
ハーフウェイ触媒導入しました。
以前タービン加工をしているので、ECU書き換えは無料で105000+工賃21000の126000円
これを高いと見るか安いと見るか。
ハーフウェイからの帰り道約220kmを走った感想。
1.まず、当然排気音が変わりました。迫力が増した感じです。
元がおとなしいDスポGTなんでびっくりするような音ではありませんが・・・
2.エアコンの効きが非常に良くなった。風が冷たいし強い。温度最強でかけてると風1でも途中止めないと寒い。 エアコンって馬力上がると効きが良くなるものなの?
ガス替えてくれてたなんてオチはないでしょうし。
3.エアコン使用時でも発進でもたつかない、というか影響がほとんど感じられない程度に。
大分低速トルクが増したようです。そして追い越しかけるときもエアコン切ったり、ギア落としたりする必要全くなし。以前ほど踏まなくても5速のままでグイグイ加速します。
4.ブーストの最大値には変化なし
抜けが良くなったはずなのに最大値はかわらず1.2手前。
これは落ちて欲しかった気もします。
立ち上がりは・・・最近X2はずっと水温計としてしか使ってなかったので良くわかりませんでした。
5.全体的にはなんというか・・・タービン加工+ECU導入の時よりも変化が大きい
別の車というほど変わったわけではないけどコレ、100馬力の大台に乗ったかも。
一度測ってみたいなー。
最後に燃費
10/08/23 467.8km 32.3リットル 14.48km/l エアロ施工時
11/07/09 474.6 km 30.0リットル 15.82km/l 今回
どちらもハーフウェイへの往復。距離の違いは前回ガソリンが尽き掛けて鈴鹿で降りた分のマイナス
踏む量?時間?が減ってるせいか1割ほど今回のほうが良い結果に。
計測回数が少なすぎて日常使用でどうなるかはわかりませんが・・・。
あとNC-220を2本購入。
入れてしばらくしてから2回ワンセットが本来の使用法と知り、あれから3000kmは走ったので2本続けて入れることにしました。
スーパーイエローは、今回入れると3000走る前に車検でオイル替えられてしまいそうなのでおあずけ。10月くらいに逝くかもしれません。
Posted at 2011/07/10 00:45:52 | |
トラックバック(0) | 日記