• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

特命☆社員のブログ一覧

2010年06月17日 イイね!

リファレンス?(笑)


PVの埋め込みに挑戦です(笑)

成功するといいんですけどね。

これちなみに成功してると専務がリファレンスに使用してるPVです(爆)

普通のシステムではとてもうるさ杉で聴けたもんじゃないですが、それでも聴けるようにがんばります(笑)

それやると他の曲でシンバルが聞こえないとかになっちゃうんですけどね(汗)

両方いけるようにするのがテクニックかと(笑)
Posted at 2010/06/17 23:31:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2010年06月07日 イイね!

アンプのゲイン?

昨日と今日は、アンプのゲインについて調査をしてました。

先日、ネットを徘徊してましたら、パワーアンプのボリューム(ゲイン)は全開が基本で、左右の微調整をする程度に留めたほうが、音は良いとの記述を発見しましたので、簡単にできるので、実験してみようってことになった訳です。

普通、常識で行きますと、アンプのゲインは0デシベル調整っていいますか、プリ全開で、音が聴ける限界の大きさになるようにするのが、ノイズ等の面から良いとされてまして、ゲイン全開は無いことになってるはずです。

なので、普段のMCC404のゲインはといいますと、スコーカーとトゥイーター(Hi側)が4割ぐらいで、ウーファー(Lo側)が7割くらいの所になってます。

ところが、ゲイン全開にしろって、書いてあるんですよ!?

まぁ、ただのゲインですから、駄目なら戻せば良いわけで(笑)

早速やってみることにしました。まず、Hi・Lo両方を全開にします。

それから、バランスを取りながら、Hi側を絞っていきます。

バランス的にはLo側全開に対して、Hi側7割くらいってところで落ち着きました。

それから、SWもレベル調整です。

SWは思ったよりもレベルが上がらなかったですね。

MCC404のゲインを弄ってもそれ程音圧は上がってないってことですね。

で、調整できたところで試聴です。

低音域が全然違いますね。音圧は然程上がってないです、聴いてるボリュームの位置もほとんど変わってませんが、力感は物凄く上がってます。

勢いが倍くらいになった様に聴こえます。

これは面白い音になりました。

懸念されたノイズも全然問題無しですし、アンプのゲインは確かに全開の方が面白いです。

先入観ってつくづく怖いですねぇ、ゲインなんかバランス調整くらいにしか思ってなかったですからね。

音が劇的に変ったので、また調整すれば違った可能性も見えてくると思います。

みなさんもぜひ、アンプのゲインを一度全開にしてみてください(笑)
Posted at 2010/06/07 23:42:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2010年05月21日 イイね!

SSD対HDD

SSD対HDD今日の夕方ちょっとipodが目に留まったので、両方に入ってる曲を交互に聴いてみました。

明らかに違う音ですね。

世代間の違いでしょうか?

それともやはりメモリの方が高性能なんでしょうか?

おそらく両方だと思われます。

メモリの新しい世代の方が音のセパレーションが良いです、それもかなり。

そのかわり音がきついです。これもかなり。

メモリのほうでセッティングやりなおしたら相当な音が出そうです。

以前はそんなに違うとは思わなかったですが、今日の試聴では大違いでしたね。

docから音を取ってるからでしょうかね。

ちょっとショックですね、奥さんのipodと交換してもらいましょうかねぇ…

でも、容量が小さいんですよ、基本圧縮なしで使うので。

16Gなんてすぐいっぱいですね。

そうそう、圧縮で思い出したんですけど、AIFFとアップルロスレスは原理的には音は変らないはずですが、実際は全然違うみたいですね。AIFFの方が良いみたいです。

AIFFは基本的にWAVと同じ仕組みらしいので元の信号そのものって考えていいはずです。

ロスレスの方は信号にロスはなくても基盤の中では余分な処理が行われているので音が変るんだと想像しときます、ええ、勝手に(笑)

まぁ今日の結論はHDD搭載型はメモリタイプより音質は落ちるってことですね。

これで、はっきりしました。

それが基盤のせいか、HDDに起因するジッターか、それとも他に原因があるのか全く不明ですが。

しかし、まぁipodって年々音が良くなってるって噂もありますし、メモリタイプの音はCDPを完全に超えてましたよ。たかが1.6諭吉がですよ。

末恐ろしいですねぇ。

自分はもう新しいCDPを買うことは無いと断言します。

…と思います(汗)
Posted at 2010/05/22 00:04:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2010年05月20日 イイね!

車載PC?

車載PC?メタリコさんのipadの話題の時出てきた車載PCです。

昔から細々と数社が生産してまして、取り敢えず物はあるのですが…

今一つ使えるのかどうか疑問なので、保留中です。

普通に考えると、車載する時の条件は非常に厳しいとこが予想されますので、それなりの技術力のあるメーカーの物を選択する必要があると思います。

なんですが…

名前だけで判断するのも早計だと思いますが、しかしねぇ…

壊れると面倒なので、やっぱり見送ることになる訳です(笑)

まだ、しっかりとしたパッケージが完成してるメーカーが無いようで、完成度は低いと言わざるをえない状況です。

どこかが本当に使える車載PCを開発したなら、一気に流れは変わる気がするんですがねぇ。

ipadの小型版がもし出れば、後ろにプラスする感じのROMドライブなり電源なり、プリなり拡張HDDなりGPSユニットと自立航法ユニットなりカードスロットにUSB、データロガーなんかも…そんな2dinユニットがあればなぁ(妄想中)

ipadは取り外し可能な感じのスロットに…(さらに妄想中)

車降りる時は外して普通にipadとして…(妄想が止まらない)

まぁ今の大きさのipadでも出来ない事はないと思うけど…ちと、でかいなぁ。

8inchか大きくても9inchくらいかなぁ…いや9inchはでかいな。

専用のドライバーやナビソフトなんかが付属で付いてくるんですよね、そのユニットに(激しく妄想中)

楽しいでしょうねぇ…( ̄ー ̄)ニヤリッ

車でyoutubeですかぁ…( ̄ー ̄)ニヤリッ

DLしてPV見たい放題ですなぁ…( ̄ー ̄)ニヤリッ

ituneで音楽再生ですかぁ…( ̄ー ̄)ニヤリッ

デジタルチューナーユニット追加すれば地デジ見れたりねぇ…( ̄ー ̄)ニヤリッ

まぁマルチアンテナは対応できないですかね。

音声認識ソフトで操作できるようになったりするんですかねぇ。(高いですけど)

ナイトライダーの世界ですねぇ…( ̄ー ̄)ニヤリッ

おっと妄想はこれくらいにしますか。
Posted at 2010/05/20 13:32:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2010年05月15日 イイね!

アリアンテ装備(笑)

アリアンテ装備(笑)えー、アリアンテ装備してみました。

ボストンとかなり穴の直径が違いましたので、昨日の写真の箱の上側をカットして箱ごとつけてます(笑)

ビスとか結構いろいろ付いてましたが、必殺のリフォームソーでビスごとカットです(笑)

やっぱりアリアンテの方が音が良いですねぇ、こりゃ面白過ぎですよ!

解像度2倍って感じですね、さらにリアルになりました。

でも、やればやるほど粗が見えてきますねぇ(汗)

いつになったら完成するんでしょうねぇ…

まぁ、きりがないんでしょうけど。

しかし、値段半分のアリアンテの方が音が良いなんて、つくづく音は金額じゃないってことですね。

Posted at 2010/05/15 00:27:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

「アテンザの予約でもらったホテルの食事券、行く暇が無く期限切れにw
ミニカーにしとけば良かった…」
何シテル?   05/09 07:51
最近、大事に育ててきたwレガシィがついに廃車 遂に、GJアテンザワゴンに乗り換えました。 オーディオカーにするべく画策中ですw 自転車(ロード)もちょ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
待ちに待ったクリーンディーゼルのワゴン! 十四年ぶりに買う車w エコなだけじゃつまんない ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
廃車になりましたw
スバル ステラ ステラさん (スバル ステラ)
奥さんの車。 さりげなく車高は下げてますがw

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation