太陽系に属する遥か彼方に新惑星を発見か!? 木星の4倍近くもある大きさだという。
今まで発見されなかったのは、太陽―地球間の数千倍という遠距離軌道を回っているため
だという説明だ。
オールト星雲(=太陽系を取り囲む形で存在すると言われる小天体群)の周辺に、この巨大
ガス惑星・「Tyche」が存在するということが、今年中には発表される見込みだ。
Nasaは宇宙望遠鏡「ワイズ」で既に証拠データを収集しており、現在は詳細な調査が行われて
いるところだという。
2年以内には「Tyche」の存在が証明されるのではないかと、ルイジアナ大学のダニエル・
ウィットマイアー教授は見ている。
___________________________________________
2chまとめサイトみてたらこんな記事を発見しました。
木星の4倍ってどんな大きさ?とんでもなくデカイことだけは確かだとわかるけど~
と思いながら読み続けたところこんな動画を発見。
各惑星が月の距離に存在したら・・・
木星怖過ぎ
これの4倍って・・・肉眼で見えやんの?
スレのまとめを読んでいたら、こんなことも書いてありました。
太陽の直系を1センチのビー玉とすると
太陽から水星まで41.5cm、金星まで77.7cm、地球まで1.07m、火星まで1.64m、木星まで5.59m
呆れた事に、土星まで10.26m、天王星まで20.65m、海王星まで32.36m、冥王星まで42.5m
因みに同じ割合で行くと我々の銀河系の直系は680万km!!
調べたところ太陽の直径は木星の約10倍なので・・・
地球太陽間の数千倍の遠距離軌道にいて、ということなので、この比率でいけば数km先に4mmの玉っころが転がってる状態。BB弾より小さいとか見えるわけ無いですねー
っていうか冥王星から「tyche」までの距離が半端なく遠いので、その間にまだまだ未発見の惑星があるかもしれないと思うとちょっとワクワクしますね。
ところで・・・このtyche。英語の発音はタイキ[taiki]でギリシア神話のテュケ(運命の女神)のことらしいのですが、存在が立証?されたら、日本表記は女神星とかになって、水金地火木土天海女とかになるんでしょうか。「どってんかいめ」だと冥王星抜ける前とあんまり変わらんのでツマランですね。
ドッテン海女?
ドジっ娘海女さんみたいでおもしろいかも。
Posted at 2011/02/15 20:26:09 | |
トラックバック(0) | 日記