ。

開催地は高原キャベツで有名な『嬬恋村』。
知る人ぞ知るモータースポーツ発祥の地『嬬恋』は村長も
ラリーのドライバーミーティングに顔を出してくれます。


今回のラリーはなかなかのハードスケジュールで、
土曜日の朝から午前中が公式レッキ(SSコースの下見)で
午後2時に本番がスタートしサービスタイムをはさんでゴールはだいたい24時。
そのあとの親睦会(残念会になる場合も)まで考えると20時間ほどかかります。

ワタシは金曜日の夜から現地入りし前泊パターンなのですが、本業が大忙しなMYナビさんは
金曜日の夜、出張先の広島から深夜の帰宅、土曜日の未明に嬬恋入りし
カーナビにだまされて別の山を登っていき、どっと疲れるハメに。
ナビゲーターがカーナビにやられてしまいました。

前夜からの雨で、もともと涼しい嬬恋は気温も13度前後で、寒い雨となりました。
フリースジャケットと冬用の上着を『ちょっとおおげさかな?』というつもりで持っていったのが、
持っていって大正解となっちゃいました。

そんななかでゼッケン2を着けて始まったイフラリー、SSの数は13本。
天候はオールウェット。
優勝候補はゼッケン1番、地元のレジェンドさん(ホンダレジェンドでラリーをやっているわけではない)。

SS1 1.51km きれいな路面
順調に走行し、トップと3秒差、2位と1秒差の3番手。まずまずのスタート。

SS2 1.45km 陽当たりの悪い、落ち葉や泥が出る(掻き出される)路面
通称『レジェンド林道』 伝説があるわけでなく、
ゼッケン1のレジェンドさんの通勤林道という話だそうです。
少々がんばってトップと5秒差、2位と1秒差の3番手タイ。

SS3 1.68km おおむねSS2と同様な路面
順調 トップと2秒差で2番手。3番手とは3秒差。

SS4 SS1の再走
なんとベストタイム!? レジェンドさんより1秒速かった。

SS5 SS2のリピート 
あまり踏めていなくトップと6秒差、2位と1秒差の3番手タイ。

SS6 SS3の繰り返し 前回無かった霧が発生
だんだん暗くなって来て少々慎重にいってトップと7秒差、2位と3秒、3位と1秒差の4位タイ。

SS7 SS1.4の再々走
雨が激しくなり 大幅タイムダウンするもワタシを含めて4台で同秒トップ。


ここまでで第1ステージが終了してサービスタイムへ。
車両は全く心配ないのでなにも手をつけませんでした。
寒い雨の中、テントにはジェットヒーターが用意されていてとてもありがたい。
本日のソウルフードは『あたたかいうどん』。これまたありがたい。
サービスたいの皆さんホントにありがとうございます。
第1ステージトータルでトップと24秒差、2位と1秒差の3位。

そして迎えた第2ステージ

SS8 3.49km SS3.6を前半区間とするコース 泥出ポイントが4〜5カ所
なかなか順調でトップと4秒差の2番手。3番手とは5秒差。

SS9 2.35km ワタシが勝手につけた名称は『でこぼこターマック』
今回が初対面のコース。レッキのときにカンチガイをして不十分なペースノートで走ったのですが、
悪くなくトップと7秒差の2番手。3番手とは3秒差。

SS10 5.64km 2車線の県道 きれいな路面に落ち葉ポイントが数カ所。
3速4速が主体の登りハイスピードコース。
ワタシのローパワー4駆では歯が立たないと思っていたのだけど、
ゴールしてみたらトップと6秒差の2番手で、3番手とは10秒差。

ここまでのトータルタイムでワタシはトップとの差が41秒差、
逆に3位とは17秒の差がついて2位に居座っています。
残りのSSは3本、それもSS8~9のリピート。おおかた勝負がついたところといえます。

SS11 SS8の再走。泥出が激化。
あまり頑張るつもりは無かったのですが、スタート後4コーナー目となる右ヘアピンを
サイドターンでキメてしまいちょっとイケイケモードに。
ドンつきのコマ図を上手くクリアしてしまいいよいよ今日の泥出最大ポイントへ。
50mほどのほぼストレートのあとの登りの中速左コーナーにアプローチし『むむむ!?』



このあとは車外に出て後続車にお知らせをする係になってしまいました。
恥ずかしいものですが自分を戒める意味で動画は公開します、林道劇場の画像編で。

おつきあいいただきましてありがとうございました。
Posted at 2010/10/12 20:20:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月12日 イイね!

群馬ラリーシリーズ第6戦


結果報告が大変おそくなりました。

御察しの通り、いい結果ではありません。
残念ながら全13本中のSSの11本目でコースアウトリタイアとなりました。

林道劇場、クラッシュ映像(インカー)、車両ダメージ画像は別途UPします。

応援していただいた皆さん、ありがとうございました。
これからもよろしくおねがいいたします。

Posted at 2010/10/12 14:45:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月09日 イイね!

群馬ラリー速報

群馬ラリー速報みなさん おばんです。

本日は高原キャベツの地『嬬恋』で群馬ラリー選手権シリーズの最終戦に参加しています。
嬬恋は天気予報通りの雨、それも道に川ができるほどのヘビーウェットです。

1ステージを終えてのリザルトは
クラス2位で好位置につけています。
トップとは24秒差。3位とは1秒差で第2ステージでどうなってしまうのでしょう?

乞うご期待。



Posted at 2010/10/09 19:16:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2010年09月30日 イイね!

骨折とひび割れ・・

骨折とひび割れ・・折れてしまったのはお約束のドライブシャフト(前輪)、
ひび割れてしまったのはブレーキディスク(前輪)。
それは同時に来ました。

10日前に群馬サイクルスポーツセンターで1日のフリー走行を楽しんでいました。
午前の走行を無事に終了し、タイヤを替えて午後の1本目。
3速で廻る超ロング左コーナーの進入で横を向きすぎてから、コーナー進入時にいやなゴリゴリ音が鳴りだし、
コーナー脱出時に変に挙動ってしまい、
『ヤバい、自走で帰れるかな?』なんて感じ。

なんとかパドックに戻り、まずは目視で点検しても異常なし。
ジャッキアップして前タイヤの上下を揺すってみても特にハブのガタ付きなし。
つづいて前タイヤを回してみたらギヤが入っているのに廻っちゃう。
『ドラシャが折れた!予備は持ってきた!よかった自走で帰れる。』

ということになり30分ほどの作業で交換し、まだいけそうなのでスタートに並びにいったら、まだゴリゴリ音がする。
『なんだまだトラブル解消してないじゃん』
ふたたびパドックで点検するも不良箇所が見当たらず悩んでいたら、連行していったお友達の『ぱーぷるオデ』くんが発見してくれました。
「ブレーキディスクって割れていても大丈夫なんですか?」
『それはいかんだろ。あ、それか!?』
ディスクのクラックは初めての体験で、とてもわかりやすい『クルマからのメッセージ』を知りました。
『確かにブレーキ踏んだときだけガタ付いてた』

ディスクの予備は持参していなく午後の走行はあきらめて、そおっとブレーキをかけながら帰宅となりました。

次回の走行予定は10月の群馬ラリー最終戦。
今回のトラブルが本番前の発生でラッキーだった反面、『別のトラブルの神様、本番中にあらわれないでね〜』とお祈りするのでした。
Posted at 2010/09/30 13:35:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今年もよろしくおねがいします http://cvw.jp/b/612903/39102320/
何シテル?   01/01 10:32
はじめまして。 モータースポーツはパイロンジムカーナからターマックラリー そして氷上走行までやっています。 師匠はおヒゲの歯医者さん(全日本ラリーキング)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
タイヤがいっぱい積めるのが魅力。 205/65R15のインプレッサ用のラリータイヤが16 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成10年式 アプライドE型の4ドアSTi-RAを2回購入しました。
その他 その他 その他 その他
片道約4kmの通勤に使っています。 バックのホンダフィットはスタンドとして使用しました。
ランチア デルタ ランチア デルタ
世界ラリーでGr.Aが全盛期に疾走している姿を見てしまい、『これしか無い!』と意気込み、 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation