• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

56のブログ一覧

2019年12月15日 イイね!

大型二輪への道 2・3時間目

12/15 第1段階 2・3時間目

運よく連日教習の予約が取れたため、3日間連続で教習です。

今回から、実技の本番です。
2時間目のメインは一本橋です。
外周からS字、クランクを何度か通り、コーンにぶつからずに通過できました。
その後、一本橋です。制限時間は10秒以上。
まずはバランスを取りタイムは気にせず通過します。それでもゆっくり進みたくなり、何回か落ちました。
毎回タイムを計るようになり、11秒台まで出して終了です。
最後にスラロームを1回通りましたが、なんと、なんと、バイクを寝かせきれずにコースアウトでした。
落ち込みながら次の教習を待ちました。

3時間目を続けて行います。
ここで実技の確認を一通り行います。
S字、クランクはタイムはないので確実にゆっくりクリアしました。
次は一本橋のタイム計測です。余談ですが、3時間目の教習は女性教官でした。
何が言いたいかというと、かっこ悪いと思われたくない、という本能が自然と出てきてしまう非常にまずい状況です。
案の定、粘りすぎて落ちてしまいました。それでも、通過した時のタイムが10秒以上あったのでクリアしたようです。
次は先ほどまともに通過できなかったスラロームです。教官と同組教習生はかなりバイクを寝かせています。こうなったら気合です。内側に倒してもいいやと自分の中での目いっぱいでバイクを寝かせます。寝かせたらすぐに起こします。
何とか通過はできました。リズムなんかまったくナシ、アクセルオンのタイミングはめちゃくちゃで本当に気合のみでした。
家にあるスクーター(アドレスV125)のハンドルはかなり低い位置にあるので、アクセルを上から握ってしまう癖がついているようで、これだと微妙なアクセルワークができないと指摘され、さらに動揺します。
スラロームの通過タイムは7秒以内。停止からスタートではないので、入りのスピードを少し上げ、タイムを稼ぎました。秒数は教えてくれませんでしたが、タイム大丈夫ですと言っていただけたので、きっと大丈夫なのだと思います。

次回はビックスクーター教習で坂道発進と1段階のまとめです。
その次は1段階みきわめなので、指定コースを覚えておくように言われました。

予約は18日に取れたので、頑張れば年内に1段階終了が見えてきました。
内ももが筋肉痛になりました。
Posted at 2019/12/15 17:44:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月14日 イイね!

大型二輪への道 1時間目

12/14 第1段階 1時間目

東京に住む前に免許を取ったので、今回の教習所は全くの初めてです。
最近は、ひじ当て、ひざ当て、胸背中のプロテクターを装着するんですね。
ついでにヘルメットもレンタルしました。
つば付きのジェットヘルでシールドが中途半端な位置にしか上がらなくて、少し見にくいです。次回からは自分のジェットヘルを使えるときは持って行こうと思いました。

1時間目は、発進、停止、ギヤチェンジ、ブレーキング(前だけ、後ろだけ、両方の違い)、等速など主に外周を使用した教習でした。
やはり、大型二輪はすでに中型を持っていること前提のため、説明は丁寧ですがすぐに次の課題を与えます。
もう一人の生徒さんは、中型からの継続らしく、教習所にも慣れていてパッパと進めています。
久々のマニュアルシフトのバイクで、パワーもあるし、ギアチェンジをこまめにするのがせわしないです。直線40キロまで出してと言われ、加速をゆっくりしているとすぐ直線が終わります。メリハリのある動きにならないとこの先は厳しそうです。
あっという間に50分が過ぎ、教官からお疲れさまでしたしか言われなかったので、次回も1時間目をやり直すのか確認してしまいました。
次回も今日の課題をやりますと言われ、最初っからつまずいたのかと思ったのですが、2時間目の予約を取ってよいと追加で言われたのでほっとしました。

運よく、明日の午後にキャンセルがいたのか、2枠空いていたので速攻で予約しました。緊張と寒さで、明日は筋肉痛かな。
Posted at 2019/12/14 23:00:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月14日 イイね!

大型二輪への道

さて、何から書いていきましょうか。

16歳で原付、中型二輪
18歳で普通車
とかなり昔に運転免許を取得しています。
当然次は二輪の限定解除となるところですが、そのころの限定解除は試験場での一発試験のみでしたので、敷居が高すぎました。
途中で人生にアクシデントがあり、更新時期に行くことができずに失効していますので、免許証ではすべて21歳に統一されていますが・・・

スクーターではない二輪車を最後に所有したのは、大学4年の時に買ったRZ250Rだったと思います。25歳くらいまで所有していました。
それから約25年は車中心になり、家族も増え、危険が隣り合わせの二輪は自分から乗らないようにしていました。
そんなこんなで、50歳を目前に控えた今、実際に買うかはわかりませんが、やり残した感がある大型二輪に教習所で(笑)挑戦することにしました。

先月に何気なく、妻に大型二輪の免許の話を切り出した際は、今更そんな免許が必要なのかと、すごく当たり前な反応が返ってきました。
今週中に年賀状のレイアウトを決め、少し大掃除を始め、話を聞いてくれそうな雰囲気を作り再度話をしました。
ずっと取りたかった免許であり、大型二輪と車は同時に所有しないと約束し(子供にお金がかかることになったらどちらにしても車を売るも含む)、本日12/13から教習所に通い始めました。

本日、適性検査を終了し、明日から1回目の教習が始まります。
特別な運転センスがあるわけでもない、50歳目前オヤジがどうなるか、自分への記録も兼ねて書いていきます。
Posted at 2019/12/14 00:51:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月23日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】

Q1. ブレンボアフターマーケット製品(パッド・ローター)をご存知ですか?
回答:初めて知った

Q2. ブレーキ部品に対して何を求めますか? Ex.制動力、ダスト量 etc…
回答:踏力に応じた制動力、低ダスト量

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/03/23 17:57:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年09月16日 イイね!

NSX DAYS2018

9/15にNSXでは初めての交流の場である

NSX DAYS2018に参加してきました。


当日は朝から雨で、その前の日曜日に洗車しておいたことが無駄になりました。

ピカピカにしたのに(+_+)



場所は

alt

こちらでした。

サーキットに行く習慣がないので場所が分からず、時間も読めず、ゆっくり朝食を

とる時間が無くなりました。コンビニでおにぎりがやっと。


当日の参加車はこちら

alt



alt



alt



alt



alt



なんか端っこが切れているかもしれませんがご容赦ください。また、ナンバー隠したつもりですが、写っていたら教えてください。


なんせ雨なんで、皆さん車のそばにはいらっしゃらなく、NSXのみん友さんもいたのかどうかすらわからない状態でした。


企画として、広場での走行があったので、皆さんのマフラーの音など聞くことができてよかったです。



それから、こいつと

alt



NSX-R02のバケットは全然違うことが分かって、これもよかったです。

02Rは市販車のシートなので、乗り降りしやすかったです。ホールドもゆるめでした。

ついでに乗り味も全然違って、02Rはスパルタンでした。

自分には現状、パワステ付きの足はタイプS仕様があっていました。金額的にも・・


今回は3連休の土曜日ということで、私には奇跡に近い休みが取れたため参加しました。今度はどうなるかわかりませんが、30周年には参加できるように調整したいと思います。

事務局の方々ありがとうございました。

また、参加の皆さま、雨の中お疲れさまでした。もう少しNSXを勉強して声をかけられるようになりたいと思います。

Posted at 2018/09/16 23:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大型二輪への道 11・12時間目と卒検 http://cvw.jp/b/618450/43633554/
何シテル?   01/12 18:50
スーパーカーに憧れて、スポーティーカーには乗ったことがありましたが 40代になってカイエンを足掛かりに、とうとう911にたどり着きました。 屋根付き、シ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
スポーツカーに乗っています
ホンダ NSX ホンダ NSX
マグナムグレーパールというきれいな色です。 派手ではないところがポイントです。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
アトラスグレーっていうんです。
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
車高に気を付ければ、とても乗りやすいGTシリーズだと思います。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation