
アテンザさんにオーディオをインストールしてからというもの、
毎日毎日セッティングが続く訳ですが、普通アナログってそんなに弄らないですよね。
(ネットワークを弄るなら話は別ですが)
画像のこいつです!
以前もブログに書いてますが、セッティング難航の原因の大元はこいつです。
アナログのパッシブネットワークながらつまみひとつでクロス周波数やアッテネーターの調整が出来てしまうのは驚愕に値するのですが…
選択肢が多すぎるというのも考え物です。
セッティング用の機材を持っている百戦錬磨の兵ならいざ知らず、ノートPCにカロのマイクつけて周波数測定してるような素人さんには手に余るというもの。
しかも、周波数をフラットに近づけると良いのかというとどうやら違うみたいで…
若干右下がり気味にしたほうが聴感上はフラットなのかもとか。
いや、やっぱりそれは嫌な音を出さないだけの逃げだとか思ってみたりw
やっぱり基準がないとと思って、家で聴いてみたり、ヘッドフォンで聴いてみたりして、帯域分布のバランスを探る訳ですが、車だと真ん中で聴いてないので参考にならなかったり。
やっぱりフェイズシフターいるのかとも思ってみたりw
それから、ここが一番重要なのですが、クロス周波数が変えれるんです。
ミッドとミッドバスの。
それもご丁寧に個別に。
普通、ユニットのクロス周波数ってユニットの特性によって凡そ決まるものだと思うんですよね。
まぁ、味付け程度にちょっと変えれるのは魅力ですが、設計時点で目論見があるはずだと。
それをまぁ、かなりの巾でワンタッチでコロコロと変えれたりする訳で…
しかも、セレクターがミッドバス5段階、ミッド7段階…
インストール場所によっては繋がる周波数が変ると暗に言ってる訳で。
もうどこがフラットなのか皆目見当がw
精密にユニットごとに周波数を測定しないとクロスポイントすら判らないw
で、最終的にイーってなってセレクター全部1からやり直しだ!!
と、周波数のセレクターを全部1に戻すと…
なんと言うことでしょう!!
奇跡のアッテネーター状態だったんですよ、きっと。
めちゃくちゃフラットじゃないですか!!
いまだかつて無い程にフラット。
高音とか低音とか聴こえない。
何を聴いても完璧だ!!
大音量にも余裕で逝ける!!
いや、若干低音に調整が必要か。
でも、そのものがそこで鳴ってる感が遂に出た!!
通常の3倍だ!!
ここまで長かったが、これならあと10年は戦える!!
かもしれないw
と、昨日は意気揚々と帰って来た訳で。
でも、良くあるパターンで、次の日聴くとなんだこれってやつ。
(大体毎回w)
今回もそれかも知れない訳で…
がっかりの予感が…
今日の夜が怖い…
ん!?
今日の予定に年末特別警戒と書いてある。
そういや今日から5日間消防団の夜警だった(汗)
良かった、刑の執行が延期された(爆)
そんな感じで専務のセッティングライフは進むのですw
そういえば、先週、友人が東広島にあるという、あのオーディオ評論家の脇森さんのお店に行ったとの報告が。
かなりの興奮状態で、凄かったと…
今度、脇森さんにセッティングみてもらおうかな。
Posted at 2013/12/25 11:00:30 | |
トラックバック(0) | クルマ