
ブローオフバルブを取付けてみました(笑)
ただ、ブローオフを付けたのはブローオフの音をさせたいからではないんですけどね(笑)
前置きインタークーラーに交換してから、高速で走っていてラフにアクセル抜くと物凄い勢いでバックタービンがかかりタービン壊れそうになるので前からブローオフバルブを付けたくて仕方がなかったのですが(汗)
GReddy トラスト製インタークーラーのパイピングにはブローオフバルブを取付けられるようになっていない為、前からブローオフバルブを付けられるように台座を溶接したかったのですが自分ではアルミ溶接など出来ないし、何処かでアルミ溶接して貰えないかと思っていたところ、みん友の【さわたん】さんに安くて腕の良い溶接屋さん【隆盛工業】を教えて貰いました。
早速作業予約をし、インタークーラーのパイピングに台座の取付け位置を罫書いた後、パイピングを取外して溶接屋さんに持って行きました(笑)
溶接の知識も無いし今まで溶接など頼んだ事もなかったので少し敷居が高い感じがしてたのですが、その溶接屋さんの社長さんがとてもよい方で色々溶接の事などを親切丁寧に教えて頂きました(笑)
そんなこんなで、実際に作業をしているところを見学させて頂きながら雑談しているうちに溶接作業終了してしまいました(笑)
『ちょっと溶接してもらいたいなぁ~!』とか思っている方いたら安くて腕もいいし社長さんも物凄く感じのいい方なので是非お奨めです!!
自分の思った感じに溶接して頂けたのでルンルンで帰りました(笑)
取合えずブローオフバルブ2種類持っていて トラストのブローオフバルブもどきとBLITZのブローオフバルブのどちらを取付けようか迷いましたが、BLITZの方は台座のねじ固定ピッチが合わないので加工しないと付かないのですが、トラストもどきの方は無加工で取付け可能だったので取合えずトラストもどきを取付けてみました(笑)
今のところ大気開放式ですが近い内にリターン式にする予定です!
Posted at 2011/03/31 02:02:07 | |
トラックバック(0) | クルマ