• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mickey-3のブログ一覧

2010年06月25日 イイね!

ツナギ

こんばんは!

今日久しぶりにmickey号をチョロっと動かしたのですが、
信号が青に変わり発進しかけたら、目の前を自転車がすごい勢いで横切ってきて、
思わずクラクション鳴らしたら・・・

「プーじゃねぇぞ、ボケぇ!!死ねっ!!」

と、チャリに乗ったヤ○キーねぇちゃんに叫ばれ 、
ブチ切れそうになったmickeyです(^_^;)

皆様お久しぶり(?)でございます。
ご無沙汰しておりますm(__)m

最近、とても忙しく心に余裕がありません(汗)
↑のようなことでも、すぐにイライラしてしまいますorz

読まれて不快な思いをされた方がいらっしゃったら、申し訳ありませんm(__)m

で、こんな愚痴を言うためにブログを上げたわけではありません(笑)
大変失礼しました。


タイトルにもあるようにツナギを購入しました。

大学の研究の時にも着るし、車弄るときにも着たいので、買ってしまいました。
前々から、車弄るっているときに、すぐにブレーキダストやオイルまみれになって、服が汚れるので、作業着が欲しいなとは思っていました。




今回買ったのはDickiesの定番のツナギです。
モノも良さそうなので、長く使えそうです♪


これを買っても、休日もないような状態なので、車を弄る時間があるのか疑問ですが、とりあえず大学の実験で使います(笑)


最近暑さのせいか、私の周りでも(自分含む)体調崩している方が多いですが、皆さんも体調管理には十分お気をつけくださいね。


Posted at 2010/06/25 23:26:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月13日 イイね!

2010/06/06 北陸ドライブ 最終章

毎回、コメントくださった方々、本当にありがとうございましたm(__)m
今回でやっと1週間前の日記が完結いたします。(汗)

さて、前回は「なぎさドライブウェイ」について書きましたね。

あの後、金沢まで行きました。
そう、兼六園に行くために。(>_<)



この日は、偶然無料開放日だったので、入場料300円分得してしまいました♪

開放日でしたが、到着したのが午後5時前だったので、人もそんなに多くなく、ゆったり見れました。
前回行ったときは、団体客で埋め尽くされ、ゆっくり見れなかったので(^_^;)

では、フォトUPしていきます!



噴水

ただの噴水じゃないです。日本で最古の噴水だと言われているそうです。



これは有名ですね。

徽軫灯籠。

兼六園のシンボル。








根上松。








海石塔と翠滝



こんな感じで、ゆったり過ごしました。

時刻は6時をまわり、さすがに帰るお時間です。

ですが、兼六園からの帰り道で少し迷いました。
来る時は表示を見ながらだったので、楽でしたが帰りは・・・

ちょっと寄り道しようとしたのがいけませんでした。

地図も大きなものしかなく、あまり役に立たないし。
やっぱり、ナビ欲しいなぁ~(>o<)
と思った瞬間でした。

ICまでたどり着いてしまえば、「なんとかなるじゃん♪」と気も変わっているのですが(笑)

この後、徳光PAで夕食を食べ、帰路につきました。
ちなみに到着したのは午前0時ごろ(笑)

朝から晩まで、内容盛りだくさんで充実した1日でした☆

ちなみに今回の走行距離は666kmで、1日の走行距離の自己最高記録をわずかに塗り替えました。


ここまでお付き合いくださった皆様、ありがとうございましたm(__)m
これで、今回の日記は終わりです!




                         ~完~
Posted at 2010/06/13 23:44:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年06月10日 イイね!

2010/06/06 北陸ドライブ 第3章

引き続き、日曜のネタを引っ張ります(笑)

お昼の海鮮丼を食べた後、今度は石川県、千里浜を目指しました。

氷見からは、ちょうど能登半島の付け根を東から西へ横断します。

ここもなかなか楽しかった♪
信号も少ないし、前のインプさんがヨイペースで走ってくれたので快走できました。

そして、目的地である千里浜に到着。
千里浜といえばココです。
そう「千里浜なぎさドライブウェイ」



普通車はもちろん、大型バスも走行できるほど固い砂浜です。
以前素イフト時代に来ましたが、mickey号では初めてです。
砂浜に愛車で乗り入れるのにはちょっとだけ勇気がいりますが、しっかり洗車すればいいやと自分に言い聞かせ、走っちゃいました。砂が跳ね上がらないように30km/h以下で(笑)

ここ、本当に波打ち際まで車で行けるんですよ。
こんな風に。



まぁ、こんな滅多に撮れないような風景に出合えば、始まってしまうわけです、撮影会が(爆)



お付き合いいただきありがとうございました。
自己満フォトギャラリーになってしまいましたね、失礼しました(汗)

さて、ここは波打ち際のすぐそばということで、入らずには帰れません(笑)
「脚だけでも、入ってみようよ」ということになり、Gパンたくし上げてズカズカと海に入って遊んでしまいました♪
意外と、まだまだ若いのかも(爆)

でも、はしゃぎ過ぎて観光バスのおばちゃんに手を振られた時はさすがに恥ずかしかったですが( ̄∇ ̄;)


そして、このあとちょっとした出来事が。

一番上のフォトを見ていただければわかるかと思いますが、ここ道幅もそれなりにあり、車が途切れると結構広々としたスペースができます。

やはりいるわけですよ、車で遊ぶ人が・・・。
あっ、私じゃないですよ!
横に女の子を乗せた黒いマ○チでした。

サイド引いて、スピンターンを何度か繰り返しておりました。
彼女連れて、こんなところで危ないな~と思って見ていたその矢先・・・

ターンしている途中、前輪が深く埋まり上手く滑らず、ロールオーバー寸前でした。
ロールオーバーは免れましたが、まぁかなり深くえぐってたのでスタックしますわな(-_-;)

自力脱出は不可能なようで、「ア○だなぁ~、でも声かけた方が良いかなぁ~」「助けるにしてもスコップも板も持ってないしなぁ~、でも誰も声かけんかった行かないとなぁ~」とか考えているうちに、通りがった親切そうなご夫婦、一緒に頑張ろうとしてました。みんなが素通りする中、優しい人だなぁ~と思いながら、私はただ遠くからチラチラ見ていました。(笑)
でも結局自分たちだけでは無理だったようで、携帯でレッカー呼んだみたいでした。

帰り際、その横を通り過ぎる時に見てみたら、左フロントのアーム逝ってるんじゃないかってくらいすごいことになってました。(汗)

やはり、調子に乗って遊んではいけませんね。

さて、時刻はこの時点で3時半過ぎでした。
が、まだこの後、次の目的地へ向けて移動を開始します。

次に続きますm(__)m

あっ、この翌日、下回りなどを超念入りに洗車したことを補足として付け加えておきます(笑)
Posted at 2010/06/10 22:46:39 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年06月08日 イイね!

2010/06/06 北陸ドライブ 第2章

昨日に続きまして、第2章です。

高岡にある相方の祖父母の家を出てから、お昼を食べに氷見へ向かいます。

その道中、標高274mと小さな山ですが、二上山という山がありました。
そこに「二上山万葉ライン」という、全長8kmほどのドライブコースがあります。
まぁ、お山道ですね。(笑)

どんな道か、ワクワクしながら上りました。

展望台から撮影したものです。
ピントが道路に合っていなくてすみませんm(__)m



写真からもおわかりいただけるかとは思いますが、ガードレールの先は崖です(笑)
それに加えて今回は、隣に相方もいるので、気持ち良く流すだけでしたが、楽しかった(*^^)v
やはりスイフト曲がるの楽しい車です。

山頂には展望台駐車場があるのですが、そこで温まったタイヤを触ってニンマリ(* ̄ー ̄*)
相方は「タイヤ触って何シテルの?」って不思議そうでしたが(^_^;)

山頂の展望台からは、立山連峰や剣岳、富山湾なども見渡せて、ヨイ眺めでした♪



このお山道、山頂まで2つの方向から上れます。
なので帰りは行きとは違う道で下りました。

こちらの道の方がメインだったようで、コーナーというコーナーがブラックマークだらけでした(^_^;)
やはりそういう道みたいですね。
帰りもブラインドコーナーでは、きっちり減速して、安全運転で下りましたよ(*^^)b

さて、お山も自分なりに楽しんだので、目的地に向けてひた走ります。

到着したのはここです。



「氷見フィッシャーマンズワーフ 海鮮館」

ココで、「割鮮丼」を頂きました。



新鮮な海の幸。
お値段もそれなりですが、とっても美味しかったです(*^^*)

今日はこれでおしまいです。

第3章へ続きます。。。
Posted at 2010/06/08 23:38:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年06月07日 イイね!

2010/06/06 北陸ドライブ 第1章

お久しぶりです。
近頃やたらと忙しく、みんカラもみなさんのページをのぞくぐらいで、コメントすらあまり出来ていない状況でした。
コメントもせず足跡だけペタペタ残してしまった方、どうかお許しくださいませm(__)m

富士五湖ツーリング以来、ほとんどmickey号を動かしていませんでした。
おそらくここ3週間の総走行距離は数十キロ(汗)

スイスポにほとんど乗れていないということは、当然私も相当なストレスが溜まっているわけです(笑)
なので、昨日は相方を連れて、北陸(富山&石川)まで行ってきました。

久しぶりのネタなので、勿体ぶって徐々にUPすることにします( ̄ー ̄)
なので今日は第1章です。


朝5時半起床、6時半出発でした。


以前金沢まで行ったときはALL下道で、お山を抜けるルートで行き、それはそれでとても楽しかったのですが、時間もかかるため今回は東海北陸道で行きました。

東海北陸道。
名古屋から行くと途中までは片側2車線なのですが、岐阜の途中から片側1車線の対面通行となります。
当然遅い車がいればつっかえて同じペースで走らなくてはなりません。
前の道路公団(?)の黄色い車を煽りまくるミニバンがいましたが、ペースが上がるわけもなくカルガモ状態(笑)
でも、対面なので70~90km/hくらいがちょうどヨイかもしれません。

所々追い越し車線やゆずり車線のある区間が設けられており、そこでみんなココぞとばかりに追い越しをかけます。
今回は相方を連れていたので、遅い車だけ抜いて、その後はすぐに走行車線に戻っておとなしく走りました。

これは途中で寄った川島PAで撮影したものです。



何か、似たような銅像を琵琶湖へ行ったときに見たような・・・(ーー;)
upiさん、気のせいですかね?

こちらはひるがの高原SAでの写真です。



天気が良く、遠くまで見えました。
奥に見える雪のかぶった山は白山でしょうか。

ここで、ソフトクリームも食べましたが写真撮り忘れましたorz

そんな感じで休み休み走り、11時過ぎには富山に到着。


Photo by 相方

ご覧のように、富山には路面電車が走っております。
普段目にすることはないし、並走することもないので、ちょっとドキドキ。

富山には、相方の母親の実家があります。
つまり相方のお祖父ちゃん&お祖母ちゃんがいます。
北陸に行くということで、せっかくだから顔を見せたいと。

お祖父様は昔、富山の野球の名門校で監督をされていて、甲子園にも何度か出たそうです。
年齢を聞いてビックリするほど若かったですね。
おじ様でもイケそうな、男前なおじいちゃんでした(笑)

私も歳をとったら、カッコいいお祖父ちゃんになりたいです(* ̄ー ̄*)

今は、定食屋さんをご夫婦で営まれております。
ここで1人前のお蕎麦を相方と2人で頂きました。

お昼時になり、お店も忙しくなってきたところで、失礼しました。
相方はともかく私まで良くしていただいて、なんだか心が温まりました。

この後、お昼御飯を食べるため、氷見へ向けて移動開始です。



これはその道中で撮影した写真です。
写真では少し見づらいですが、立山連峰が見えます。

ふぅ、久々にいっぱい書きました。

第2章へ続きます。。。







Posted at 2010/06/07 21:11:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「〉かずゆきさん
こんなにも天気の良い中を走ったのは本当に久々でした(>_<)
生きていることを確かに感じることのできたひとときでした(笑)」
何シテル?   05/03 14:41
ものごころついた頃から車が好きでした。 基本的に安全運転です。 ワインディングをマイペースに気持ちよく流すのが好きです。 Fun to Drive! を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  12345
6 7 89 101112
13141516171819
2021222324 2526
27282930   

リンク・クリップ

ガレージハウス計画NO9 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 10:19:04
継続車検完了...BMW F30 330e 更にモディファイとメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/11 20:29:41
BILSTEIN Performance2 B12 PRO-KIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 10:21:40

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
スイスポ、乗っていて本当に楽しい車ですね。 ずっと運転していたくなります。
スズキ スイフト スズキ スイフト
初のマイカーでした。 狂ったようにバイトして購入しました。 ダウンサス組んだり、社外シー ...
その他 その他 その他 その他
小6のときに、父親の30年前くらいのランドナーを譲ってもらったのがきっかけで、自転車には ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation