
いやー長かった。
異音と奮闘すること半年。
こいつが犯人です。
(この画像はちょっと違うのですが、写真を撮り忘れたため、似たのを拝借しました。)
ステアリングスイッチのコネクタとハンドルの切角センサーみたいなやつです。
このドーナツ状のパーツがビリビリしてたらしいのです。
ちなみに前回とは違うお店に持っていってみてもらいました。
メカのお兄さんも丁寧な人で、きっちりと検証してくれましたし、音も止まって大満足です。
もしもメーター付近がビリビリいうって人は、交換してみたらいいかもです。
話は変りますが、フェーズシフト付けようかどうか悩んでたんですが、
どうも、要らない気がしてきました。
この前、録音の問題だということにキングさんと二人で結論付けたんです。
ええ、根拠も無く勝手にですけどw
確かに、録音が良い立体的な音の盤は、
楽器が綺麗に定位して、フェーズシフトの必要性を感じさせません。
原因として考えられるのは、「定位を音圧だけで設定したのか、距離の情報も入っているのか」
じゃないかと、あくまで仮説ですけどね。
でも実は普通にマイクの性能差だけだったりするかもw
しかも、どっちが定位が出るのかはわからないですし、
まぁ普通に考えたら距離の情報もあるほうだと思うのですが。
謎は深まるばかりw
Posted at 2014/05/13 11:02:12 | |
トラックバック(0) |
くるま | クルマ