※効果が証明されているわけでは無いので拡大解釈は控えて下さい。※※手洗い・うがい等基本的なことが不要な訳ではありません※
※直接肌に触れたり目に入ると危険ですので、取り扱いは充分気をつけて下さい※
連日アルコールやエタノール、マスクやティッシュの品切れの張り紙ばかり目にするようになりました。
今の部屋はとある薬局の隣にあるのですが、朝開店時間前になると連日並んでます。
そしてがっかりした様子で少量の買い物をして退店してます・・・
色々騒がれてるので、自分は他のものでマルチに使える殺菌スプレーでも作ってみようと思います。
自分はVAPEリキッドに混ぜたり、夏に風呂に入れたり、マスクにスプレーしたりするので「これ」を使って持ってます。
「これ」、夏にお風呂に混ぜるとめちゃくちゃ涼しい清涼感のあるお風呂に浸かれるので、毎年夏場に楽しんでます。
虫よけにもなるし夏場を涼しく乗り切るという意味でも、自分の中では夏場大活躍してます。
それは「ハッカ油」です。

詳細はこちら↓
ハッカ油は和製ミントで、ハッカ油とは、ハーブのミント(ハッカ)をアルコールに浸して抽出した薬品(食品添加物)の事です。
今日買い物で薬局に寄ったのですが・・・大量に置いてありました(汗)
ハッカ油の効果「殺菌効果」
ハッカ油には殺菌・抗菌効果があります(と言われてます)。
ハッカ油に含まれるアルコール成分が、菌を殺菌して清潔に保ちます。
また、ハッカに含まれるメンソール自体にも殺菌・抗菌の効能があるといわれ、アルコールとハッカの両方の効能によって高い殺菌作用が期待できるのです。
ハッカ油の使い方「風邪予防」
風邪の予防にもなると言われてます。
うがい時や手洗い時にハッカ油を使うことで、ハッカとアルコールに含まれる殺菌成分が風邪の基となる菌を殺菌してくれるそうです。
また、マスクの外側にスプレーするとより予防効果があるそうです。
花粉症対策にも効果があります。
ハッカ油の効果「他にも色々」
他にも、消臭効果・掃除・虫よけ・冷却効果・マッサージ・覚醒効果などなど。
ハッカ油は天然成分100%なので、赤ちゃんも安心して使えます。
ただ、妊婦さんや猫を飼ってる家庭ではご注意下さい。
また原液の取り扱いはご注意下さい。
「油」というように可燃性ですので火元の近くや発熱する場所での利用もご注意下さい。
材料用意
材料はたった3点。
■ハッカ油


詳細はこちら↓
■精製水
水道水で十分です。
■無水エタノール
・・・手に入らないので今回はパス!
■PPボトル
詳細はこちら↓
100均の化粧品コーナーなどに置いてあるものでも十分ですが、必ず
ポリプロピレン(PP)
ポリエチレン(PE)
ガラス
にしましょう。
ポリスチレン(PS)は溶けます!!
ハッカ油スプレーを作る
さてハッカ油で殺菌スプレーを作ろうと思います。
作り方はめちゃくちゃ簡単。
本来水と油は混ざらないので無水エタノールを使うのですが、無いなら仕方ないのでこのまま作ります。
自分は30mlボトルを使用してるので
①無水エタノール(今回は水道水)10mlに7滴~9滴垂らし・・・
②水道水を20ml足して・・・
③キャップを締めて良く振る!
完成です!
垂らす量は出来たものを使ってみてお好みに調整して下さい。
濃度が高すぎると、寒いと言うか冷たいです・・・
エタノールでしっかり混ざってないので、使用する前にはしっかり振って混ぜましょう。
あとは手洗い時にスプレーするも良し、ハンカチに吹きかけてウェットティッシュ代わりにするも良し、マスクの外側に吹き付けて花粉予防や風邪予防にするも良し、掃除に使っても良し、虫よけスプレーにするも良し、消臭スプレー代わりにするも良し、冷感スプレーにするも良し、マルチに使えると思います。
「新型コロナウイルスに効果あり」とは証明できないので、あくまで拡大解釈なしの自己責任でお願いします。
売ってないなら代用品で専門知識のない素人が作る殺菌スプレー程度に留めて下さい。
Posted at 2020/03/03 23:58:14 | |
トラックバック(0) |
快適化計画 | 日記