随分前に注文/受け取っていたドライブレコーダーを取り付けるべく、ディーラーへと駆け込んできました。
今回取り付けていただくのはこちら。
FineVu CR-500HD、という商品。少し前に「SONY製CMOSセンサー搭載で夜間も鮮明!」と、一部ネットで話題になっていたものです。
難点はドライブレコーダーとしては高額なこと。常時電源用ケーブル(¥2,200)と合わせて、\37,000もするのであれば、しっかり映っていただかなくては困ります。
ディーラーに持ち込み、設置場所等あれこれ話し合い、待つこと1時間。
ぼーっと店内のテレビを見つめていた私に、サービスアドバイザーA氏から衝撃の一言。
A氏:「むーさん、ドラレコなんですが、常時電源ユニット壊れてるっぽ」
キター!不良品キター!
むー:「オートバックスとかで売ってる分配器とかで代用するのはダメ?」
A氏:「間にコントロールユニット(らしき物)の箱があるから、直結はおすすめしない」
むー:「あきらめるしかないぽ?」
A氏:「電源だけはシガーソケットにするとか、かなぁ……」
おぉぅ……それじゃディーラーに持ち込んだ意味が半分なくなっちゃったZE。
そんな中、光り輝く救世主が!
メカ氏:「接点復活剤で頑張ってたら、通電したよ!」
キター!さすがはディーラーのメカニックキター!
分解して原因を探ると保証が効かないし……ということで、外部からの努力のみで対応して下さった模様。変な機械を持ち込んでごめんなさいごめんなさい。
取り付けについて、本当はこの箱部分は見えないように隠しきって頂く予定でしたが、A氏もメカ氏も口をそろえて
「(いつ壊れるか)不安」
と言うので、いざとなったら取り出せるように、ということで進めて頂きました。
で、出来上がりがこちら。
素晴らしい。ETCアンテナ並にケーブルが目立たないZE。
運転席から見ると?
素晴らしい。こっちからだと、コネクタ以降のケーブルも見えないNE。
外から見てみましょう。
見えないようで、よく見ると見える。防犯等々の威嚇的な意味で、絶妙なところですな。
では、話題の(不良品疑惑の)箱はというと……
助手席側の足元?
なんと、センターコンソールの根元に隠せたんですね。
こりゃ普段から見えないし、ケーブルに足をひっかけたりする心配もないので、車に理解のない人(誰)を乗せるときも安心ですね。
その付近に発熱源たるロータリーエンジンとミッションが収まってることは忘れることにします。
まとめ
・さすがはディーラーだ。何ともないぜ。
・●国製の電化製品は信じない。
で、くっつけたら試してみたいのが人の性。
一眠りしてから出かけてまいりました。
隣の車線を駆け抜ける、オーバー100km/hのナンバーは、残念ながら読めないようです。(ぉ)
おまけ
思い付きで遊んでみた。偏光フィルターも欲しいかも。
Posted at 2013/10/14 17:26:05 | |
トラックバック(0) |
RX-8 | 日記