• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍋本舗@GP7のブログ一覧

2019年07月21日 イイね!

RED and BLUE

RED and BLUEさてさて 九州の雨が大変ですが
九州全部がそうかといえば、そうではなく。
私の街は雨が降らなすぎて断水一歩手前。
むしろ今週の大雨でようやく帳尻があいそうです。

いやはや、最近の御天道様は
どうもバランス感覚に欠けるようです。

さて 最近の小生周辺はといいますと、なんといってもまずは冒頭の画像。
そう、バルブスプリングのリコール対応です。

昨年の秋― 奇しくも納車から1年を迎えた頃合に発表された本件。
該当箇所がエンジンということもあり、なんだか嫌な気分ではありましたけども
リコールというかたちでメーカーが責任を持って対応するというのですから
ここはきちんとやってもらいましょう。

ってなわけで、7/13~7/20のあいだにウチのBRZをあずけて
代車として インプレッサSPORT 16i-L EyeSight に乗ることに。

altalt

やだ・・・、おっきいし広い・・・(トゥンク)

アイポイント高いし、そこそこ高級感あるし
視界も広いし、荷物いっぱい載りそうだし
なんかドアの音が「バムッ」って感じだし
オシャンティなインフォメーションモニターとかついてるし
ラブホの暖簾で停まるとうわさのアイサイトもついてるし
ウチのBRZとは大違・・・
いや、BRZ基準で
考えちゃイカンか。

とはいえ「折角のインプなので乗り回そう」という気分にはなりません。
総じて借り物の車は感覚がわからず怖いというのが基本にありますし
なにより、借りている期間はずっと雨天が続いていたので
万が一事故でも起こしたらなんのこっちゃわかりません。

なので、通勤以外での外出を極力避けて
週末は自宅に引きこもって自転車の整備をするという謎の暇つぶし(?)を。

alt

しかも たいした自転車じゃないんだよなぁ、これが・・・。
10年ほど前にホームセンターで買ったやっすいヤツですし・・・。


あ、そうそう そういえばねぇ
とある友人が、このたび車を買い替えることになりましてね。
何にって、BRZになんですけれども。

まぁ・・・、判子をつくまでなかなかに紆余曲折ありまして。
かつて私がそうだったように、彼もまた2.0SのWRブルーを探していたのです。
私がBRZに乗ってるもんですから、知恵を貸してくれと。


まずは目ぼしい個体が、長崎県で見つかりました。
勿論付き添いとして見に行きましたよ 福岡の行橋市からね。
alt

彼も来ましたよ 熊本の八代市からね。
alt

でもね いざ店舗に着いたら、青いBRZの姿が見当たらんとですよ。

訊きましたよね 店員さんに
「BRZの中古車を見に来たんですが」って。

したらね、こういうわけですよ
「あー・・・ アレ2日前に売れちゃいまして・・・」

アアアア~(わわわわ~) 長崎ワァ~(わわわわ~)
今日ォも~ 雨ェ~ だったァ~(わわわわ~)

ふたりして肩を落としながら
どうでしょう軍団も真っ青の“滞在10分”エピソードがここに生まれたわけです。
alt

それから不運は続くもので、条件にあった個体が近辺で見つからず
やっと見つかったと思えば他の客に先を越されを数回繰り返し

不人気色の赤だったら数台の候補があったことから
「もう俺みたいに赤買ったら?」と彼に雑なコメントを浴びせていたところ
数日後、山口県の下関で目ぼしい個体が見つかります。

というわけで行きましたよ 今度は比較的近いですね。
alt

彼も来ましたよ 今度は高速道路を使ってね。
alt

現地に着くと、青のBRZがちゃんとそこにありました。
ないる屋のウィング・STIのエアロ・車高調(メーカー失念)装着済みで
他の個体に比べて価格も割安。

ただし、平行して他の客からも購入を打診されているらしく
私の友人がここで決めなければ、交渉権はそのお客さんに移るという。


さてどうする。

そう! 彼は逡巡しているッッ!!
まるで某TV番組で家電を買うか否かの選択を迫られた梅沢富美男のようにッ!!!


買いまぁー・・・・・
 
す。


はい、おめでとう。
というわけで、彼は晴れてBRZオーナーになることに。
ちなみに下関だからといって壇ノ浦レポートはございません 今回はあしからず。
alt


しかし、なにより特筆すべきは
ふたりともBRZの前にスイスポ(ZC31S)に乗っていたということであろう。

宮崎県で同じスイスポに乗っているという縁でみん友になって以来
かれこれ8年くらいか、妙な腐れ縁で繋がっている友人である。
まさか次の車(BRZ)も被るとは と、不思議でもあり、どこか心強くもある。
alt

いよいよ来週の7/23は彼の青いBRZの納車日。
赤と青で、はるちはのように並ぶことができる日を心待ちにするばかりである。
altalt
Posted at 2019/07/21 23:39:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2019年07月01日 イイね!

タチアガレ。

タチアガレ。おそらくは
誰も求めていないだろう。
どこにも需要がないだろう。

そんなことを半ばわかっていながらも
何故か実行してしまいたくなる。

まさに“自己満足”と呼ぶにふさわしい
そんな気持ちが沸き起こることがあります。


部屋の明かりを消して、寝床に就き、眠りに落ちていくまでのしばしの時間
人間ってのは色んなことを考えるもんです。

たとえば数日前の小生は、こんなことを考えた。
アンダーイルミをつけた車って
最近ぜんぜん見かけないなぁ。


もう何年前になるんだろうか?
一時期は、猫も杓子もLEDテープのアイライン、アンダーイルミを搭載し
ナイトオフに集まろうものなら、まるでイカ釣り漁船団かのような様相で。
御他聞に漏れず、私も前車ではLEDアイラインやデイライトをつけていたし・・・

思い返してみれば、
なんかこう ヒカリモノの類は、難易度と投資の割に効果が大きいので
クルマいじりのDIY初級編として認知されていた節があるように思う。


はて、そんなイカ釣り漁船たちはいったい何処へ消えてしまったのだろうか。
しばしそんな思考を無軌道にめぐらせていると
何故かいまさらになって
アンダーイルミをつけたくなってしまった。

おそらく 小生という人間は、何かにつけて根が天邪鬼なのだろう。
アイドルグループのなかで人気なさげな子の推しだったり、
皆がやっていないことを不思議なほど一生懸命やりたがったり、
流行がすっかり過ぎてしまったものをいまだに愛でていたり。

いやいや、それでもワシはすずよりアリス派なのだ。
いやいや、いまはそんなことはどうでもいい。


LEDの色は何にしましょうね。
そんなこんなの間に、もはや“実行する前提”で話は進んでいる。

 青・・・、定番過ぎる。
 紫・・・、ちょっと毒々し過ぎる。
 桃・・・、ラブホ感(山北早紀)がすごい。
 黄・・・、残念ながらいまはカレーのクチじゃない。インド人を右に。
 赤・・・、道路交通法的にアウト。
 緑・・・、うーん緑・・・ うーん、緑か・・・ おぉ、緑ねぇ・・・。


なるほど、緑か。


ときに皆様
Wake Up, Girls! は御存知で?

詳細は各々で御確認いただきたいところだが、ざっくり言ってしまうと
悲しくも、いまいちハネないまま解散してしまったユニットである。
(本人ら以外のネガ要素でケチがついちゃった感があるんですけどね・・・)
alt
alt
《ちなみに小生はまゆしぃ推しです》

彼女らのユニットとしてのイメージカラーは “緑” である。
ちなみに、一応私はワグナーのはしくれだったりもする。

そして何より
緑が安い。
alt


というわけでね、緑のアンダーイルミを作っちゃおうと。
アマゾンさんにね、注文申し上げた次第ですよ。

したらアマゾンさんね、2日後には持って来はりましたわ。
「ピンポーンお届けものでーす」 言うてね。
いや別にピンポーンは言うてへんけども。

いよいよ、これで
時代遅れの感もあるアンダーイルミを、しかも緑で、
おまけに、既に解散したWake Up, Girls!をイメージしつつね、
小生のニッチな大願もここに成就か と思いきや。

思いきや ですよ・・・。


一応ね、テープLEDの点灯チェックをしたんですよ。
こう、ちょっとワクワクもといワグワグしながらチェッカーにプラスマイナス繋いでね
どんな感じに光るんかなー なんて。

したらね
点滅しよるんですわ LEDが。


いや、なんかの間違いやろと。
接触か何か悪いんやろと思ってね、もっかい慎重に繋いだんですよ。


ほならね
やっぱ点滅しよるんですわ LEDが。


やっべ間違えて注文しちゃったかなー
確かに勢いでクリックしちゃったしなー
 なんて思ってね
いま一度、商品ページをじっくり見直すわけなんですけども。

点滅タイプだなんて
何っ処にも書いてないんですよ。



もうね・・・
感極まったよね。
もちろん悪い意味で。

alt

てなわけで、クリスマスイルミよろしくチカチカ光るヤツは速やかに返品手続を済ませました。

まぁ、お蔭様といっては何ですが
今回のくだりでちょっぴり冷静になれたところもありましてね。
何かを成し遂げようとするときには、衝動にまかせるんじゃなくて
ちゃんと下調べをして、かつ事前に計画を立ててから実行に移したほうがいいな
 と。

とはいえ、どこか興をそがれてしまったのも事実で
WUGカラーのアンダーイルミ計画は一時保留ということになりまして候。


さぁ、一旦こうなると長いぞ・・・
再始動は一体いつになることやら。


\でもね/ \一緒に/ \流した/ \涙ファー/
Posted at 2019/07/01 23:47:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2019年06月25日 イイね!

ズヴェズダ。

ズヴェズダ。皆様ズドラーストヴィチェ。
ソ連の赤い旋風、ザンギエフです。

スクリューパイルドライバーを
繰り出そうとしてるのに、
必ずジャンプしてしまうのが悩みです。

うそです
赤い六連星、鍋本舗です。


さて、本みんカラページのタイトルにも掲げております「赤い六連星」ですが、
“赤”は私の愛車の色、そして“六連星”はスバルの社名の由来である
プレアデス星団(和名:昴)の別名“六連星(ろくれんせい・むつらぼし)から拝借しております。

まぁ「赤い彗星」・「青い巨星」・「黒い三連星」・「白い流星」などのように
響きがそこはかとなくガンダムっぽい雰囲気だったりもするので
そのあたりも意識してますが。

ときに 先述したプレアデス星団(昴)はギリシャ神話のエピソードにおいて
巨神アトラースと女神プレイオネーの娘であるプレアデス七姉妹として語られることで有名です。
(マイア・エレクトラ・ターユゲテー・アルキオネー・ケラエノー・アステロペー・メロペー)

七姉妹なので当然ながら7つの星が並んでいるわけなのですが、
悲しいことに末っ子のメロペーは存在感が薄い(光が弱い)ので見逃されがち。
日本においては枕草子に登場するくらい古くからすでに“六つ星”として認識されており
現にSUBARUのロゴも6つの星をあしらったものになっています。
alt
《星の大小や配置は変化してきていますが、ブランドマークは一貫して“六連星”です》


のちに七姉妹はオリオーンとかいうストーカーに追い掛け回され、空に逃げて星になるのですが
オリオーンもオリオーンで、なんと空まで追い掛けてきてプレアデスのすぐ横でオリオン座に姿を変え
未だに空の上でも七姉妹に粘着ストーカー行為を働いているらしい、コワイ。
さそり座にやられても仕方ないね、こんな輩は。 スカーレットニードル案件ですよ、ハイ。


・・・ん、ちょっと待てよ オリオン座といえば。


話は急に変わるようですが、私のリアル苗字は“渡辺”です。
渡辺家といえば、三ツ星一文字の家紋が有名です(通称:渡辺星)

若干のバリエーションはあれど、全国の渡辺家紋は三ツ星一文字の部分が共通しています。
かの有名なワタナベレーシングのロゴも、この家紋が由来になっております。
altalt
《渡辺家の家紋(他にもバリエーションあり)/ワタナベレーシングのロゴマーク》


何が言いたいかってぇとねぇ・・・ 実はこの三ツ星ってオリオン座らしいんですよ。
オリオン座の中心を構成するひときわ目立つ三連星がねぇ、渡辺家紋の三ツ星らしいんですわ。
(かの毛利家もオリオン座由来の三ツ星家紋で有名ですが、それはまた別のお話)

要するに
 オリオーン=オリオン座=渡辺星=渡辺=鍋本舗
 プレアデス七姉妹=プレアデス星団=昴=SUBARU=愛車(BRZ)  ってことで

ワシはBRZとかいう美少女に
つきまとうストーカーだったんだよ!

alt
《な、なんだってー!!》



てかね、本当はこんなブログを書くハズじゃなかったんですよ。


みんカラの愛車紹介欄に “愛車ニックネーム” ってあるでしょう?

晴れてこのたび一連のエアロ装備が終わったモンですからね。
それを記念してってわけでもないですけれど

ミグ戦闘機やスホーイ戦闘機っぽいスプリッター迷彩と
いろんな意味でロシアを象徴する色である“赤”のボディ。

意図せずロシアっぽくなってしまったうちの愛車にねぇ
なんとなくロシアっぽい名前でもつけようかな
って、そう思ってさ。
サーニャとかサーシャとかノンナとかクラーラとかカチューシャとか

赤とか、昴(プレアデス)って、ロシア語でいったい何て言うんデショネー
星はズヴェズダ(звезда)っていうのネー、星とか赤に由来する名前ってあるのかシラー
ロシアの女性名とか、愛称とか、略称とか、独特で難しいデスヨネー なんて
そんなことを調べてたら、何故かギリシャ神話の解説ページに行き当たってですね。

いや 別に、拙者も雑学とかそういった類は嫌いではござらんし?
むしろ結構ハマって読みふけっちゃうタイプでござるし?
そんな感じで本来の目的から脱線しつつ、割と熱心に読み進めちゃったわけですよ。


そしたらこれだよ。
渡辺星 is ストーカー。


正直思ったよね。
「なんやこれおもろいやんけブログに書いたろ」

で、現在に至ります。


たとえば皆様も
愛車名・メーカー名・アフターパーツのブランド名・自分の家にまつわるトリビア
そんな諸々を真面目に調べてみては如何でしょうか?

真面目に調べれば調べるほど妙にトンチキな答えがでてきて
存外おもしろいネタができあがるかもしれません。


以上、一向に梅雨入りしない修羅の国からお伝えしました。
Posted at 2019/06/25 23:50:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2019年06月07日 イイね!

よくばりセット。

よくばりセット。冒頭の画像に
特に深い意味はありません。

有名な某画像のパロディを
ウチのオリキャラ子ちゃんで
やろうと思っただけです。
(一応愛車擬人化的な子ですが)

D・V・D!! D・V・D!!

さて 先般はウィングの赤塗装まで終わらせました。
この後は仕上のクリア塗装と装着に向けたトランクへの穴開け作業と
プレッシャーのかかる作業ばかりでイヤになりそうだったので
モチベーションを上げるために、ちょいと乗せてみたりして。
alt

おお、WRXみたいでこりゃーなかなかいいんでないの と思うと同時に
不肖鍋本舗、
またしても要らん事を考え始めた。



実はこのウィングを買う前に気になっていたスポイラーがありましてね。
それがコヤツ、86用のTRDトランクスポイラー
altalt
控えめでありつつ、ダックテール風味のなかなかイカしたやつ(死語)

こいつと件のウィングを
ベルベットルームで悪魔合体させて
コンゴトモヨロシクできないかと。



まぁ、当然ながら無加工でそんなことができようはずもなく
ウィングの土台に干渉する部分を大幅に切り欠く必要があるうえ
水の侵入を防ぐために開口部の蓋も考えにゃならん
わけですが・・・

なーんか好きなのよね。そーゆー方向性を間違えた無駄な努力ってやつ。
言うだけならタダですし。


というわけで、
V2ガンダムにアサルトとバスター両方乗せたよくばりウッソ君のように
タイガーのダブル猪木 スポイラーのダブル乗せに向けた壮大な計画が始まってしまった
・・・のかもしれません。

続報がないときは うん、まぁ・・・アレだ。
頓挫したんだなと。
そう思っていただければ幸いでございます ハイ。
Posted at 2019/06/07 23:56:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作・DIY等 | 日記
2019年05月31日 イイね!

宇宙(そら)に憧れて

宇宙(そら)に憧れて宇宙(そら)を駆けてゆく
俺の身体をみんなに貸すぞ!

皆様どうもこんばんは
カミーユ・ビダンです。

さてさて、そら は そら でも
宇宙 ではなく 空 を目指しましょう。


ホイール(&タイヤ)が換わり、自家塗装のエアロが付き、
先達ブログで宣った“航空機っぽくイメチェンしよう計画”
順調にそのタスクを消化しているわけなのでございますが

alt
《航空機迷彩の一種、スプリッター迷彩柄に自家塗装したエアロ4点》


ここにきていよいよ、ラスボス戦さながらの勢いで
小生のDIY至上最大の強敵と対峙する運びと相成りました。

alt

此奴、正式名称は何と呼べばいいんでしょうね?
少なくともGTウィングではないし・・・、ウィング? トランクスポイラー?
アナザー、あるいはオルタナティヴ・・・ まあいいや。

86/BRZ乗りの諸兄に、通称“ニュルウィング”と呼ばれ人気を誇る
豪州向けと国内のGT Limited向けにしか設定のない大型スポイラー・・・ の
中華製コピー品です。

先般取付を終えたFリップ・サイドステップ・Rリップ・Rサイドアンダー含め
中華製エアロ怒涛のオンパレードでござい。


まぁね、本来ならばちゃんと正規品(メーカー品)を購入すべきなのでしょう。
そりゃー小生だって最初は正攻法で調べましたし問い合わせしましたとも。
しかし、返ってきた答えは・・・

 トヨタA 「86用のパーツなのでBRZ用には出せない」
 トヨタB 「GT Limited向けのパーツなので、それ以外には出せない」
 スバル 「トヨタさんのパッケージなので、弊社のほうではなんとも・・・」


まぁ・・・致し方なかろう。
色々とコンプライアンスもうるさい御時勢だ。
86とBRZがほぼ同じ車で、明らかに流用・取付け可能だとわかっていても
ディーラーとしては想定外のトラブルを招きたくはない
のである。
私がディーラー側の立場だったとしても、彼等と同じ対応をしただろう。

ネッツトヨタスルガ㈱沼津店さんのように
販社独自の判断で取付けまでやってくれる店舗もあるにはある。
遠路はるばる当該店舗を訪ねた86/BRZオーナーもいるようだが
自分の身に置き換えて考えた場合、とても現実的とはいえない。
沼津か・・・ 助けてラブライブ!(サンシャイン並感)


ならば。ならばである。
私が欲しているものが純正パーツの段階で既に想定外・変化球扱いであるなら
それが社外品であっても同じこと
だろう。

折しも、何かしらDIYをやらかしたい機運が高まってきた頃合。
どうせなら“純正でできない塗装や装飾”を目指してみようか、と
そんなことを思ってコピー品のウィングを買ったのを皮切りに
あとは雪だるま式に車体下回りのエアロも中華製でコンプリート。
(完成したのはリップ等が先ですが、そもそもの発端はウィングでした)

ちなみに、順番が前後しリップスポイラー等から先に手をつけたのにもわけがあってですね。
これらのパーツは大抵“ボディカラー以外の色”であることが多く、
艶消し黒であったり、ガンメタであったり、あるいは素地のままだったり
もする。
つまり、ボディと色合わせを行う必要がない。
汚れや擦れで遅かれ早かれ傷物になるので、仕上がりが多少雑でも気にならないし
後付け感が出ても、「そーゆー類のモンだし、むしろ後付けパーツだし」で開き直れるし
バンパーやボディなどの美観が優先される部位に比べると難易度はかなり低く
DIYの生贄として捧げるにはもってこい
だったのですよ。

alt


しかし、ウィングの場合は話が別でして、
これは上記で挙げた“美観が優先される部位”にあたる。

当初は他のエアロよろしくスプリッター迷彩で揃えようかとも思ったのですが、
やはり車体の上側に付くパーツ、とりわけウィングはどうしても目を引く。
例えばGTウィングのようにゴリゴリ異物感上等!なものならいざ知らず、
これについては後付け感を極力抑えるべき類のものではなかろうかと思う次第で。


さ ら に。
何が怖いって、なのよ。


赤は隠蔽力が低いので、下地の色や素材の状態に左右されやすく、色が乗りにくい。
そのくせ紫外線の影響を受けてすぐ色あせる(高年式の赤い車のバンパーなどが良い例)
プロの板金屋さんでも難しいとされているくらい、デリケートな色だったりする。

alt
《本文とは何も関係ありませんが、何かとデリケートな西明日香さんの画像をご覧ください》


加えて、小生のBRZはライトニングレッドと呼ばれる色で
HOLTS・SOFT99両者とも、該当色の缶スプレーが特注カラー扱い。
調色可能な販売店に行くか、ネット通販で買うしかない。


いやはや・・・、さすがにこればかりはプロに任せようかと思いもした


が、

強行突破するのが
俺のジャスティス。

alt


パテで整形しサフ吹きまで終わらせた以上、最早後戻りはできません。
(中途半端に作業して板金屋に持ち込むのは、かえってプロを困らせるので)

さて、今週末はライトニングレッドの缶スプレーを買いに行き
天候が良ければ塗るところまでやってみようと思います。

ギリギリでいつも生きていたいから、嗚呼。
どうか生ぬるく見守っていただければ
甚だ幸いでございます。


P.S.
ウィング用のステッカーデザインも引き続き製作中です。
alt

Posted at 2019/05/31 23:28:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作・DIY等 | 日記

プロフィール

「「コロナで出会いがなくてマジつれぇわー」などと嘆く後輩。
こちとらコロナじゃなくてもそんなもんねぇわ甘えんな。」
何シテル?   11/27 13:19
大分生まれ、大分育ち。 学生時代4年間は愛媛県松山市で過ごす。 2007年春、ニートになりかけるが地元大分で無事就職。 転勤で2008年秋から5年半を宮崎...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル XV] ステアリングの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/15 15:41:35
スバル(純正) エアフローセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/29 01:15:58
スバル(純正) A/Fセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/29 01:14:12

愛車一覧

ヤマハ YB-1 ヤマハ YB-1
【2012年10月】 知人の知人から譲り受けました。 (右端の画像は、譲り受けた当時の状 ...
スバル XV スバル XV
ポリバケツ色した可愛い奴。 生活環境の変化に伴い、赤いBRZから乗り換えました。 Pr ...
スバル BRZ スバル BRZ
2017.10月 事故で天に召されたスイスポ(ZC31S 2型)に代わり、新たな相棒とな ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2011年1月。事故で全損処分になったダイハツ ブーンに代わってウチに嫁にきたスイフトス ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation