• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

特命☆社員のブログ一覧

2012年11月06日 イイね!

思わず…

思わず…思わず画像の品をプチっとしてしまいましたw

何かと言いますと、コパスリップっていう銅を主体とした耐熱グリスです。
これ使うと接点の抵抗が減るというか、接触面が増えるらしいです。
当然音にも良い影響があるらしく…
自分は車が無いので検証できませんがw

というわけで、求む実験車両www
Posted at 2012/11/06 09:12:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月05日 イイね!

保証対象外

保証対象外先日、販売店に送り返しておいたアンプの返事が返ってきました。結論から言うと、タイトルの通り保証対象外って事です。

店員「先日お送り頂いていたアンプの基盤の写真をメーカーに送ったところ、液体の進入によるショートの痕跡がありますので、保証の対象にはなりませんと言うことです。」
自分「液体!!!!? なんで、液体なんかがアンプに入るんですか!!!?そんなわけ無いでしょ! 誰が車の中で液体飛び散らすんですか!!!ラゲッジにインストールしてんですよ。液体とは程遠いじゃないですか!!?」
店員「そういわれましても、現に液体によるショートの後がはっきりとありますし、インストール場所について言われましてもこちらとしては…」
自分「…(もしかして、最初から液体の入ったアンプ?…んな訳ないかと思いつつw)じゃあ仮に、液体が掛かったとして、そんな簡単に基盤まで水が廻るものですかね!!?」
店員「RCAプラグの部分から入ってます。あの部分は隙間がありますので」
自分「じゃあ、仮に液体が基盤まで入ったとしますよ、で、そのアンプは修理できるんですか?」
店員「うちは修理はやってませんので、わかりません、アンプどうしましょう?」
自分「わからないんだったら、さっさと送り返してください。」
店員「往復の送料頂くようになりますが、よろしいでしょうか?」
自分「…ええかまいませんので、送ってください。」

液体なんかが掛かる訳がないんだけどなぁと納得いかないままですが、これ以上のやり取りは無駄と
判断しました。
で、申し訳ない気持ちで、使用者本人に事情を伝えると…

「あっ、濡らしたかもw」

…って、濡らしたんかい!!!!!

みなさんも液体には気を付けてくださいねw
Posted at 2012/11/05 08:47:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月29日 イイね!

最新のデジタルオーディオを聴いて。

最新のデジタルオーディオを聴いて。写真がちゃんと写ってませんが、広島マリーナホップで行われたカオデイベントに行ってきました。
友人の誘いもあって久々にイベントに行ったのです。
見たことある人も何人かコンテストに出られてました。
で、肝心の友人がなかなか来ないので、SPECってとこのインピーダンスを補正するっていう
不思議装置の試聴なんかして時間つぶしてたら、やっと来まして、無事合流です。
で、二人であーだこーだ言いながら大体目ぼしい車は聴いてみたのですが、
問題はここからです。
楽しいはずのオーディオが楽しくないのです…
自分の耳はどうかしてしまったのでしょうか…
超有名なデジタルの車を次々に聴いてまわるのですが…
自分はきっと耳が変になったのですよ。
メーカーのデモ車も待たずに聴けるというので聴きました。
さすがに凄い定位です。
ミニチュアサイズのジオラマがダッシュボード上の遠くに拡がるのが見えます。
コレが現代の基準と言われる音だそうです。
凄いことなんでしょう、おそらく。
でもなぁー、エソターにHR100…エキサイティングだったなぁ…あの頃は。
等身大の音像が目の前に、音が迫ってきます。
演奏者の息遣いが聴こえてきます。
筆舌に尽くせない程の迫力です。
そういうのがオーディオじゃなかったかなぁ…
そんなこんなで悶々としていると、遂にありました、熱い音の車w
シンフォマージさんの車です。
どうやら耳は正常みたいですw
TWも無い、スコーカーのウーファーだけの2wayですが、
これがまた、芯のある音なんです。
芯があるのが良い音の最低条件だとおもってますので、ど真ん中ですw
音の浸透力が全然違います。
何時間でも楽しく聴いてられます。
音楽の大切な部分がきちんと再現されてます。
いやー楽しいw

結局、今日思ったことは、定位や分解能は追及しても楽しくないってことでw

あれば良いけど、それだけあってもつまんないってことです。

つまり音の核心は確かに存在するということです。

ちなみに、帰りの車で聴いた3万掛けてないステラの音が、
かなり楽しかったのは言うまでも無いでしょう。
Posted at 2012/10/29 00:07:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2012年10月22日 イイね!

最近の車を聴きに行く。


http://music.geocities.jp/ultimate_hiroshima/
この西日本アルティメットというイベントに行く予定です。
デモカーも何台か聴きたいし、カオデ友達の人に誘われたので、
久しぶりにイベントに行くことにします。
特に最新のデジタルは逝けてるのか気になりますね。
その他いろいろ計画をねりねりしてますので、友達と作戦会議などw
例えば、実験「続・電源ケーブルで音は変わるのか!」についてとかwww
あと、次の車のシステム構成についてなど、いろいろと、ほんとにいろいろと。
Posted at 2012/10/22 09:01:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月17日 イイね!

なんか壊れた?

なんか壊れた?先日、取付をしたサウンドストリームのアンプから煙が出て終了しましたw
考えられる原因は、電源のアンプボディへのショートですが…
ぜんぜん当たってねぇ!
そのまま、そこに置いてあったVR209と交換してみたのですが、普通に音が出ます…
しかも、とても良い音でw
うーん…
電源にかましてあったヒューズも飛んでませんし。
ショート説は確率が低い気がします。
あと、過負荷説ですが…定格出力の倍を超えると、ヒューズが飛ぶ計算です。
最大出力は普通定格の倍くらいなので、ヒューズが飛ばない限り過負荷もないかと…
SPの耐入力も全然余裕なので…
あとは、SPラインの短絡説ですが、短絡してたらVR209でも音が出ないと思うので無し。
一番確率の高い要因は…
これ、MADE IN CHAINA
もうね、不良品でしょw
はんだの不良か、中にゴミでも入ってたか、コンデンサが吹っ飛んだか。
あんまり高価なアンプはオデオはじめての友人にお勧めしにくいので、自ずと中華になる訳ですが、
ただ、VR209の音を聴いた友人は、これなら金を出す人の気持ちも判ると言ってました。
でも、それはある程度やった人の見解ですからね。
やっぱね、いきなりアンプ5マソねって言ったら、普通引くと思うんですよ。
なので、これは仕方の無いことかと。
まぁ、とりあえずサウンドストリームは販売店に送り返しときました。

国産の安価で使えるアンプがあれば問題ないんですけどねぇ。
輸入物の安さには思わず負けてしまうのです…w

Posted at 2012/10/17 16:48:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アテンザの予約でもらったホテルの食事券、行く暇が無く期限切れにw
ミニカーにしとけば良かった…」
何シテル?   05/09 07:51
最近、大事に育ててきたwレガシィがついに廃車 遂に、GJアテンザワゴンに乗り換えました。 オーディオカーにするべく画策中ですw 自転車(ロード)もちょ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
待ちに待ったクリーンディーゼルのワゴン! 十四年ぶりに買う車w エコなだけじゃつまんない ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
廃車になりましたw
スバル ステラ ステラさん (スバル ステラ)
奥さんの車。 さりげなく車高は下げてますがw

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation