
久々に、仙台ハイランドへ会社の同僚と走りに行って来ました。
前泊で仙台入りを計画して12日にこちらを
出発お盆渋滞回避不可のため、のんびり下道で向かいました(笑)
途中市街地で、流れが悪くなものの大きな渋滞に
捕まらず、無事に仙台に着き、作並温泉で疲れを癒し次の日に望みました♪
宿泊の宿は、こちら↓
http://www.iwamatu-ryokan.com/?Submit=%81@%83g%83b%83v%83y%81%5B%83W%82%D6%81@
同僚は、初めてハイランドでの走行の為サーキット走行講習受講を受けてもらい
その間私は、マイペースラップの受付済ませて、走行準備に取り掛かりました。
ゼッケンは1番でテーピングは楽でした(笑)
昨年とは違い、数多くの車が時間と共に集まってきていて
少々緊張気味に・・・・
今回走行関係のパーツは変更していないものの、4点式座席ベルトを装備しての
試みで、どこまで安定したハンドル操作が出来るのかと
ブレーキパットがストリート用なので、夏場の暑さにどれだけ長く持つのかが
気になるところでした。
11時過ぎに、同僚の車の準備完了して、さっそくコースへ♪
3周程それなりの速度で走行したら、タイヤが路面にくいつかず?
熱誰・・・・時間にも余裕があるので、ピットへ。
その際私の後ろを走行していた、同僚の車から異音がするとの報告受けて
車点検・・・・しようとしたところ、エンジンかからなくなったと!?
点検していたら、電圧低いとのことで、ケーブルつないで、エンジン始動♪
無事にエンジンかかるものの、クランクシャフト辺りから、不規則な
「カランカラン♪」とかぷーりーの軸辺りからも「ガラガラ♪」と
異音の合奏!?
同僚の車走行終了してしまいました・・・・。
どうにも手の出しようがないので、私の車の方を点検
タイヤの空気圧を調べてみたら!4輪とも3k以上に上がってまして(笑)
たかが3周でねぇ~本気も出してないのにねぇ~
驚きです、夏の暑さを軽く考えては駄目ですな
取りあえず、純正規定値まで下げて対応して、再度コースイン♪
2週目に入ろうとしたところ、赤旗振りながら、コース内に人が走って来て
従業員の交代か本当に赤旗かが分からず、減速してそのまま走行していたら
次の方も赤旗ふってる・・・・・
赤旗 何だっけ?止まれだっけ?コースアウトだっけ?
はっきり思い出せないので、40km以下でゆっくり走行
メインストリート過ぎて、第二カーブ過ぎた辺りで、コース内に
土の塊が数か所に、散乱していました。(これが原因かは不明です)
コースから出られるところが、無いので結局1周して、通常の出口から出ました。
その5分後位かな?コースクリアになりましたが
すぐお昼でしたし、昼食をとることになりました。
午後走行する前に、タイヤの空気圧確認したところ、2.8Kまで再び上昇しており
再度規定値まで、下げて対応。
コースを走行している車が4台ほどピットに戻ってきてコースが空いて来てるのを
見計らって、コースイン♪
コースと速度に慣れてくる頃、昨年は無かった、油温計を見て見ると
なんと!117度まで上昇・・・・!ちなみに水温は97度でした
1周クールダウンして、人もエンジンも冷やして、油温105度まで下がりアタック開始
4点座席ベルトの恩恵はとても大きく、高速走行でのハンドル操作に
遅れることが殆どなくなり、ベストタイムも昨年9月末より約5秒程短縮出来ました♪
ただ後半ラスト3周は、予想通りブレーキの効きが甘くなってきたので
帰りの事もあるので、16周で終了。
気になる同僚の車ですが、異音が小さく気にならない程度までに
なったとの事で、自走で帰れそうとのこと♪
ただし高速は危険とのことで、一般道で帰宅することに・・・・・。
ところが、山道下って西仙台ハイランド駅前の交差点で、
同僚の車から再び異音の合奏が!?
取りあえず、駅前駐車場に車を止めて、地元からヘルプを呼ぶことに
待つ事5時間半、車載車到着して車積載して
帰還することに。
さてさて、原因は何だったのやらですが
サーキト走行前の点検整備は重要ですね。