• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

藤蔵交通(自家用)のブログ一覧

2011年02月13日 イイね!

エブリイワゴンのヘッドライトを交換

エブリイワゴンのヘッドライトを交換皆さんこんばんは。

うちのエブリイですが、購入当初からヘッドライトが曇っており、走行中もライトが暗く、該当のない夜道など、走行がしにくい時がありました。

ヘッドライトポリッシュも試してみましたがどうやら内側も曇っているらしく、全く効果がなかったので、いっそ交換することに。

交換したら見違えるほどピカピカになりました。


詳細は整備手帳へどうぞ。
Posted at 2011/02/13 21:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2011年02月09日 イイね!

字光式ナンバーに変更してきました。

字光式ナンバーに変更してきました。皆さんこんばんは。

暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒い日が続きそうな気配です。
皆様風邪などひかれませんように・・・

さて、実は以前から字光式のナンバーを装着してみたかったのですが、
字光式照明器具の値段(冷陰極管やELの物だと前後で2万円、電球式でも1万円強)も安くないことから、装着まで至っておりませんでした。

しかし、ある方から格安で照明器具を譲って頂き(なんとELの薄型!)、これは早速ナンバーも変更せねばと、陸運支局まで行ってナンバー変更の手続きをしてきました。

長くなるので整備手帳で紹介します。

興味ありましたらご覧ください。


字光式ナンバーを取り付けよう!(その1 照明器具の取り付け)https://minkara.carview.co.jp/userid/617882/car/526992/1402927/note.aspx

字光式ナンバーを取り付けよう!(その2 ナンバープレートの申請・交付)
https://minkara.carview.co.jp/userid/617882/car/526992/1402958/note.aspx
Posted at 2011/02/09 20:07:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電装弄り | クルマ
2011年01月22日 イイね!

防災工具の用意 (アセチレン溶接を始めよう -車両準備 後編- )

防災工具の用意 (アセチレン溶接を始めよう -車両準備 後編- )さて、後編、防災工具の用意へ入ります。

 まずは写真をご覧ください。
これだけの装備が必要です。(右側の吹管、ライター、ホースは別)
中でも装備義務が有る物を先に紹介します。

1.赤旗
      事故が起こった際に後続車を誘導するために使用します。
      (一応白旗も用意してます)
2.赤色合図灯・懐中電灯 
      旗と同様ですが、夜間に有利です。また、夜間の点検に使用します。
      Panasonic製の車載用ライトを選びました。
3.メガホン
      事故の際に大声で周囲に知らせることが義務づけられています。
4.ロープ
      普通のトラロープ、15m以上を2つ用意します。
5.漏洩検知剤
      容器に入れた石けん液でも良いのですが、市販品を買っても800円くらいです。
      エーゼットのガス漏れ検知剤を買いました。
6.車輪止めx2
      輪留めは2つ必要です。折りたたみとゴム製を用意しました。
7.容器バルブ開閉ハンドル
      これが無いと溶接が出来ませんので必ず買いましょう。
8.容器バルブグランドスパナ又はモンキースパナ
      モンキーでOK
9.革手袋
      お好きな物を。
10.消火器
      圧縮ガス15m3又は液化ガス150kg以下の場合、能力単位B-3以上が必要です。
      ヤマトプロテックのFM1200を搭載しました。

以上が義務づけられている工具です。
正直これだけでも結構な荷物ですが、下記の物も有った方が良いです。

木栓 ヒューズバルブが溶けたときに叩き込むらしいです。
    専用品は恐ろしく高いので丸棒をグラインダで削って自作。
木槌 上記の木栓を叩き込むのに使います。

これを揃えてからガスを買いに行きましょう!
Posted at 2011/01/22 18:45:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日曜溶接 | 日記
2011年01月22日 イイね!

ステッカーチューン!(アセチレン溶接を始めよう -車両準備 前編- )

 皆さんこんにちは。
 今週頭は静岡でも雪が降り、備えのない方も多く大変だったようです。。。

 さて、DIYの王道と言えば金属の溶接ですね。(多分)

 以前からアーク溶接用のエンジンウェルダーは持っていたのですが、マフラーなどの薄肉な物は母材が溶けてしまい、うまくくっつける事が出来ません。
そこで、酸素とアセチレンを使用したガス溶接設備を購入し、キャンターでガス屋さんへ向かいました。

 ボンベのリース契約などはすぐ終了しましたが、「高圧ガスをトラックで運ぶには様々な規制があるので、準備をしてからまた取りに来てください。」 ということでボンベを積んでくれません。

 いろいろと聞いたり調べたりしてみると、まず、内容積20L以上のボンベを総容量40L以下の数量で運ぶ場合を除き、車両前後に「高圧ガス」の表示が必要とのこと。
今回ガス屋さんで借りるボンベはガス容量が7立米、内容積47Lなのでこれにひっかかります。

 この表示内容は厳密に規定されており、その幅は車幅の30%以上、表示の縦寸法は横幅の20%以上にし、黒字に蛍光黄文字で「高圧ガス」と表示すること・・・だそうです。

うちのキャンターの車幅は169cmなので、幅50cm以上の表示をしなければなりません。
こんなもん自作したら手間の方がかかるので既製品を楽天やAmazonで検索・・・
緑十字社のステッカー式「貼P-7」とマグネット式「P-3M」を購入し、貼り付けました。

高圧ガス 写真がこちら。
 格好良いステッカーチューン!
 なんだか一気にどこぞのガス屋風味です。

 他にもいろいろと必要な装備がありますがそれは後編にて紹介します。




後ろ側
Posted at 2011/01/22 16:39:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日曜溶接 | 趣味
2011年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。皆さんあけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2011/01/01 00:46:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

静岡県内で某職をしております。 いかにスムーズな走行をできるか、周りに配慮した走行をできるかの配慮をしていきたいと思います。 DIYは暇を見つけてボチボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
後席のお客様を最高の装備でおもてなしするショーファードリブンカー・・・だったはずですがど ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
マニュアル車に乗りたくなって買いました。 ノーマルでも必要十分な早さです。
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
有れば何かと便利な軽バン(軽ワゴン)です。 ターボの5速で軽快に走れます。 外見は・ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
以前乗っていたインプレッサWRX STi B型です。 ターボ車ならではの加速を味わえま ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation