• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベビーGのブログ一覧

2018年02月16日 イイね!

近接騒音測定(仮)

ヤンキーホーンの最後の仕上げをすればいい物を
去年の台風の片付けもやらねばなので・・・
といいつつ出てきた段ボールとベニヤ板で
図画工作・・・・
近接騒音測定をする台を作ってみた。

車両の後部に原動機を有するもの以外のもの・・・
平成11年規制値は、定員7名以上で 96db
回転数は最高出力の 75%で測定
高さ 排気管の基準点 0.2m未満の場合は0.2m
排気流の方向から45度で0.5m離れた位置

なんだけど・・・エンジン始動直後 76.7db
まあ回転数高めだけど・・・

alt

落ち着いたところで再測定・・・71.9db
アイドリング回転数見てないし・・・

alt

75%じゃないけど3000回転で 80.7db
これ低すぎんじゃないか?
マイクの方向間違ってるか。
マフラーの出口に向けないとアカン気がする。

方向を変えて4500回転キープでも 96dbは越えない気がする。
ご近所に迷惑かなって控えたけど
思ったより数値って低い?

ところで警音器の基準は
車両前方7mの位置で測定して112db

はたしてヤンキーホーンは半分の圧力 3kg/㎠で何db?
最終的にこれが問題さな。

この騒音計は2200円ほどの安物なので
あくまでも目安やな。
なんかで計らにゃやかましいもクソも分からんし・・・

alt




Posted at 2018/02/16 09:58:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY部品取り付け | クルマ
2018年02月15日 イイね!

HKSボルトオンターボ取付説明書

昨日は、いい天気だったけど
やたら風通しのいい我が家の庭で
じっと配線を考えるなどという作業は
ピョンチャンより暖かろうが寒いわけで・・・
少し枝を切っては運び、バタバタと単行本の箱を持ってきては
荷造りと動き回る散歩を兼ねて家の周りを
動き回っていたが、ついに外作業はあきらめた。
なので、ターボ取り付けの記事が取付手前で
中断してたので・・・今更忘れたわ。
昔、ん千円を積んでHKSに送ってもらった取り説が
キャプチャーして修正まで終わっていた画像を
まとめてPDF化しておきます。
Wordに1ページ、1枚の画像になるように
修正していってPDFで保存・・・

alt

白黒で見にくい取り説やったけど、
これがなかったら、一人で取付なんぞできなかった。
なんせ薄学ボケ老人やからねえ。
結局付けなかったターボタイマーについても
参考になったね。
配線の変更とかまではやったんやけどね。

alt

SQVが付いていたけど、大気開放型なので
車検には通らんらしいと小耳にはさんで
外した時の蓋もゲットしてる。
ターボ・・・・ハイオクやからねえ。
当時、通勤快速、追い禁オンリーやから
インタークーラーも用意してたけど付けんやった。
フロントバンパーを削るのが偲びなくて・・・
これ、整備性がすごい悪くなった気がする。
ラジエターがひび割れするまでやってたけど・・・

alt

その後、見つけた6月に記録としては、これ!
ノーマルは、データがないけど100psちょいだと思う。
138.6ps単純に・・・こんなもん?
ざっとやけど35psアップしてるけど~ このうちの
パワー配分がマフラーとスロットルバルブとECU
で上がってるはずの分を引いたら・・・
TURBOのエンブレムは付けれるけど
引っかかるとこもあって再取り付けは
思案中・・・・

取り説がガレージパソコンで見やすくなったけど
やっぱり思案中・・・・
この間、零1000付けた時、ちょいふかしで
124psだったもんなあ。
turboなら150psは楽に超えてもらわんと・・・でしょ。

alt

Posted at 2018/02/15 08:07:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY部品取り付け | クルマ
2018年02月14日 イイね!

ヤンキーホーン 室内配管 テスト

ほんまは、寒いんで部屋に戻ろうと思ったんだけど
配管までやって、音が出るかまでやっとけと
死んだおじいちゃんが耳元でささやいてるような気がして・・・・
見たことないんだけど・・・そんなわけで音を聞くまでやります。
まあヒューズが何アンペア?
へ~ 6kg/㎠・・・8kg/㎠って思ってた。
電流は~~~6-10A ヒューズは15Aでいいか。
え~ 一番下に10Aを使用してくださいって。
15Aを入れちゃったじゃないか。
やるなあ すみよし いんだすとりある・・・
大阪的雰囲気の会社・・・?

alt

エンジンルームからのチューブとリアのコンプレッサからの
チューブにコネクタをつないで、噂のレギュレーターを間に挟んで
3kg/㎠にセット。
運転席の後ろに仮置きしたのはリアからのチューブの長さで
邪魔にならんのがここだったから。

alt

ドライバーズ ユア エンジン スタート
コンプレッサーの電源が入って止まるまで待って
エアがタンクにたまったところで
レギュレーターは大体3kg/㎠を指すはず。
配線は、車内に引き込んだけどホーンボタンとか
接続してないし、予備バッテリーにつないで・・・

パー  ということで無事動作しましたとさ。
ところでエコーホーン壊れてるはず・・・よなあ?
・・・・・・・・・・あれして・・・これして…春・・・
切り替えスイッチ作ったし・・・盲ブタ・・・
駐車ブレーキ・・・ブツブツ・・・フリーズ。

alt



Posted at 2018/02/14 07:53:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY部品取り付け | クルマ
2018年02月14日 イイね!

ヤンキーホーンエンジンルーム完了

ペダル側の配線が通るところって、
すでに満杯状態なのでサージタンクの下の方から
エアチューブとスイッチの配線を通した。
写真じゃわかりにくいけど・・・

alt


よくあることやけど予定外の所を通したので
いろいろ美的には不都合なことが
出てきたけどまあ・・・・・・
・・・・・目をつぶろう。

alt

赤黒のコードを使ったから
隠そうとは思ったけど目立つ。

alt

テープを巻くとか考えはしたけど
脳内スルー・・・・・
だって寒くってやる気にならん。
エンジンルーム内は完了ということで・・・・

alt



Posted at 2018/02/14 01:06:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY部品取り付け | クルマ
2018年02月13日 イイね!

ヤンキーホーン取り付け試行錯誤

わかっちゃいるけどやめられない・・・
意地でも付けるぞと思うんだけど
市販のステーを切って2個合わせで
いかにも頼りない台が出来た。
右側2個の穴を使って止める予定。

alt

絶妙のバランス。
バッテリーとのクリアランスとボンネットダンパーが
ボンネットを閉めた時に当たらないように
場所を決めたら、なんてこっ隊やなこっ隊。
チューブもろ当たり・・・そう来たか・・・
ここでホーン部分が両方ちょっと緩めが発覚して
手でしっかり締めておいたけど緩むんやねえ。

alt

電磁スイッチまで外してやり直しのコネクタも
L型に変更してボンネットに当たらないようにしてみた。
他にも悪あがきしたけどステーとか変えようがない。
偶然の産物みたいもんやけど
ステーを一から考えんとダメみたいで
あきらめましょう。

alt

頼りないステーでこのままではまずいと
零1000の時の相棒の腰痛ベルトのアルミ板で
変形ステーを作成。
形はいいけど強度は・・・
支えみたいなもんやし・・・目をつぶろう。

alt

作成した変形ステーでブレは相当マシになったような。
バンバンゆすったけど大丈夫みたい。
さあてと車内にエアチューブと配線をどこから入れるか?

alt





Posted at 2018/02/13 18:06:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY部品取り付け | クルマ

プロフィール

「車検予約は節税込の割引に http://cvw.jp/b/617135/43317919/
何シテル?   09/29 11:03
RF2-120デラクシー、2019年も車検を受けました。 年金生活になれてきた病院通いのおっさんです。 体調が良くなれば、お買い物以外に遠出をしようかと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
いじるのは、自分でできることだけ。 基本車検対応、一応ね。 出来ればつけたパーツは外した ...
ヤマハ ミント ヤマハ ミント
母親が物置に放置していたミントを 60cc&10インチ公認で乗ってます。 只今、ボディ再 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
さびてさびてタンクにも穴があくほどキッタなかったので、2004年くらいに再生、只今車庫の ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation