• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むーぽんのブログ一覧

2013年10月14日 イイね!

ドライブレコーダー取り付け。

随分前に注文/受け取っていたドライブレコーダーを取り付けるべく、ディーラーへと駆け込んできました。

今回取り付けていただくのはこちら。



FineVu CR-500HD、という商品。少し前に「SONY製CMOSセンサー搭載で夜間も鮮明!」と、一部ネットで話題になっていたものです。
難点はドライブレコーダーとしては高額なこと。常時電源用ケーブル(¥2,200)と合わせて、\37,000もするのであれば、しっかり映っていただかなくては困ります。

ディーラーに持ち込み、設置場所等あれこれ話し合い、待つこと1時間。
ぼーっと店内のテレビを見つめていた私に、サービスアドバイザーA氏から衝撃の一言。

A氏:「むーさん、ドラレコなんですが、常時電源ユニット壊れてるっぽ」


キター!不良品キター!


むー:「オートバックスとかで売ってる分配器とかで代用するのはダメ?」
A氏:「間にコントロールユニット(らしき物)の箱があるから、直結はおすすめしない」
むー:「あきらめるしかないぽ?」
A氏:「電源だけはシガーソケットにするとか、かなぁ……」

おぉぅ……それじゃディーラーに持ち込んだ意味が半分なくなっちゃったZE。
そんな中、光り輝く救世主が!

メカ氏:「接点復活剤で頑張ってたら、通電したよ!」

キター!さすがはディーラーのメカニックキター!

分解して原因を探ると保証が効かないし……ということで、外部からの努力のみで対応して下さった模様。変な機械を持ち込んでごめんなさいごめんなさい。

取り付けについて、本当はこの箱部分は見えないように隠しきって頂く予定でしたが、A氏もメカ氏も口をそろえて

「(いつ壊れるか)不安」

と言うので、いざとなったら取り出せるように、ということで進めて頂きました。



で、出来上がりがこちら。





素晴らしい。ETCアンテナ並にケーブルが目立たないZE。
運転席から見ると?



素晴らしい。こっちからだと、コネクタ以降のケーブルも見えないNE。
外から見てみましょう。





見えないようで、よく見ると見える。防犯等々の威嚇的な意味で、絶妙なところですな。

では、話題の(不良品疑惑の)箱はというと……



助手席側の足元?



なんと、センターコンソールの根元に隠せたんですね。
こりゃ普段から見えないし、ケーブルに足をひっかけたりする心配もないので、車に理解のない人(誰)を乗せるときも安心ですね。

その付近に発熱源たるロータリーエンジンとミッションが収まってることは忘れることにします。


まとめ
・さすがはディーラーだ。何ともないぜ。
・●国製の電化製品は信じない。


で、くっつけたら試してみたいのが人の性。
一眠りしてから出かけてまいりました。



隣の車線を駆け抜ける、オーバー100km/hのナンバーは、残念ながら読めないようです。(ぉ)


おまけ



思い付きで遊んでみた。偏光フィルターも欲しいかも。
Posted at 2013/10/14 17:26:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2013年09月15日 イイね!

イタリア再び。



欧州よ!私は帰って来たぁーっ!



……嘘ですごめんなさい。



東京汐留はイタリア街へと行ってきました。
一度ここに行ってみたかったんですよね。



賛同してくれた心優しき皆様方。感謝感謝。


では適当に。



手ぶれしてる。



主題が何かわからない。



ありきたり。
……センスのなさが滲み出てますな。



911 GT3Rえs……違う、これフィットRSや!
こういう発想、嫌いじゃないです。(笑



チーム銀色。



チームスカイライン。
綺麗に乗るって素晴らしい。見習わねば。





スカイラインの後ろは、やっぱり四つ目よね。
とか言ってたら……



そうそう見かけない車キター!



イタリア街にピッタリやな。(フランス車です)



並べてみた。



普通に撮ってみる。



チーム派手カラー。(エイトがトゥインゴを抜き去った風)



黄色っていいなー。(トゥインゴにエイトが追い立てられている風)



ヨーロッパの街並み風。(前の車は日本車ですが……。)



無駄に斜めってみる。



チームセダン。

この辺で、台風に伴う(?)雨が降ってきたのでいったんお開き。
私はそこからKazoo RRさんし~える@9さんの若者二人に連れられて、芝浦PAへと向かったのでありました。



良い写真をいっぱい見て、勉強しようそうしよう。

えむしぃさん、三脚ありがとうございました。
今度はちゃんと自前の三脚買ってきます!
Posted at 2013/09/15 17:00:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2013年09月14日 イイね!

透明感あふれる肌に。



田無タワーのふもと。そこに

「むーぽんです。」
「はい、RX-8のむーぽんさんですね?」

と返してくれるディーラーがあります。
そう、窓ガラスのシールやり直し(と、窓ガラス自体の交換)を終えたとの事で、エイトさんを引き取りに行ったのであります。



リラックマがお出迎え。(無関係)

窓ガラスは交換され、延々と気になっていた傷がなくなっていることに感動。
工賃なしに、カーナビのフィルムアンテナ込みで、しめて72,000円でした。決して安くはありませんが、無意識に首を振って視界から消そうとしていたりすることを考えると、安全をお金で買えたと思えば良いお金の使い方だったかな、と(自分を納得させております)。

ちなみに、前回投入された0w-20オイルについて聞いてみました。

「さすがにサーキットはダメよね?」
「実は、何とも言えないんですよね。お客さんの中に0w-20で筑波とかを走られてる方もいらっしゃいます。」

どうやら、0w-20でもいけなくはないようで。

「エンジン壊れやすくなっちゃたりします?」
「その方は長い間乗られてますけど、特に影響は出てないですね。むしろ(オイルが)柔らかい分、良く回るそうですよ。その方は腕も相当ってのがありますが、エンジンノーマルで筑波シングルです。」

常識だと思っていたことが崩れた瞬間です。

「富士走ろうって話があるんですが。」
「スピードリミッターカットしたほうがいいですね。」
「カットと共に、冷却ファンの回転開始温度下げるって有効ですか?」
「それはおそらくサーキットではあんまり関係ないですね。街乗りのほうが効果が出ると思いますよ。」

ということで、やってもリミットカットだけにするかもしれません。

「ハーネス途中に噛ませる奴はおすすめしません。」
「何故に?書き換えるほうが良いのですか?」
「過去にリミットカットの機器が原因で、エンジンが吹けなくなった事例がありました。外したとたんに治ったんですけどね。」

というわけで、やるなら書き換えですね。

「リコール等で書き換える場合、問題が出るものもあるので、書き換えたらそのお店にその辺しっかりと聞いておいてくださいね。」

改造車にやさしいディーラーですな。
とはいえ、5w-30で問題があるわけでもないので、次からは5w-30で徹底するとの事。また変にディーラーに名前が広まってしまう……。

延々と雑談に付き合ってもらった後、クリアな視界に感動しながら家路につき始めると、事件は起きました。



グローブボックスが外れたままの図。ハハハこやつめ。

そのままディーラーへUターン。
すみませんを連呼されながら、「パコン」と一発はめてもらって終わりました。
特に配線とかはないのね。大袈裟だったかな。



無事元通り。よかったよかった。
ここを外して水漏れ経路を探してくれたってことで、これは水に流すことにします。(うまいこと言ったつもり)

道が渋滞していたので、近くのスーパーオートバックスへ。



ホイール売り場。スーパーアグリって白いシールが貼ってありますが、これは売り物ですか?(商品と一緒に並んでいました)



このダンパッチで減衰力を変えられるんなら、ちょっと欲しいですな。



で、買ってみたのがこちら。
プロスタッフの「魁 磨き塾 ラク速 ヘッドライトコンパウンド」、という商品。
磨きやすそうなのでこれにしました。だめだったら荒磨きにはこれを使い、仕上げは鏡面コンパウンドにでもしようと思いましたが、それなりにこれで済みそうです。
コンパウンドなのにコーティング剤も入っているという謎仕様なので、しばらく放置して耐候性等々を見ましょうかね。

というわけで、ちょっとドライブ行ってきます。(何
Posted at 2013/09/14 20:26:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2013年09月08日 イイね!

滴っているのは……。

ご無沙汰しております。

久々ですが、エイトに乗ってきました。
目的は、パックdeメンテの1年点検です。

最近まったく乗っておらず、維持費を思うといろいろ考えてしまう今日この頃。
とはいえ、年に一度のブレーキパッドの残量計測日でもあるので、のんびりディーラーへと向かったのであります。

出された茶を啜りながら説明を聞き、気になる点について聞かれるも
「なんもないっす。快調そのものっす。」
と返答し、作業に取り掛かって頂きました。

良く考えたら、最近全然乗ってなかったのに、なんと適当な返事であったことか。



待つこと一時間。いつもの通り、現行車から中古車エリアまで散歩します。



広島東洋カープのヘルメットアテンザの赤、いつ見ても深みがあって綺麗ですね。



あと、久々にNCロードスターに座ってみました。
着座位置がやっぱり低いですね。NCでもゴーカートって感じです。

8と比較してセンターコンソールが高く感じるのは、NCの着座位置が低いからなのか、8のほうがドライブシャフトの位置が低いからなのかが気になりました。知ってる人がいたら教えてくださいまし。



で、そんなことを考えつつ用意された席に戻ると、サービスさんが寄ってきました。



「むーぽんさん、点検自体は問題なく終わったんですが……」

「ふむふむ。何か点検項目とは別の問題が発生したのですね?」

「仕上げに洗車したところ、水が車内に流入してくるんです。」

「!?」



見せてもらったところ、確かに助手席のドアヒンジ付近の床が濡れておりました。



「あらほんと。どっから入ってきてるんですかね?」

「むーぽんさん、以前飛び石でガラス交換されてますよね。」



状況から判断すると、フロントガラスのシールあたりがあやしいとのこと。
まだ確実なことは言えないものの、ワイパーの付け根から流入した水が、切れたガラスシールを超えてダッシュボード裏から侵入しているのではないか、と。



「これ以上探るためには、預けて頂く必要があるのですが……」



というわけで、帰りは最寄りの駅まで送って頂くことにしましたとさ。
そこで一つ提案。



「窓が原因だった場合の対応方法は?」

「一旦窓ガラスを外して貼りなおします。」

「となると……実は飛び石交換の後、また飛び石くらってましてね。」

「ふむふむ、あー運転席の目の前、修復してあるとはいえ、これは気になりますね。」

「そう、その窓交換を来年の車検の時にでも、と考えてたんです。」

「ほほう、そして今回貼りなおしとなれば、工賃は浮くか?という質問ですね。」

「Exactly(そのとおりでございます)」



窓ガラスが原因の場合は、工賃オフで窓交換可能との口約束を交わし、ディーラーを後にすることとなりました。工賃自体は2~3万円するようなので、チャンスといえばチャンスかも。

駄菓子菓子ガラスだけでも10万円……無駄遣い予算はこれに決定かしら。
当然、原因がガラスでなかった場合、ガラス交換は延期です。そりゃそうです。





さよならエイト、しっかり治ったらまた会おう。


【今日のまとめ】
(送迎で乗せてもらった)初代デミオすごいよ!
広いよ!快適だよ!乗り降り楽だよ!(ぉ

【まとめその2】
パッド残量 F:7.5mm・R:6.5mm
入ってるオイル ゴールデンECO 0W-20
Posted at 2013/09/08 16:55:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2013年07月29日 イイね!

ワニとポルシェ。

「やあ、むーさん。土曜日の朝、究極の実用車で迎えに行くから首洗って待っとれ。」
と、某閣下から連絡を受けた私。

また、とんでもないところに連れて行かれるのではないかとハラハラしましたが、究極の実用「車」ならば空は飛べないし、飛んだところで崖の下。

というわけでパスポートは持たずに待っていると……




見慣れない左ハンドル車がきました。しかもこの車、




エンジンがないらしい。(違
プラモデルかな?なんて笑っていると……




うわあぁぁぁぁぁぁ……




目的地は奥多摩。理由は「何故か知らないけど良く知ってる道」だからです。
普段と景色が(明るさ的な意味で)違って、なんか違和感が……

と思ったら、




ん?なんかいた?




青梅……何かが進んでおる。



横Gに耐えること(ぉ)1時間。そんなこんなで、到着。



恰好いいですね。




大変だ!ブレーキローターに虫食い穴が!
そしてボディに飛び散った汚れが、前日の熱い走りを予感させますね。(何




この車、カイマンっていうのか。ワニの仲間かな?(綴りが違います)


【ちょっとまじめな感想文】
私はMRの免許(何)を持っていないので、助手席での正直な印象を書き連ねます。
前提として、基本的に私はポルシェ好きです。
また、クルマはPDK車、かつスポーツモードオンです。
乗ってる方がご覧になって、不快に思われたらごめんなさい。

●体感篇
・脚まわり
一発で高速道路のギャップをいなせるほどではありませんが、やはりアウトバーンの国の乗り物は良く出来ています。一般道でも変なフワフワ感もなく、かといって硬すぎずのしなやかさ。横Gかけてもシャーシの良さなのか何なのか、変な怖さは感じません。

座席も私が普段座っているレカロのフルバケットには劣りますが、おおむね良い出来です。が、運転していた閣下が「自分で運転しているのにちょっと酔いそう」とも言っていたので、個人差は明らかにあるようです。

頭上の空間等もヘルメット被ってもあたらなさそう(当方175cmの超平均身長)なので、サーキットに行くときも安心ですね。もちろん、普段使いで窮屈に感じることはありません。

●聴覚篇
・アイドリング~2000rpmのエンジン音
超短的に述べると、なんだかバスっぽい音、というのが私の率直な感想。
ブロロロロロロロ……という感じ。ここは大変残念だった点。
過去にサクラムで乗せて頂いた911の空冷エンジンなバタバタ音では興奮しただけに、最新のケイマンの音とはどんなものかと期待していたのですが、ここは残念ながら盛り上がらなかった点です。

・2000~4000rpmのエンジン音
次に回転数が上がってきたときの音。これも超極端に述べると……電車の駆動音に聞こえたのです。
PDKなのでギアが上がるたびに電車とは違う事は気づけますが、変な話CVTでも詰まれた日には電気モーターと違いが分からないかも、なんて考えがよぎるような音でした。
常用する上限かと思うので、ここがもう少し頑張れていればアイドリング時は目をつぶれるのに、とここでも若干残念な気持ちになるのでした。

・4000~7500rpm
ここは特に文句なし。官能的!やら、F1みたい!やらといった音ではありませんが、スポーツカーの音を奏でます。試しに巡航中に低速ギアに落として回転数だけあげてみてもらいましたが、これだと全然よろしくない。ただむやみに大きな音をたてるだけでした。
楽しむなら加速時です。以前F soundさんが「サクラム管は奏でるもの」とお話しされていた事を、身を以って知ることができた気がします。

結論として、「音は大事なスポーツカーの要素」と再確認するに至りましたとさ。(何




真夏の日差しが照りつける中、良い体験ができました。閣下ありがとう。
天気に恵まれて良かった良かった。


【おまけ】
その後、昼ごはんを食べて閣下と別れた私は、夕方に立川は昭和記念公園へと花火大会見物に向かったのでした。



え!?まさかの中止!?
……昼間の天気は何だったのか。
Posted at 2013/07/29 00:12:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | レンタカー | 日記

プロフィール

機械っぽいものなら基本的になんでも大好きな東京生まれの転勤族です。 美術大学なんてのを出てみましたが、4年間で得る事が出来たのは教員免許だけかもしれません……...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
「将来(≒運転するのは自分だけとは限らない事)を考えてATにしよう」ということで、もった ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
免許を取ったまま放置していたところ、「それじゃぁ一生運転できなくなるぞ」という事で購入し ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation