
実家がyahooBBからケーブルTVに乗り換えるということで、無線lanを使えるようにしにきてくれと電話がかかってきました。
最近は無線LANといってもボタン1つで簡単設定可能ですし、電気屋さんに言えば設定してもらえます。
しかし、他人に設定してもらうと後で追加する場合に設定方法やパスがわからなくなったりして面倒がおきることも考えられますので、機械も買って設定しにいくことにしました。
そこで、うちに設置してある機械を最初から設定しなおして設定方法の再確認をすることに。
で、やる前に一応スピードテスト(USEN)で速度を測ったんですが、思いのほか遅い15Mbpsと出ました。
ケーブル契約30Mに対して約半分ってのはうちの立地を考えるとかなり遅い。
そこでモデム→ルーター間のケーブルをチェックすると、カテゴリも何も書かれていません。こいつまさかカテゴリ5?(カテゴリにより通信速度が違う。5/5e/6:=100M/1G/1.2G)ということでBDレコーダーにつながってるカテゴリ6のケーブルと差し替え
なんと、これだけで20Mbpsに速度がアップ
ワゴンセールで200円のケーブルに換えただけでこれってことは、ケーブルって重要なんですねぇ。
つづいて無線LANクライアントをチェックすると、通信方式が802.11b/gしか動いてません
これだとbが最大11M、gが54Mなので少し遅くなってるのかも。(nは300M)
なにか特別な設定がいるのかと説明書や機能詳細ガイドを見ていると、802.11nの通信をするには、暗号方式をWPA/WPA2-PSK(AES)にする必要があるとのこと、ボタン1つじゃ出来ないのね。
暗号方式を変えると設定保存するときに通信が切れるのでLANケーブルをPCにつないで設定変更。
子機側も暗号方式を変更して設定終了。
再度速度チェックすると・・・
だいたいの平均で25Mbps!最大で26M超え
最初のほぼ倍まで上がりました。満足な数字です。
いままで動画を見ようとすると遅くて堪らなかったのがこれで解決するかも?
思わぬ副産物もあったし、本来の目的の設定方法再確認も終わったし、今週末に実家へ行って設定するかなぁ。
Posted at 2011/09/18 18:51:29 | |
トラックバック(0) | 日記